fc2ブログ

「ニホニウム」と化学の思い出

113番元素の名前の案 ニホニウムに決定(NHKニュース 6月9日 4時48分)
日本の理化学研究所のグループが発見し、日本に初めて命名権が与えられた「113番元素」について、化学に関する国際機関は名前の案を日本の提案どおり、日本ということばを取り入れた「ニホニウム」に決め、日本時間の8日午後10時半、ホームページで発表しました。また、元素記号の案を「Nh」に決めたと併せて発表しました。(以下略)

 「ニホニウム」おめでとう!\(^o^)/
 もっとも、「案」の段階で、まだ決定したわけではないらしいですが…。

 例によって中国とか韓国が邪魔してきたりして…、いや、さすがに今回はないですよね(^_^;


★なぜ「ジャポニウム」じゃないの?
 外国人には分かりやすい名称ですが、日本人の蔑称とされる「ジャップ」を連想させるため、没になりました。

★なぜ「ニッポニウム」じゃないの?
 1908年(明治41年)、この名称が使用されたことがあります。
 化学者の小川正孝(後に東北大学第4代総長)がトリウム鉱石から新元素を探す研究を行い、43番目の元素として「ニッポニウム(Np)」を発表しました。
 ところが、研究機材の不備などから、43番目の元素は地球上に存在しないことが判明。43番は、後に人工的につくられた「テクネチウム」の番号にあてられました。
 一度使われた名称は、混乱を防ぐため二度と使えないと決められています。

 個人的には「ニッポニウム」の方がしっくり来ますが、まあそういう事情ならば仕方がありませんよね。


 私事ですが、高校時代、化学は苦手科目でした。
 物理よりはまだ興味がある方だったけど…。

 中学までは、化学も物理も平均点以上は取れてたんですが、高校に行ったらもうサッパリ(T_T)

 特に化学に関しては、テストで0点を取ったことがあります。
 私の学生生活で、0点は後にも先にもこの1度きり。

 それは○×式のテストで、全部で30問前後あったと思います。
 (最後に1つだけ記述式がありました)

 つまり、確率で言えば、当てずっぽうでも半分は○をもらえるはずのテストで、私はなんと、全問外してしまったのでした。
 (もちろん私はまじめにそのテストを受けました!)

 今でもはっきり覚えています。
 テストが返却される時、先生が一番先に私の名前を呼びました。

 「え?何で私が真っ先に?」と不思議に思いながら、受け取りに行くと、先生が私の顔をまじまじと見ながら、一言こう言ったのでした。

 「君はエスパーかもしれない!」

 ……うーん、だとしても、マイナスの超能力ですね~。

 今でも私は化学と聞くと、真っ先にこの体験が頭に浮かんでしまい、ちょっとトラウマです…(T_T)



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

これがきっかけで「NI-HO-N」の読み方が世界に広まることを大いに期待しますが
「NIHON」を「ニホン」と発音する国が少ないんじゃないかなと、ちょっと気になります
各国の方に読んでもらいたいなぁ

化学の先生、0点をとった生徒に小言を言わず、そのようなコメントをされるとはユーモアがあってステキな先生ですね


バーバラさん、コメントありがとうございます。
日本では、「ニッポン」「ニホン」どちらも良く使われますが、海外では「ニッポン」が多いんですかね〜。「ニホン」もあるんだよって広まったらいいですね。
(しかし国名に2種類の呼び方があるって国も珍しい?)
化学の先生は、確かにユーモアがあるというか、ちょっと変わった人でした。これもよく覚えてるんですが、初めての授業は「原爆の作り方」でした(^_^;
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる