
戸籍上はまだ生きてます
高齢者の所在不明問題。
ご遺体が見つかったり、家族が年金を不正に受給してたり、役所の不手際が露見したりで、いろいろ深刻な問題を抱えてるわけですが、一方で、不謹慎だとは思いつつ笑えるニュースも……。
そう、「戸籍上はまだ生きてます」カテゴリー!(^_^;
てか、逆に、今まで戸籍が残っていたこと自体に驚きます。
いくら役人が事なかれ主義とはいえ、何十年もの間、「これ何とかしなきゃ」って職員がその役場に一人も出てこなかったの?と。
ちなみに上の御仁、26日までは「最高齢」だったんですが、27日になって、記録が更新されてます。
どこまで遡るんでしょうか(^_^;
wikipediaによれば、戸籍法ができたのは1871年だそうです。
てことは、1871年当時で存命だった人は戸籍があるってことですよね。
だとしたら、今後、1700年代生まれの人が出てきても不思議ではない!?
不謹慎ながら、ちょっと楽しみでもあります。
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
ご遺体が見つかったり、家族が年金を不正に受給してたり、役所の不手際が露見したりで、いろいろ深刻な問題を抱えてるわけですが、一方で、不謹慎だとは思いつつ笑えるニュースも……。
そう、「戸籍上はまだ生きてます」カテゴリー!(^_^;
1 名前:道民雑誌('A`) φ ★ 投稿日:2010/08/26(木) 18:02:27 ID:???0
「186歳」の戸籍残る 江戸時代・文政生まれ、西郷さんより3つ上
山口県防府市は26日、文政7(1824)年生まれで、 存命していれば186歳になる男性の戸籍が残っていたと明らかにした。
市は戸籍削除の手続きを進めるとみられる。
1824年は、第11代将軍徳川家斉の時代。
前年に来日したドイツ人医師シーボルトが長崎郊外に鳴滝塾を設立した。
防府市の男性は勝海舟の1歳年下で、西郷隆盛より3歳年上に当たる。
産経新聞 2010.8.26 17:50
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100826/crm1008261752013-n1.htm
関連スレ
【高齢者不明】三重・志摩で163歳男性「生存」 江戸時代末期の1847(弘化4)年生まれ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282748683/
【社会】 最高齢は江戸時代生まれの「152歳」、120歳以上は「5125人」も…大阪市が「戸籍上の生存者」発表★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282755123/
【高齢者不明】東大阪市に戸籍上「149歳」が生存 他にも120歳以上が228人
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282644835/
【高齢者不明】新撰組とともに産声、戸籍上存在「147歳」…兵庫県尼崎市
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282811328/
【三重】松阪市に「147歳」男性が戸籍上生存 江戸時代の1862年(文久2年)生まれ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282748253/
てか、逆に、今まで戸籍が残っていたこと自体に驚きます。
いくら役人が事なかれ主義とはいえ、何十年もの間、「これ何とかしなきゃ」って職員がその役場に一人も出てこなかったの?と。
ちなみに上の御仁、26日までは「最高齢」だったんですが、27日になって、記録が更新されてます。
1 名前:帰社倶楽部φ ★ メェル:sage 投稿日:2010/08/27(金) 18:42:21 ID:???0
長崎県壱岐市で戸籍上で200歳の男性が存在することが確認された。
戸籍上では1810年(文化7年)の生まれで、国定忠治と同い年ということになる。
テレビ朝日「スーパーJチャンネル」より
http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1282900748138.jpg
http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1282900761438.jpg
http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1282900774134.jpg
どこまで遡るんでしょうか(^_^;
wikipediaによれば、戸籍法ができたのは1871年だそうです。
てことは、1871年当時で存命だった人は戸籍があるってことですよね。
だとしたら、今後、1700年代生まれの人が出てきても不思議ではない!?
不謹慎ながら、ちょっと楽しみでもあります。
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→

★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト