
皆既月食、これがコンデジの限界
皆既月食は2年か3年に一度ぐらい観測のチャンスがあるんですよね。
だから子供の頃からもう何度も観てきたはずですが、全然見飽きません。
何度見ても新鮮だし、とても美しく感じます。
つい最近入手したNikon COOLPIX S3600で撮影してみました。
(携帯電話の料金でポイントためてゲットした(^^ゞ)
自宅ベランダからです。
「夜景モード」にすれば何とか撮れるかも的な話をネットで見たので、それでチャレンジ。
18時28分

18時46分

18時52分

18時58分

19時20分

19時26分

19時38分

20時26分

20時37分

20時41分

21時16分

21時24分

本来なら、明るいものを撮る場合はシャッタースピード速くして、暗いものを撮る場合は遅くして、というふうにやるべきなのです。
でも、このコンデジはシャッタースピードが自動なので、これが限界(T_T)
で、これはプロが撮影した「あべのハルカス」屋上からの写真。
(出典:みんなの経済新聞)
やっぱきれいやわ〜(^▽^)

あと、今回は月の近くに天王星があって、ひょっとしたら…と思いましたが、やっぱ肉眼では見えませんでした。
双眼鏡か望遠鏡があればねぇ…(T_T)
※拙ブログ関連エントリー
・07/8/28:皆既月食
・11/12/11:皆既月食見ることができました!
・12/5/21:金環日食見えました!
※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
だから子供の頃からもう何度も観てきたはずですが、全然見飽きません。
何度見ても新鮮だし、とても美しく感じます。
つい最近入手したNikon COOLPIX S3600で撮影してみました。
(携帯電話の料金でポイントためてゲットした(^^ゞ)
自宅ベランダからです。
「夜景モード」にすれば何とか撮れるかも的な話をネットで見たので、それでチャレンジ。
18時28分

18時46分

18時52分

18時58分

19時20分

19時26分

19時38分

20時26分

20時37分

20時41分

21時16分

21時24分

本来なら、明るいものを撮る場合はシャッタースピード速くして、暗いものを撮る場合は遅くして、というふうにやるべきなのです。
でも、このコンデジはシャッタースピードが自動なので、これが限界(T_T)
で、これはプロが撮影した「あべのハルカス」屋上からの写真。
(出典:みんなの経済新聞)
やっぱきれいやわ〜(^▽^)

あと、今回は月の近くに天王星があって、ひょっとしたら…と思いましたが、やっぱ肉眼では見えませんでした。
双眼鏡か望遠鏡があればねぇ…(T_T)
皆既となった月を双眼鏡などで見ると、右側にぽつんと天王星(5.7等)が。観測場所により月との位置関係がちょっとちがいます。(画像は「ステラナビゲータ」でのシミュレーション) pic.twitter.com/tcJBlWCti1
— アストロアーツ/AstroArts (@AstroArts) 2014, 10月 8
※拙ブログ関連エントリー
・07/8/28:皆既月食
・11/12/11:皆既月食見ることができました!
・12/5/21:金環日食見えました!
※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→

★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト