
どの発車メロディがお好き?
大阪環状線すべての駅にそれぞれ違う発車メロディを導入!
「大阪環状線改造プロジェクト」のひとつです。
3月22日にお披露目されました。
JRおでかけネット>大阪環状線発車メロディにこのような画像があって、

駅名をクリックすると音が出るのかと思いきや、テキストしか出ません。
どの駅でどの曲が流れるか?その曲に決まった理由は何か?というテキストだけ。
しかも1つ1つクリックしていかなあかんので、まどろっこしい。
どこかに全部いっぺんに書いてくれてないかなと探したら、マイナビニュースに発見。
転載させていただきます<(_ _)>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○各駅の発車メロディ
大阪駅「やっぱ好きやねん」(やしきたかじん)
大阪に愛された故やしきたかじんさんの代表曲ゆえに
天満駅「花火」(aiko)
天神祭の花火にちなんで
桜ノ宮駅「さくらんぼ」(大塚愛)
"さくら"の名曲かつ、大阪出身の大塚愛さんにちなんで
京橋駅「ゆかいな牧場」(アメリカ民謡)
安くてうまい店が立ち並ぶ駅周辺のにぎやかな雰囲気をイメージして
大阪城公園駅「法螺貝」(オリジナル)
大阪城公園や大阪城ホールへのアクセスに便利な駅にちなんで
森ノ宮駅「森のくまさん」(アメリカ民謡)
駅全体を「森」というコンセプトでデザインしたゆえに
玉造駅「メリーさんのひつじ」(アメリカ民謡)
駅にあるビル「ビエラ玉造」の窓枠のトリビアゆえに
鶴橋駅「ヨーデル食べ放題」(桂雀三郎withまんぷくブラザーズ)
鶴橋といえば焼肉だから
桃谷駅「酒と泪と男と女」(河島英五)
駅では酒と泪と男と女の物語がつきものだから
寺田町駅「Life Goes On」(韻シストBAND)
19番目の最後の駅で「新しい環状線、次の大阪へ走りだす」というイメージ
天王寺駅「あの鐘を鳴らすのはあなた」(和田アキ子)
鐘で知られる四天王寺にちなんで
新今宮駅「交響曲第9番「新世界」より」(ドヴォルザーク)
通天閣でおなじみの大阪の観光地「新世界」ゆえに
今宮駅「大黒様」(文部省唱歌)
今宮駅の所在地は浪速区大国だから
芦原橋駅「祭」(芦原橋太鼓集団「怒(いかり)」)
駅周辺には多くの老舗太鼓メーカーがたくさんあるから
大正駅「てぃんさぐぬ花」(沖縄県民謡)
沖縄県から移住してきた人々が多く住む街だから
弁天町駅「線路は続くよどこまでも」(アメリカ民謡)
2014年に閉館した交通科学博物館が駅の高架下にあったから
西九条駅「アメリカン・パトロール」(アメリカ民謡)
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの最寄り駅だから
野田駅「一週間」(ロシア民謡)
歌に「市場」とあり、大阪市中央卸売市場が駅から徒歩10分だから
福島駅「夢想花」(円広志)
歌がぐるぐる回る環状線にはぴったりだから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中にはちょっと苦しいものもあるけど(福島駅の「夢想花」とか、桃谷駅の「酒と泪と男と女」とか、寺田町駅の「Life Goes On」とか)、全体的にはまあまあいい感じじゃないでしょうか。
新今宮駅なんか「そう来たか!」と感動しちゃいましたよ(^_^;
★ごく一部ですがメロディ集。
※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
「大阪環状線改造プロジェクト」のひとつです。
3月22日にお披露目されました。
JRおでかけネット>大阪環状線発車メロディにこのような画像があって、

駅名をクリックすると音が出るのかと思いきや、テキストしか出ません。
どの駅でどの曲が流れるか?その曲に決まった理由は何か?というテキストだけ。
しかも1つ1つクリックしていかなあかんので、まどろっこしい。
どこかに全部いっぺんに書いてくれてないかなと探したら、マイナビニュースに発見。
転載させていただきます<(_ _)>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○各駅の発車メロディ
大阪駅「やっぱ好きやねん」(やしきたかじん)
大阪に愛された故やしきたかじんさんの代表曲ゆえに
天満駅「花火」(aiko)
天神祭の花火にちなんで
桜ノ宮駅「さくらんぼ」(大塚愛)
"さくら"の名曲かつ、大阪出身の大塚愛さんにちなんで
京橋駅「ゆかいな牧場」(アメリカ民謡)
安くてうまい店が立ち並ぶ駅周辺のにぎやかな雰囲気をイメージして
大阪城公園駅「法螺貝」(オリジナル)
大阪城公園や大阪城ホールへのアクセスに便利な駅にちなんで
森ノ宮駅「森のくまさん」(アメリカ民謡)
駅全体を「森」というコンセプトでデザインしたゆえに
玉造駅「メリーさんのひつじ」(アメリカ民謡)
駅にあるビル「ビエラ玉造」の窓枠のトリビアゆえに
鶴橋駅「ヨーデル食べ放題」(桂雀三郎withまんぷくブラザーズ)
鶴橋といえば焼肉だから
桃谷駅「酒と泪と男と女」(河島英五)
駅では酒と泪と男と女の物語がつきものだから
寺田町駅「Life Goes On」(韻シストBAND)
19番目の最後の駅で「新しい環状線、次の大阪へ走りだす」というイメージ
天王寺駅「あの鐘を鳴らすのはあなた」(和田アキ子)
鐘で知られる四天王寺にちなんで
新今宮駅「交響曲第9番「新世界」より」(ドヴォルザーク)
通天閣でおなじみの大阪の観光地「新世界」ゆえに
今宮駅「大黒様」(文部省唱歌)
今宮駅の所在地は浪速区大国だから
芦原橋駅「祭」(芦原橋太鼓集団「怒(いかり)」)
駅周辺には多くの老舗太鼓メーカーがたくさんあるから
大正駅「てぃんさぐぬ花」(沖縄県民謡)
沖縄県から移住してきた人々が多く住む街だから
弁天町駅「線路は続くよどこまでも」(アメリカ民謡)
2014年に閉館した交通科学博物館が駅の高架下にあったから
西九条駅「アメリカン・パトロール」(アメリカ民謡)
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの最寄り駅だから
野田駅「一週間」(ロシア民謡)
歌に「市場」とあり、大阪市中央卸売市場が駅から徒歩10分だから
福島駅「夢想花」(円広志)
歌がぐるぐる回る環状線にはぴったりだから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中にはちょっと苦しいものもあるけど(福島駅の「夢想花」とか、桃谷駅の「酒と泪と男と女」とか、寺田町駅の「Life Goes On」とか)、全体的にはまあまあいい感じじゃないでしょうか。
新今宮駅なんか「そう来たか!」と感動しちゃいましたよ(^_^;
★ごく一部ですがメロディ集。
※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→

★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト