
もうすぐ要介護認定の面接調査
★最近の義母の様子(先週と同じ出だしですみません)
…と喜んだのも束の間。
義母はこの翌日、また携帯を持たずに外出してしまいました(T_T)
医院に行ってる時間帯に数回「安心ナビ」をチェックしたけど、自宅から全く動かず。
いつも正午過ぎに帰宅するので、その頃に電話すると「いま帰ってきたとこ」。
携帯についてそれとなく尋ねてみたら、「持って出かけた」と主張。
「最近はいつも持って出てるよ」と。
いやいや、今日は持って出てないでしょ…。
と、問い詰めても詮無いことなのでやめましたが。
で、日は遡りますが、こないだの日曜の話。
将来のことも含めて話し合いをしようと、この日、夫と義母宅に一緒に行く段取りにしていました。
ところが、夫が当日になって「行きたくない」。
体調が悪いとかじゃなく、「行きたくない」。
私にあれこれ言われることになるから、それが嫌だと。
そんなこと言ってる場合?自分のお母さんのことでしょ?と反論しても喧嘩になるだけなので、黙って、私一人で行きました。
(義母には、夫は風邪気味で…とか適当な理由を言った)
が、夫がいなければ、当然、将来のこととかの話し合いにはならないので、世間話をしてきただけ。
その世間話の中で、義母が、親戚が同居のお嫁さんと上手く行っていないという話をして、「同居はお互い気を使うから大変」「一人が一番気楽」と盛んに言う。
義母は前から(認知症の症状が出る何年も前から)こういうふうに遠回しに、同居は望まないという趣旨の話を何度もしてきました。
夫も同居は嫌だという考えに変わりはないようです。
同居が嫌というか、環境が変わるのが嫌だそうです。
それは義母もおそらく同じことだと思う。
現状維持ができればもちろん私だってそうしたいですよ。
でも、そうも言ってられない段階にもう来ていると思うのですが。
「じゃあ今日から一緒に住みましょう」ってすぐ実行できるものではないので、だからこそ、早い目に話し合ったり準備したりしておかないと。
とはいえ、本人と実の息子が嫌がっているものを、嫁の私が強引に進めるわけにもいかないし。
私の母(よく電話をくれる)にはだいたいのことは話してあって、「何か手伝えることあったらいつでも言いなさい」と言われています。
母はとてもせっかち&お節介で、こないだなんかは「私が○○さん(夫の名前)に言ってあげようか。ちゃんと考えなさい!って」と言ってきて、「よけいこじれるから、それだけはやめて!」と慌てて止めました(^_^;
結局、私一人だけが焦ってる状況。
昨夜は、自分が認知症になる夢まで見てしまった。
煮詰まってきてるなぁ。
来週、要介護認定の認定調査員が義母宅に面接に来ます(ほんとは年末に来る予定だったのが、義母が当日「行方不明」になりドタキャン)。
どの程度の症状だったらどういう認定が出るかというのを、ネットで調べてみたのですが、義母は最低限の日常生活は助けなしでできてるし(但し家の中。外に出ると危ない)、「非該当(自立)」と判定されそうな予感。
「非該当」とみなされると介護保険のサービスは利用できません(T_T)
しかも、要介護認定の申請書を出したのが12月初旬で、その頃はまだ専門医に診てもらう前(認知症と診断される前)。
つまり、認定判断の材料となる意見書を書いてくれた主治医が、「ゆるい」意見書を出してしまってるのです。
主治医は「専門医から診断書がこちらに届いてるから、それをもとに、いつでも新たな意見書を書いてあげる」と言ってくれていますが、認定事務センターに問い合わせたところ、意見書の「上書き」はできないそうです。
じゃあどうしたらいいのかというと、次の2つのやり方があるとのこと。
(1)今の申請をいったん取り消して、新たに申請し直す。
主治医の新しい意見書を付けることはできるが、面接調査の日程など全て1からやり直しになるので、時間がかかる。
(2)このまま面接調査を受け、その時に状況の変化を説明する。
主治医の意見書は古いままだが、認定調査員の調査結果もある程度は審査に反映される。認定結果に不服がある場合は、「変更申請」をすることができる。
今回は(2)を選びました。
認定事務センターの担当者にもその方がいいでしょうと言われたので。
まあとにかく同居の問題その他、まずは来週、面接調査を受けて、結果を見て、それから改めて考えます。
義母がまた約束を忘れてしまわないよう、調査当日は朝からしっかり「監視」しなければ…(^_^;
<追記>
面接調査には私も立ち会います。
義母がいる前ではできない話もあるので、調査員さんに渡すメモを作成中です。
<参考資料>
・要介護認定の訪問調査について知っておきたいこと 取り繕い対策や主治医との連携など
・実際と異なる要介護認定が出たら“不服申し立て”より“変更申請”を
※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
認知症の義母にGPS対応の携帯を持たせて2週間になりますが、外出時いつも持って行くのを忘れます。有効策はないでしょうか?(GPS端末を靴に入れるなど新たな提案はひとまず無しで)
— くっくり@六四天安門事件 (@boyakuri) 2018年1月15日
<今まで試みたこと>
玄関に「携帯を持って外出する」と貼り紙
出かける直前の時間帯に「携帯を持って出て」と電話
やった!今日初めて義母が携帯を持って外出してくれた。「安心ナビ(GPS)」で確認できました。皆さんありがとうございます。どうやったかというと、出かける直前の時間帯に電話して(ここまでは昨日までと一緒)、「電話切ったらその足で鞄の中に携帯入れて!」と促しました。明日以降もこれ続けます
— くっくり@六四天安門事件 (@boyakuri) 2018年1月16日
…と喜んだのも束の間。
義母はこの翌日、また携帯を持たずに外出してしまいました(T_T)
医院に行ってる時間帯に数回「安心ナビ」をチェックしたけど、自宅から全く動かず。
いつも正午過ぎに帰宅するので、その頃に電話すると「いま帰ってきたとこ」。
携帯についてそれとなく尋ねてみたら、「持って出かけた」と主張。
「最近はいつも持って出てるよ」と。
いやいや、今日は持って出てないでしょ…。
と、問い詰めても詮無いことなのでやめましたが。
で、日は遡りますが、こないだの日曜の話。
将来のことも含めて話し合いをしようと、この日、夫と義母宅に一緒に行く段取りにしていました。
ところが、夫が当日になって「行きたくない」。
体調が悪いとかじゃなく、「行きたくない」。
私にあれこれ言われることになるから、それが嫌だと。
そんなこと言ってる場合?自分のお母さんのことでしょ?と反論しても喧嘩になるだけなので、黙って、私一人で行きました。
(義母には、夫は風邪気味で…とか適当な理由を言った)
が、夫がいなければ、当然、将来のこととかの話し合いにはならないので、世間話をしてきただけ。
その世間話の中で、義母が、親戚が同居のお嫁さんと上手く行っていないという話をして、「同居はお互い気を使うから大変」「一人が一番気楽」と盛んに言う。
義母は前から(認知症の症状が出る何年も前から)こういうふうに遠回しに、同居は望まないという趣旨の話を何度もしてきました。
夫も同居は嫌だという考えに変わりはないようです。
同居が嫌というか、環境が変わるのが嫌だそうです。
それは義母もおそらく同じことだと思う。
現状維持ができればもちろん私だってそうしたいですよ。
でも、そうも言ってられない段階にもう来ていると思うのですが。
「じゃあ今日から一緒に住みましょう」ってすぐ実行できるものではないので、だからこそ、早い目に話し合ったり準備したりしておかないと。
とはいえ、本人と実の息子が嫌がっているものを、嫁の私が強引に進めるわけにもいかないし。
私の母(よく電話をくれる)にはだいたいのことは話してあって、「何か手伝えることあったらいつでも言いなさい」と言われています。
母はとてもせっかち&お節介で、こないだなんかは「私が○○さん(夫の名前)に言ってあげようか。ちゃんと考えなさい!って」と言ってきて、「よけいこじれるから、それだけはやめて!」と慌てて止めました(^_^;
結局、私一人だけが焦ってる状況。
昨夜は、自分が認知症になる夢まで見てしまった。
煮詰まってきてるなぁ。
来週、要介護認定の認定調査員が義母宅に面接に来ます(ほんとは年末に来る予定だったのが、義母が当日「行方不明」になりドタキャン)。
どの程度の症状だったらどういう認定が出るかというのを、ネットで調べてみたのですが、義母は最低限の日常生活は助けなしでできてるし(但し家の中。外に出ると危ない)、「非該当(自立)」と判定されそうな予感。
「非該当」とみなされると介護保険のサービスは利用できません(T_T)
しかも、要介護認定の申請書を出したのが12月初旬で、その頃はまだ専門医に診てもらう前(認知症と診断される前)。
つまり、認定判断の材料となる意見書を書いてくれた主治医が、「ゆるい」意見書を出してしまってるのです。
主治医は「専門医から診断書がこちらに届いてるから、それをもとに、いつでも新たな意見書を書いてあげる」と言ってくれていますが、認定事務センターに問い合わせたところ、意見書の「上書き」はできないそうです。
じゃあどうしたらいいのかというと、次の2つのやり方があるとのこと。
(1)今の申請をいったん取り消して、新たに申請し直す。
主治医の新しい意見書を付けることはできるが、面接調査の日程など全て1からやり直しになるので、時間がかかる。
(2)このまま面接調査を受け、その時に状況の変化を説明する。
主治医の意見書は古いままだが、認定調査員の調査結果もある程度は審査に反映される。認定結果に不服がある場合は、「変更申請」をすることができる。
今回は(2)を選びました。
認定事務センターの担当者にもその方がいいでしょうと言われたので。
まあとにかく同居の問題その他、まずは来週、面接調査を受けて、結果を見て、それから改めて考えます。
義母がまた約束を忘れてしまわないよう、調査当日は朝からしっかり「監視」しなければ…(^_^;
<追記>
面接調査には私も立ち会います。
義母がいる前ではできない話もあるので、調査員さんに渡すメモを作成中です。
<参考資料>
・要介護認定の訪問調査について知っておきたいこと 取り繕い対策や主治医との連携など
・実際と異なる要介護認定が出たら“不服申し立て”より“変更申請”を
※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→

★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト