昨年末あたりに、洋服ダンスの中(化粧合板)にカビが生えてるのを発見。
今のマンションに住んで約14年。
過去にこんなこと一度もなかったんですが。
湿気の多い梅雨の季節は何ともなかったのを考えると、「結露」が原因だと思います。
今のマンションは気密性がすごく高く、冬は暖かいというメリットもあるんですが、その分、結露は避けられません。
このタンスを置いてる部屋(仕事部屋を兼ねている)は北向きで、他の部屋よりかなり気温が低いんですが、今は寒くてもできるだけ窓を開けるようにしています。
湿気取りも前から置いてはいましたが、数を増やしています(置くタイプと吊すタイプ)。
あ、タンスはもちろん閉めきるのではなく、風が通るよう常に少し開けています。
タンスの後ろも数センチほど隙間を空けて配置してあります。
とりあえず部屋の窓をずっと開けっ放しにしておくと、一旦カビは収まるんです。
でも出かける時は閉めますし、仕事しててあまりに寒いとやっぱり閉めますし、たまにその状態のまま忘れて、丸一日ほど閉めたままにしておくと、まーたカビが生えとる!
あと、玄関周りもひどいことになってます。

画像の黒い線、黒い点々、これら全てカビです。
ここも前から結露がすごかったんですが、雑巾で拭いても拭いてもすぐにまた水が出てくるんです。
夜寝る前に拭いても、翌朝見てみると、玄関の床までまるで水でもこぼしたみたいにビショビショになってます。
部屋と違って玄関はずっと開けておくというわけにもいきませんし、こちらの方が深刻度は上かも。
何か良い方法はないものですかね?
お知恵があったら拝借したいです。

「竹島プロジェクト」進行中。
詳しくは
ぼやきくっくり>竹島プロジェクト2012を。
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト
まず発生源は何ですかね?
人間もしくはガスコンロの燃焼、ストーブ燃焼等の水蒸気の発生源を特定するのが第一ではないでしょうか?
おわかりと思いますが結露は温度差が原因です。
暖まった水蒸気を含んだ空気が、冷えた面に当たった瞬間に水に変わり結露します。
ストーブを使っていたらやめる、コンロを使う時は換気扇を回す等色々と対策があります。
一旦カビが生えてしまうと退治は非常に困難です。板の湾曲覚悟で日光に当てるとか、カビキラーする等するしかありません。
wktkさん、早速アドバイスいただきありがとうございます。
発生源ですか。うーむ、何でしょうか。
我が家にはストーブの類は一切ないです。問題の仕事部屋には小さな電気ファンヒーター(高さ40cm×幅25cmほど)がありますが、ただ、これは足元用の小さなもので、部屋全体は寒いです(今もキーボード打つ手がかじかんでます(^^ゞ)。
タンスは窓のすぐそばにあるので、そのへんの空気はさらに冷たいですね。
このファンヒーター以外に我が家にある暖房というと、あとは居間のコタツだけです。
コンロ(キッチン)は玄関からも仕事部屋からも離れた場所にありますが、使う時は必ず換気扇を回してます。
カビキラーは考えつきませんでした。てか、お風呂以外には使ってはいけないんだろうと思い込んでました(^_^;
ネットで検索してみたところ、こんなページを見つけました。
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/siryo/faq.html
「カビが生えたところは、市販の家庭用カビ取り剤(主成分=次亜塩素酸ナトリウム)を水で薄め、布に浸して拭き取って下さい。」とのことです。
手遅れかもしれませんが、タンスの板ももうとっくに湾曲しちゃってることだし、駄目もとでやってみようと思います。
ありがとうございました!<(_ _)>
以前公団のマンション1Fに住んでました。
西側の端だったこともあって、結露は酷いものでした。
私もいろいろ試してみたのですが、
一度出てしまったカビを撃退することはかなり厳しかったです。
空気の流れを作ることで、多少の改善は出来ました(扇風機を回す)。
個人的に一番気になったのは、湿気取り剤。
私も使いましたが、これってその場所が常に湿気のある状態になるんですよね・・・
洋ダンスの中に置いておいたのですが、一番近くの金具にサビが出たので
私は使う事をやめました。
カビとの戦いは短期戦では解決できないと思います。
頑張ってください。
おおー何という偶然。うちの応接間(もう20数年経ってます)の天井(窓際)も壁紙が剥がれ落ちて雨漏りがしちゃってるんですよね。
カビという事ですとやっぱり湿気が原因だと思いますので、よくふき取ることと、水漏れのような天井そのものの直しが必要なものがあると思います。一度大工さんか壁紙の張り替え業者さんに見てもらうか、管理人さんにご相談された方が良いのではないでしょうか。
結露はアマゾンで見つけた断熱シート(窓の淵に貼る)貼って、こまめに水分を拭き取ってます。結露対策のスプレーやシートもありますから窓はそれでオッケーかも。後は断熱カーテンかなあ。天井の方が深刻かもしれませんね。原因が早くわかると良いですね。
応援クリック。
はぴさん、アドバイスありがとうございます。
やっぱりカビは一度できちゃうと大変なんですね。実はさっそくカビキラーやってみたんですが、見た目ほとんど変わってません(T^T)
うちのマンションは風がほとんど通らなくて、梅雨時や夏場はよく扇風機を回すんですが、冬場はやったことなかったです。一度試してみようと思います。
あと、湿気取り剤が裏目に出ることがあるんですね…。気をつけることにします。
ありがとうございました!<(_ _)>
おれんじさん、アドバイスありがとうございます。
たぶんこれ、うちだけじゃなくて、同じマンションの多くのお宅で同じ症状が出てると思うんです。というのも、うちと同様、玄関ドアの向こうから水が通路側に流れてきてるお宅をけっこう見かけるので。よそのお宅はどうしてるんだろう?と気になるんですが、あまり交流がないので……。今度誰か住人を見かけたら思い切って聞いてみようと思います(^^ゞ。もしかしたらすでに管理人さんに相談とかされてる方もいるかもしれませんしね。
それと、結露対策グッズってのがいろいろあるんですね。今まで「湿気を取る」ことしか考えてなかったです。私もアマゾンその他で調べてみることにします。
てか、おれんじさんのお宅、うち以上に大変な状態なのでは!?……どうか改善されるようお祈りしています。
ありがとうございました!<(_ _)>
以前住んでいたマンションが一年目の梅雨にクローゼットの中の服がかびて、普段着以外は実家に預かってもらいました。
思い出がある服はかびと説明したうえでクリーニングに出して、お金がかかって大変でした。(後で処分したんですけど、見た目にはきれいにしてくれましたよ。)
冬は結露。窓は滝のようでしょっちゅう拭いて、窓がない洗面所、浴室(いや、浴室は単に私の手入れが横着なだけ)がかび、
すのこベットのすのこがかび、汗かきの夫の敷布団の裏がかび(集合住宅なのでしょっちゅう干せません)…、
3年でその部屋(家賃が高い、きれいな部屋でした)を出たんですが、冷蔵庫をのけたら、その後ろの壁紙がかびていました。
不動産屋さんには、浴室は許してくれて、LDK全体の壁紙代を敷金から差し引かれました。
さて、くっくり家の現状の対策。
かび:一部、壁紙をはがして、カビキラーをして、ぬれぞうきんで何回も拭き、かわいたぞうきんで仕上げ、完全に乾かして、もう一度、壁紙を貼る。
この、部分的な張替を大家さんが許してくれるかどうかなんですけど。
やり方はNHKのDIYの本か何かに書いてないでしょうか?
換気、乾燥をさせないといけないから、冬場は無理です。
カビキラーで呼吸器がやられます。
夏場、扇風機も使ってやらないと。
人間:かびの胞子が飛んでいるから、呼吸器疾患になる恐れがあるので、
マスクといいたいところですが、
やっていられないので、
寝る部屋だけはしめきる可能性が高いから別の部屋。
かびをこれ以上進めないためには:
湿度計をおいて、80を越えたら除湿機をかける。
うちは象印の除湿機を使っているんですが、
最初は70を目標にしていたのですが、
70なんて、冬場締め切っていたら、すぐに越えてしまうので、80に…。
あとはできるだけ換気。寒いけど、めんどくさいけど。
空気清浄機は効果がわかりにくいですね。
うーん。めろめろなので、くっくりさん、まとめてください。。。
今は古い、通気性がよい、寒すぎるマンションです。
石油ストーブを使ってますけど、
浴室がちょっとかびている(だから手入れ不足)ぐらいで、居室は大丈夫です。
敷き布団(夫はかびたのを未だに使用)はそろそろ買い替えたいんですが、…お金がない。。。
リョクさん、コメントありがとうございます。
どひゃー!リョクさんの昔のお住まい、うちよりえげつないですね。1年目からカビって…(T^T)。私は幸い早めに気づいたので、服は無事でした。
カビはやっぱり非常に厄介なんですね。タンスは買い換えればいいけど、壁となるとそうは行きませんからね。リョクさんのお話も参考にしながら、自分でもこれから調べてみようと思います。
あと、うちって結露もすごいんですが、なぜか乾燥もすごいんですよ。雨や曇りの日でも70%を超えることは稀で、連日加湿器が手放せません。特に夫が乾燥肌で、夫がいる時間帯の居間はほぼ連続加湿してます。
仕事部屋の方は電気ヒーター(小さいですが)入れてるせいか、さらに乾燥してます。居間と比べると10%ぐらいは低いです。今日は天気良く、風もよく入ってくるので、手元の温度湿度計は、温度12.8度、湿度44%です。身体が寒いのは着込むことで何とかなるけど、手がかじかんでキーボード打ちにくいのが難点です(T^T)
ついでに言うと、うちのマンションは石油ストーブは禁止で、電気かガスしか選択肢がありません。こういうマンションってけっこう多いのかな?
うーん、つまり窓からの冷気でタンスが冷やされてしまっているということですね。
タンスの裏に断熱製のあるものを貼り付けるか、場所を移動する事を考えては?
窓からの冷気を遮断する事も考えても良いですね。
リビングからの水蒸気が玄関部分で結露するのはよくあることです。
その部分の換気を良くする他ないですね。
wktkさん、レスありがとうございます。
空気の流れは作らないといけない、でも窓を開けて冷やすのはよくない、でも窓開けてないと今度はそこも結露が……。うーむ何か八方塞がりになってきました(T^T)
タンスを移動させることは事実上不可能なので、やはりここは「断熱」グッズに頼るしかなさそうです。