fc2ブログ

震災の詩

東日本大震災
【募金受付まとめ】東日本大震災 被災地に手助けを!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

産経新聞11/08/28付「朝の詩(うた)」より

 揺れる

   京都府大山崎町 沖中潮広

  あの日から足元の
  揺れを感じるたびに
  遠くの地を案じる
  こちらが軽ければ尚更
  そちらは大丈夫ですか
  そう問いかける

  空は異国と
  つながっていて
  大地は故郷と
  つながっている
  だから私達はお互いに
  大丈夫ですか?と
  声なき声で問いかける

   (選者 新川和江)



 阪神淡路大震災以降、地震を感じるたびに(実際のところ大阪は地震はさほど多くはないのですが)、私はこの方と似たようなことを思うようになりました。
 「こっちは震度小さかったけど、よそは大丈夫だったかな?」と。

 1995年当時、私は大阪市の中心部に住んでいました。

 1月17日のあの日、地震発生からの数時間、各地の震度を伝えるテレビの画面(地図)では、神戸の震度が空白になっていました。被害があまりにも甚大で、情報が伝わらなかったからです。

 同様に、地震被害を伝えるテレビの映像も、大阪市内の、例えば梅田の高層ビル上のクレーンが傾いている様子とか、自動車販売会社のショールームのガラスが割れている様子といった、軽微な被害しか映し出すことができていませんでした。

 やがて時間を追うにつれ、神戸方面の衝撃的な映像が飛び込んできました。
 高速道路やビルは横倒しになってるわ、駅は駅舎ごと潰れてるわ、火災で街が燃え広がってるわ……、何じゃこりゃ!!

 (ちなみに私の住んでいた所もけっこうな揺れで棚が倒れました。震度4と発表されましたが、それを聞いた時とても信じられませんでした。少なくともそれまでの人生で震度4を2回体験済みの私はそう感じました)

 あの日以来、私は、地震を感じるたび、「実は震源は遠くかもしれない、ここでは小さな揺れだったけど、震源近くの震度は5とか6とかで被害が出てるかも……」などとネガティブな想像をしてしまいます。

 もうすぐ3・11から半年です。

 私は阪神淡路大震災の年の夏、つまり地震から約半年後の神戸に入ったのですが、街のあちこちで重機が粉塵を激しく撒き散らしながら動き回り(街を行く多くの人がマスク着用だった)、復興は急ピッチで進んでいました。

 ところが今回はどうかというと、瓦礫処理は未だ進まず、原発事故の収束も見通しが立っていません。

 もちろん今回の震災は阪神淡路の時とは規模も全く違いますし、何より津波・原発事故というあの時にはなかった悲惨な事態に見舞われたわけで、同列に語ることはできません。

 それでも、民主党政権でなかったらもうちょっと迅速にやれたのではないか、少なくとも「政治災害」には見舞われずにすんだに違いない、という思いは拭えません。

 私は誰が総理になろうと政権党が民主党である限り支持はしませんが(理由はオモテのブログでもよく書いているように、組織として体を成していないことや、外国勢力の浸透を簡単に許してしまう体質だからです)、被災地の方々の辛苦を思えば、野田新政権には少しでも復旧復興に向けた的確な対策を実践していただけるよう願うしかありません。


PS)台風12号は、自転車並みに遅い速度も災いし、各地に大きな被害をもたらしました。
 現在までのところ、紀伊半島を中心に数十人単位の死者・行方不明者が出ているようです。
 特に和歌山県は私の第二の故郷(両親がともに和歌山県出身)なので、大変心を痛めています。
 被害に遭われた方には心からお見舞い申し上げます。

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

泡  [ うたかた ] (詩)

殻の薄い、巨大な卵の上で ぼくらは朝昼の挨拶を交わし、 「さよなら、またね」 と手を振って たそがれどきに別れを告げる。 ときには愛し合い、騙し合い、 裏切ったり、裏切られたり、 傷つけたり、傷つけられたり、 泣いたり、笑ったりして、一日が終わる。 父の父の、そのまた父の父の父… の代から、 何千年にも亘って、飽きることなく ...

コメントの投稿

非公開コメント

心願

画面から、日本の山河や街・道が災害によって壊れるのは、胸が裂ける様な錯覚に陥ります。

いつも感じるのですが、私はもし自然災害にあった時、逃げずに最後の一秒まで目に焼き付けて、
共に果てようとするんじゃないかなと、フッと思う時があります。

そのくせ、懐中電灯&電池&ラジオetcも近所の小さい頃から可愛がってくれたおばちゃんの分もって買ってる、小さい子だけは絶対に助けたいってAED講習&献血を何か笑っちゃいますね。
ネガティブと云うよりは、互助(思いやり)の精神が故郷で育まれたのでしょう。和歌山は、みかんにゆずポン酢・梅干・桃が美味しいですよね。

3月11日雪が降っていました~夏が過ぎ、秋の虫が鳴きはじめました。
何か目に見える形で、日本を勇氣付けたいですね、伝えたい。
大なり小なり一震と二震の間には、必ず90秒間は止まる!その時が勝負!
あれとそれをせよ!と理性で動いた武士の話を阪神淡路地震が起こる一ヶ月前に聞きました。

言葉飾りではなく、本質を実行する人こそ国是に携わるべきなのに・・・
これからも、大きな声で問いかけて行きましょう!!

おにぎりさん、コメントありがとうございます。
日本は天災の多い国だと分かってはいますが、こういう災害のニュースや映像に接すると、やはりその度辛く感じますね。

おにぎりさんはちゃんと備えをされてるんですね!しかもAED講習まで受けられて。えらいなあ。
私は阪神大震災からしばらくは防災バッグを玄関先に置いてましたが、邪魔になっちゃってそのうち押し入れの中に……(T^T)

>和歌山は、みかんにゆずポン酢・梅干・桃が美味しいですよね。

私の父の実家は、実は今回大きな被害が出た和歌山県田辺市の北隣りに位置する、みなべ町というところにあります(以前は南部川村と呼ばれてましたが、2004年に合併しました)。

山奥ではなく、わりと海に近い方(と言っても10キロ以上は離れていますが)で、山というよりは高い丘の上に父の実家がある集落や畑があります。
実家の畑ではみかん、梅を作ってます。子供の頃は毎年それらが我が家に(父あてに)送られてくるので、よって、みかんと梅はずっとタダでした。
独り立ちして、自分で買おうとしてスーパーで値段を見てビックリしたものでした。……えっ、みかん6個で300円もするの!?みたいな(^_^;

みなべ町は今回の台風での被害は特になかったようですが、もしあの南部川村の風景が、今回被害に遭われた地域のようなことになったらと考えると、……いや、もう想像しただけで悲しくなります。
木々があり、川があり、田畑があり、本当に日本らしい美しい風景ですから。

>いつも感じるのですが、私はもし自然災害にあった時、逃げずに最後の一秒まで目に焼き付けて、
>共に果てようとするんじゃないかなと、フッと思う時があります。

私はきっと全速力で逃げるタイプです。執念深いし、最後の最後まであきらめないだろうなぁ(^_^;←こういう我欲の強い人間に限って一番先に死にそう?!

たかが台風と侮っていましたが、これほどまで被害甚大とは、驚きました。
台風の被害に遭われた方々には、謹んでお見舞いを申し上げます。


>産経新聞11/08/28付「朝の詩(うた)」より

なんとなく思ったのですが、この詩は大地の揺れを歌いながら、それを通して人の絆を強く意識しているような気がします。

生憎上手く言えるほどの語彙力を持ち合わせていませんが、くっくりさんの「あの日以来、私は、地震を感じるたび、『実は震源は遠くかもしれない、ここでは小さな揺れだったけど、震源近くの震度は5とか6とかで被害が出てるかも……』などとネガティブな想像をしてしまいます」という発想は、必ずしもマイナスの発想では無く、自身に起こった出来事を通して遠くの他者を案じ思いを寄せる、いわば惻隠の情(仁者の心)に近いのではないかと思います。(それから、古代の天皇が民の竈から煙が立ち上らない事を心配なされた故事を連想しました)

そして、その仁者の心に近いものを、あの大震災の被災者の方々の多くが、各々の胸裏にお持ちだったのではないかと。それが諸外国の目には奇跡のようにも映った、のかも知れません。


反対に、例えば管前総理ならどういう発想をするかを想像すれば…いえ、それこそ気分が悪くなりそうなので止めておきましょう。

青二才さん、コメントありがとうございます。
南紀(紀伊半島の南側)は自然災害が多くて、たとえば戦争が終わるちょっと前と戦後まもなくの頃に大きな地震もあったそうです(南海地震とか東南海地震だと思います)。「当時、田辺(今回の台風で大きな被害が出た場所でもあります)の海に津波が来た」と、当時はまだ幼かった父が後に語っていました。
台風被害も非常に起こりやすい土地柄ですが、でも、ここまでの被害は私もほとんど記憶にありません。

