
「思てたんと違うーっ!」
前回の続き。
義母が施設(サービス付高齢者住宅)に入居して2週間になろうとしています。
ここまでもいろいろ想定外のことが起きましたが…
かつてM-1で最終決戦進出を逃した「笑い飯」の西田くんじゃないけど…
私は日々、心の中で叫んでいます。
「思てたんと違うーっ!」
義母が一人暮らしだった頃よりも、私の負担はむしろ増えているからです。
入居後、デイサービスを週1回から週2回に増やしたことで、介護保険の単位が上限に達し、ヘルパーさんに入ってもらえなくなり、掃除は私が、洗濯も基本的に私がすることになったと前回書きました。
まず、その洗濯物の量が想定していたよりもかなり多くて…。
施設でお風呂に入った時(週2回)のタオルと下着は、施設常駐のヘルパーさんが洗濯してくれるのですが、それ以外は全てこちらでやってます。
だから次に訪問するまでに2日空くと、もうかなりの量になってしまいます。
我が家の分の洗濯も含めると、1日3回も洗濯機を回すことも。
乾燥機がないので干し方にも工夫が必要です。
雨の日は最悪です(T_T)
洗濯に比べると、掃除は全くきつくはないのですが、精神的にちょっと…。
というのは、義母が居室にいる時に掃除すると、「そんなに汚れてないし、せんでいいよ」(実際はとても汚れている。フローリングは埃が目立つ)とか、「職員の人がしてくれてるから」(実際は職員は掃除はしてません)と言われ、やりにくいんです。
だから、義母が整形外科に行ってる間に、あるいはデイサービスに行ってる間に、「こっそり」やるようにしています。
義母は優しい人で、私に負担をかけたくないという思いがとても強い。
ほんの5分ほどの会話でも、「忙しいのに毎日来てもらって悪いなあ」「無理せんといてな」と、3回も4回も言ってきます(実際は毎日来てるわけではない)。
「嫁に負担をかけている」
↓
「自宅で一人暮らしだった時の方が、嫁は楽できていたのでは?」
↓
「自宅に戻った方がいいのでは?」
と思いつめる恐れがあるので、そこがすごく心配です。
それでなくても「帰宅願望」が強い時期です。
だから、「嫁が自分のために何かをしてくれている」と義母が感じてしまう場面を、極力減らす必要があります。
したがって、洗濯は「我が家の洗濯のついで」にやってるだけだと強調、掃除も義母がいない時に済ませる…となります。
どうしても義母がいる時に掃除しなければいけない場面では、「あら、ベッドの下に埃が。気になるからちょっと掃除機かけますね。あ、よく見たらこっちにも埃が。もうついでに全部掃除しときますね♪」てな感じで。
トイレの掃除は、もうシンプルに、「お手洗い借りますね~」と言って入って、用を足すふりをして(本当にすることもあるけど(^_^;)、急いで掃除します。
が、どうしても、「こっそり」できない作業があります。
そう、整形外科(膝の電気治療)の通院の付き添いです!
一人暮らしだった頃は、基本的に整形外科へは一人で行ってもらっていました。
何十年も通い慣れた道だから、認知症でも迷わないんです。
が、転居した今、もちろんそれは無理。
施設から整形外科までは義母の足でも10分未満で行ける距離だし、ほぼ一本道で、分かりやすい道のりではあるのですが。
3~4回私が付き添った時点で、義母は「一人で行ける」と言い出したのですが、「いや、まだ心配だから、もう少しお付き合いさせて下さい」と。
で、次の付き添いの時に、試しに義母の少し後ろから歩いて見てたら、案の定というか、施設を出た瞬間にもう全然違う方向に行こうとしたりする(T_T)
ちなみに通院の付き添いの私の「言い訳」は、前回も書いたけど、「夕方やってるウォーキングを、午前中に変更してお義母さんと一緒にやってるだけ」です。
あと、さっきちらっと書いた「帰宅願望」について。
前回、義母が「そろそろ家に帰ろうと思う」と言い出したと書きましたが、その後の職員さんの証言も合わせると、「一時的にここにいるだけで、そのうち家に帰れる」と、まだ思っているようなのです。
義母とは直接、あるいは電話で、日に何度も会話しますが、「ここ(施設)におったら安心。ここに来て良かったわ」と言ったかと思えば、「毎日暇でテレビばっかり見てる。これやったら家にいるのと変わらへん」と言い出したり。
「家に帰る」とまでは言わないものの、言葉のそこかしこに現状への不満や不安が見てとれます。
居室に一人で長時間いるので、いろいろ考えすぎて、煮詰まってくるようです。
何か趣味でもあればいいんですが、全くないらしいし…(夫にも尋ねたけど、家ではテレビを見てる姿しか見たことがないそう)。
前回の記事をUPした後、2回、通院とは別に義母を外に連れ出しました。
いずれも近所の公園だったり、スーパーだったりですが、とにかく少しでも気晴らしをしてもらわなければ。
そんなこんなで、入居前は職員さんに「義母は一人でいるのが好きなタイプなので、基本的にほっといてあげて下さい」とお願いしていたのが、今は逆に「すみません、一人だと色々考えて思いつめちゃうようなので、できるだけかまってあげて下さい」とお願いする羽目に。
職員さんたちも、居室への見回り回数を増やしたり、食事の時に積極的に話しかけたり、いろいろ配慮してくださっています。
が、義母が新しい生活に慣れるまでには、そして私も慣れるまでには、まだまだ時間がかかりそうです(T_T)
※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
義母が施設(サービス付高齢者住宅)に入居して2週間になろうとしています。
ここまでもいろいろ想定外のことが起きましたが…
かつてM-1で最終決戦進出を逃した「笑い飯」の西田くんじゃないけど…
私は日々、心の中で叫んでいます。
「思てたんと違うーっ!」
義母が一人暮らしだった頃よりも、私の負担はむしろ増えているからです。
入居後、デイサービスを週1回から週2回に増やしたことで、介護保険の単位が上限に達し、ヘルパーさんに入ってもらえなくなり、掃除は私が、洗濯も基本的に私がすることになったと前回書きました。
まず、その洗濯物の量が想定していたよりもかなり多くて…。
施設でお風呂に入った時(週2回)のタオルと下着は、施設常駐のヘルパーさんが洗濯してくれるのですが、それ以外は全てこちらでやってます。
だから次に訪問するまでに2日空くと、もうかなりの量になってしまいます。
我が家の分の洗濯も含めると、1日3回も洗濯機を回すことも。
乾燥機がないので干し方にも工夫が必要です。
雨の日は最悪です(T_T)
洗濯に比べると、掃除は全くきつくはないのですが、精神的にちょっと…。
というのは、義母が居室にいる時に掃除すると、「そんなに汚れてないし、せんでいいよ」(実際はとても汚れている。フローリングは埃が目立つ)とか、「職員の人がしてくれてるから」(実際は職員は掃除はしてません)と言われ、やりにくいんです。
だから、義母が整形外科に行ってる間に、あるいはデイサービスに行ってる間に、「こっそり」やるようにしています。
義母は優しい人で、私に負担をかけたくないという思いがとても強い。
ほんの5分ほどの会話でも、「忙しいのに毎日来てもらって悪いなあ」「無理せんといてな」と、3回も4回も言ってきます(実際は毎日来てるわけではない)。
「嫁に負担をかけている」
↓
「自宅で一人暮らしだった時の方が、嫁は楽できていたのでは?」
↓
「自宅に戻った方がいいのでは?」
と思いつめる恐れがあるので、そこがすごく心配です。
それでなくても「帰宅願望」が強い時期です。
だから、「嫁が自分のために何かをしてくれている」と義母が感じてしまう場面を、極力減らす必要があります。
したがって、洗濯は「我が家の洗濯のついで」にやってるだけだと強調、掃除も義母がいない時に済ませる…となります。
どうしても義母がいる時に掃除しなければいけない場面では、「あら、ベッドの下に埃が。気になるからちょっと掃除機かけますね。あ、よく見たらこっちにも埃が。もうついでに全部掃除しときますね♪」てな感じで。
トイレの掃除は、もうシンプルに、「お手洗い借りますね~」と言って入って、用を足すふりをして(本当にすることもあるけど(^_^;)、急いで掃除します。
が、どうしても、「こっそり」できない作業があります。
そう、整形外科(膝の電気治療)の通院の付き添いです!
一人暮らしだった頃は、基本的に整形外科へは一人で行ってもらっていました。
何十年も通い慣れた道だから、認知症でも迷わないんです。
が、転居した今、もちろんそれは無理。
施設から整形外科までは義母の足でも10分未満で行ける距離だし、ほぼ一本道で、分かりやすい道のりではあるのですが。
3~4回私が付き添った時点で、義母は「一人で行ける」と言い出したのですが、「いや、まだ心配だから、もう少しお付き合いさせて下さい」と。
で、次の付き添いの時に、試しに義母の少し後ろから歩いて見てたら、案の定というか、施設を出た瞬間にもう全然違う方向に行こうとしたりする(T_T)
ちなみに通院の付き添いの私の「言い訳」は、前回も書いたけど、「夕方やってるウォーキングを、午前中に変更してお義母さんと一緒にやってるだけ」です。
あと、さっきちらっと書いた「帰宅願望」について。
前回、義母が「そろそろ家に帰ろうと思う」と言い出したと書きましたが、その後の職員さんの証言も合わせると、「一時的にここにいるだけで、そのうち家に帰れる」と、まだ思っているようなのです。
義母とは直接、あるいは電話で、日に何度も会話しますが、「ここ(施設)におったら安心。ここに来て良かったわ」と言ったかと思えば、「毎日暇でテレビばっかり見てる。これやったら家にいるのと変わらへん」と言い出したり。
「家に帰る」とまでは言わないものの、言葉のそこかしこに現状への不満や不安が見てとれます。
居室に一人で長時間いるので、いろいろ考えすぎて、煮詰まってくるようです。
何か趣味でもあればいいんですが、全くないらしいし…(夫にも尋ねたけど、家ではテレビを見てる姿しか見たことがないそう)。
前回の記事をUPした後、2回、通院とは別に義母を外に連れ出しました。
いずれも近所の公園だったり、スーパーだったりですが、とにかく少しでも気晴らしをしてもらわなければ。
そんなこんなで、入居前は職員さんに「義母は一人でいるのが好きなタイプなので、基本的にほっといてあげて下さい」とお願いしていたのが、今は逆に「すみません、一人だと色々考えて思いつめちゃうようなので、できるだけかまってあげて下さい」とお願いする羽目に。
職員さんたちも、居室への見回り回数を増やしたり、食事の時に積極的に話しかけたり、いろいろ配慮してくださっています。
が、義母が新しい生活に慣れるまでには、そして私も慣れるまでには、まだまだ時間がかかりそうです(T_T)
※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→

★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。