
先月、自転車を買い換えました。
前のは10年ぐらい乗ったかな?
雨の日も風の日も関係なく、ほぼ毎日乗ってました。
さすがに酷使しすぎました。
最後の方は、もうガッタンガッタン変な音がしてました(^^ゞ
今は仕事は全てネットでやり取りをしているので、取引先に自転車で通うということもなくなりました。
今度の自転車はちょっと遠くへ買い物に行く時など、週に2、3回程度使っています。
前よりうんと長持ちしそうです(^_^;
この新しい自転車、変速機付きです。
外付けです。
実は、変速機付きに乗るのは初めてです。
なかなか慣れません(T^T)
「1」から「5」まで段階があるのですが、未だに要領がつかめません。
気が付けば、真ん中の「3」にしたままずーっと乗ってます。
このあたりは平地が多いので、ま、変速機を気にせず乗っていてもよいのかもしれませんが……。
ただ、何か宝の持ち腐れみたいで勿体ない気はしますね。
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト
僕も10年近くのものを使ってます。当時は3万円くらいのブリジストンのものですが、アルミフレームで軽くて乗りやすいです。今まで前輪ブレーキパッド、後輪タイヤ、ダイナモライトを新品に交換したくらいで、良く持ってくれてます。けっこう酷使しているのですが、持ちが良いのは日本製だからでしょうか(苦笑)
20年位前は、変速ギア付きの自転車に乗っていましたが、小さな力でもこげるとは言いつつも、けっこう重たく、結局は変速ギアを使ったのは最初のうちだけで、殆ど使わなかった記憶があります。最近の自転車は良く知りませんけれど、改良されているのでしょうか?
個人的には、今度自転車を買い換える時は、電動アシストが付いたものが欲しいですが、値段が高いですよね…。
トロさん、コメントありがとうございます。
わー、良い自転車に乗っておられますね。私はいつも1万円程度のやつです。今度のも現品で安く買って、それでも1万円ちょっとでした。
>最近の自転車は良く知りませんけれど、改良されているのでしょうか?
うーむ、よく分かんないです。何せ変速機付きは今回が初めてですから(^^ゞ
でも何と言っても元が安い自転車ですから、そんなに性能の良いものとはあまり思えないですなあ。
電動アシスト、良いですよね。でも私の周辺ではほとんど見かけないですね。やはり平地が多いからでしょうか。たまに見かけると「おっ!」と思います。
私も同じく二年ほど前変速機の付いた自転車買いました。よく考えれば、全く坂を上る根性の無い私には無くてもいいものを、二千円ほど足してどうして買ったのか?・・・謎です。
今も、近いけれど坂の上にあるスーパーに行かずに、遠くて平地のスーパー通い続けています。変速機は、時折意味も無くこぎながら変えて、ガチャガチャと音と振動にビックリして慌てて戻したりするくらいで何のありがたみもありません。
私も真ん中にしたまま乗り続けているので無用の長物になってますが、
バッグをかけるときに落ちにくいというメリットがないことも・・・。
クリさん、コメントありがとうございます。
わはは、お仲間ですね(^^ゞ
でもクリさんのご近所はせっかく(?)坂があるのに、変速機が活用できてないのは私よりさらに勿体ない感じが……(T^T)
「バッグをかけるときに落ちにくい」というのは気が付きませんでした。言われてみれば確かにそうかも!(--)(__)
スタートは必ず「1」で、徐々に「5」へ。
しんどくなったら数字が小さい方へ。
こんな感じで使ってます。
あとは、角を曲がる時も小さい数字に変えてます。
角の手前でスピードを落とすので、「5」のままにしていると曲がった後の漕ぎ始めが重いです。
newgascookerさん、アドバイスありがとうございます。
スタートは「1」ですよね、やっぱり。昔、中型二輪に乗っていたのでそのへんのコツは分かっているつもりだったのに、なぜか自転車ではなかなか上手く行きません。「要領がつかめない」の中身を具体的に言いますと、たとえば「3」で走っていてスピードが出てきたので「4」に上げたら、ペダルが重たくなるんです。逆に「2」にしたらペダルが軽くなるんです。もしかしたら「1」と「5」が私の自転車は逆なんでしょうか?……って、そんなわけないですよね(^^ゞ
こんにちは(^^)
変速ギア付きは、チェーンが外れやすい(もちろん車種にもよるけど。)ので
外出先で困る前に、チェーンがけの練習をしておくといいですよ♪
自転車屋さんでも教えてもらえると思います。マスター3分、実践1分。
あと「数字が小さいほどペダルが軽くなる」は
それで合ってますよ
軽くなるけどなかなか進まない、スピードが出ない
って感じじゃないですか?
ギアは後輪の車軸に重なってついてる歯車で
1がいちばん内側で一番大きい盤、
数字が大きいほど外側で、小さくなっていきます
イメージ的には、ペダル1漕ぎあたり
ギア1だと後輪が1回転、5は5回転まわります
たとえて言えば、歩くときの歩幅とカロリー消費量、みたいな感じです
1速が普通の歩幅、5速は大股。
普通の歩幅だと、疲れないけど、なかなか着きません
普通の歩幅の時と同じリズムで大股で歩くと、速いけど、疲れます
平地だとあんまり差が無くてわかりにくいけど
上り坂で大股歩きはしんどい。
車は自力じゃなくてガソリンが動かしてくれてるので
感覚が違ってくるのかもしれないですね
バーバラさん、アドバイスありがとうございます。
なるほど、やっぱり私の思っていたのとは逆で、漕ぎ出す時が「5」で、速度が上がってきたら「4」「3」と数字を小さくしていくのが正解だったんですね。
車やバイクでは1速、2速と上げていくから、この自転車もそうだという思い込みがありました(^_^;
購入時に自転車屋さんにそのあたりちゃんと確認しておくべきでした。反省……(T^T)
あっ・・・
却って混乱させてしまったみたい
車やバイクと同じでいいんですョ
「漕ぎ始めや上り坂では小さい数字、
速度が上がってきたら大きく」
で大丈夫、合ってます
せっかく「難しい話無し」なブログなのに
ごめんなさい!!(>_<)
もう1回チャンスをもらってもいいですか?
(しつこいのもアレなのでこれで最後にしますね(^^;))
道にスタートラインを引いて、ボーリングの球を置いて
5メートル向こうのゴールまで、足で蹴って運んでみましょう
(ホントにやっちゃダメですよ!)
”ひと蹴りで一気に5メートル運ぶ”のが「5」、
”ひと蹴りで1メートルだけ進む程度に、少しずつ蹴っていく”のが「1」。
だから「1」の蹴り方でゴールさせるには、5回蹴らないといけませんが
1回ごとの蹴るパワーはちょっとで済みます(=ペダルが軽い)
「5」はひと蹴りでロングパスしないといけないので重いですが
ちまちま蹴らなくて良いので、体力があるヒトには便利です
あぁ・・それにしても、伝えるって難しい。
くっくりさんのブログはいつも、内容がすぅっと入ってきます
本当にすごいなぁと思います
バーバラさん、すみません!
いえいえ、私が理解力が低いんですよ。実際、夫にもよくトンチンカンな返しをして、「ちゃんと人の話聞けよー」と怒られます。
その上、数学とか理科が苦手で、特に物理は毎回赤点でした(^^ゞ
やっぱり「1」からスタートで正解なんですね。
うーん。何というか……。
私もちょっと上手く言えるかどうか自信がないんですが、前に私がnewgascookerさんへのレスで書いた、
>たとえば「3」で走っていてスピードが出てきたので「4」に上げたら、ペダルが重たくなるんです。逆に「2」にしたらペダルが軽くなるんです。
これ、もう少し言うと、たとえば「3」で走ってて減速してきたので「2」にしたら、ペダルがスカスカーとなって、空回りしてしまう感じなんです。
だから最初は「5」で、走り出したら「4」「3」としていくんだろうと思い、実際、あのレスを書いてからはそういうふうに乗ってましたが……うーむ。
でもやっぱり普通は「1」がスタートですよねぇ。数字の法則としても。
このままでは宝の持ち腐れだし、そのうち自転車屋さんに行って、思い切って聞いてみようと思います。
本当にすみませんでした。お手数かけちゃいまして(^^ゞ