>自身に起こった出来事を通して遠くの他者を案じ思いを寄せる、いわば惻隠の情(仁者の心)に近いのではないかと思います。

実は阪神淡路大震災の時に、友人知人でけっこうな被害に遭った人が数人いたんですが(家が全壊・半壊とか、また避難所暮らしをしばらく余儀なくされたりとか)、それでも亡くなった人とかに比べたらずっとマシな被害ですから、もちろんマスコミで取り上げたりなんかもされませんよね。
「私の隣りにはこんなにしんどい思いをしてる人もいるのに、関西以外の人はたぶんこういう個々の細かな被害や精神的打撃なんて知るよしもないんやろなぁ」と思うと、ちょっと寂しく感じたことは確かです。「遠くの他者を案じ思いを寄せる」としたら、そういう経験からも来ているのかもしれません。
今度の震災ではたとえば首都圏の皆さんも怖い思いをされたわけですから、惻隠の情を持つようになった人が増えたのではないかなと、変な言い方で恐縮ですが、少し嬉しく思ったりもします。

余談ですが、9月1日(台風が上陸する2日ぐらい前)にイルカ漁が解禁ってことで、反捕鯨団体の連中が和歌山県の太地町(熊野那智大社が大きな被害を受けましたが、その那智勝浦町の隣り)にたくさん来てましたが、彼らはどうしたんでしょうね?台風で抗議活動どころじゃなかったと思いますが、まだ現地にいたりして…?(^_^;

少々言葉足らずだったようです。
厳密に言えば、「自身に起こった出来事を通して遠くの他者を案じ思いを寄せる」と中華儒教本来の「惻隠の情」は意味合いが若干異なると思います。
ですが、わが国なりにアレンジされた儒教としてであれば近い意味、と考えて表現しました。

それから、「実は震源は遠くかもしれない、ここでは小さな揺れだったけど、震源近くの震度は5とか6とかで被害が出てるかも……」という発想の原点とも言える深刻な体験について、これは一方を褒めてもう一方を貶す訳ではありませんが、当時のくっくりさんと同様の体験を通して「実は震源は遠くかもしれない、震源近くの震度は5とか6とかで被害が出てるかも知れないが、ここでは小さな揺れで済んでよかった』と考える人がいても不思議ではなく、また人とは得てしてそういう考えに奔りやすいのではないかと思います。

一般的にはやはり前者を善しとする向きが多いでしょうが、だからといって後者を誰が責められましょうか。
(但し、政治家としての素質を問うなら、言うまでもなく前者が望ましいと思います。例えば石原都知事は、間違いなく前者です)

上手く言えませんが、そういう責める・責めない等を超越した、日本国民の範としての天皇陛下のご存在あってこそ、過去現在に至る様々な困難や災害に直面してきた日本人の心を紡ぎ、慰め、時に奮い立たせてきたのではないかと思います。


>反捕鯨団体の連中が

そういう事もあったのですか。
もしかすると今頃、地元の人々か自衛隊のお世話になっているかも知れませんね。

私は三重県に知人がいまして、連絡した所「問題無い」との事でした。
一安心はしたものの、民主党の岡田前幹事長の地元である三重県の知事は、ちょうど自民系若手新人が就任したばかりですから、まさかそれを根に持って三重県への支援を渋ったりはしないかと、まあ私が「遠くの他者を案じ」る時は大体こう考えてしまいます。

青二才さん、レスありがとうございます。
イルカ漁の件ですが、報道がありましたのでお知らせします。

■和歌山・太地のイルカ漁、初水揚げ 反捕鯨派の妨害無し
http://www.asahi.com/national/update/0907/OSK201109070103.html
> 和歌山県太地町のイルカ追い込み漁で7日、今季の初水揚げがあった。1日に漁が解禁されたが、台風12号で海が荒れていたため出漁を見合わせていた。太地いさな組合の漁船12隻が午前5時15分ごろ出漁。太地港の約20キロ沖でハナゴンドウの群れを見つけ、畠尻(はたけじり)湾に追い込んで14頭を水揚げした。
> 組合によると、反捕鯨団体のメンバーとみられる数人が漁を見ていたが、直接の妨害行為はなく、混乱はなかったという。
> 県が9〜4月、太地いさな組合(23人)に、イルカや小型クジラ約2千頭の捕獲を許可している。

太地町近辺は台風が去った後も交通網も万全ではないでしょうから、反捕鯨団体の方々はイルカ漁解禁前、つまり8月末頃からずーっと現地で足止め食ってた、ってことだろうと思います(^_^;

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる