fc2ブログ

「要る?要らん?どっち?!」

 前回の続き。
 引き続き、義母のDホーム(サービス付高齢者住宅)入居準備。

 興味のない方、本当にすみません<(_ _)>
 同じ境遇にある方(将来なるかもしれない方も含め)のお役に立てるかもしれない、という気持ちもあって、書いています。



★100円ショップで購入
・軍手
・ガムテープ
・梱包クッションシート
・荷造り紐
・ゴミ箱
・座布団(これのみ200円)
・タンスシート(防カビ・抗菌・防臭)
・ハンガー(数本組)
・トイレのブラシ
・トイレのブラシを収納するやつ
・トイレの洗剤
・バケツ
・雑巾(3枚セット)
・食器洗いスポンジ
・布巾(4枚セット)
・洗面器(体験入居のとき購入したやつは、我が家がもらってしまったので新たに購入)
・ビニール袋(45ℓ)

 タオルは100円ショップのは肌触りがいまいちなので、別の安売りのお店で買いました。
 1枚あたり150円~200円。


★ネットで購入
・シンク用の折りたたみ式水切りラック
・フタ付きの水切りかご(食器収納用。3食付きで食器はあまり必要ないので食器棚は買わなかった)
・トイレットペーパーホルダー
・シューズボックス(4足分。使わない時は平たくたためる)
・折りたたみテーブル(高さ変えられる物)
・折りたたみチェアー(義母はベッドを椅子替わりに使う人なので必要ないが来客用に)

 いずれもAmazonです。
 テーブルは直接業者とやり取りして、入居日の前日(契約日)に届けてもらうことになりました。


 この週末は、義母宅で荷造りの大半を済ませました。

 義母には、あらかじめ「持っていく物、捨てる物、判断できない物(保留でいちおう空き家に置いておく物)など、だいたいでいいので分けておいて下さいね」と何度かお願いしました。
 他のこと…、買い物や事務手続きは私が代行できますが、こればっかりは私にはできないので。
 が、義母は「そう言われても、どうしたらいいか分からへんねん」。

 結局、当日まで手つかず状態で、1からの作業に。
 しかも、衣類だけでも洋服ダンス2つと整理ダンス(ハイチェスト)1つの、計3つも。

 選り分け作業はかなり大変でした。
 もう最後の方は、お互い疲れてきて、「はい、お義母さん、この服は要る?要らん?どっち?!」「要らん!」と、クイズみたいになってました(^_^;

190325nimotu.jpg

 結果、Dホームに持っていくのは、衣装ケース1つ、段ボール3つ(1つは引越当日に入れる物があるのでここには積んでません)。
 一番上の白いのは食器の水切りカゴです。
 現在空っぽの状態で、引越当日、持っていく食器を入れます。
 コップ、湯呑み、急須、お箸、スプーン、フォーク、小さめのお皿、その程度ですかね。

 今回捨てた物は、45ℓのビニール袋4つ分です。
 本当は捨てる物はこの倍程度の量になったのですが、ゴミ屋さんがそんなたくさんいっぺんに持って行ってくれるか心配になったので(義母宅の場合、集積所ではなく自宅前に出す)、残りは空き家になってから、私がゴミ収集日に少しずつ出すことにしました。
 実は4つでも持っていってくれるか心配で、2つは私が自宅に持ち帰り、自宅マンションの集積所に出すことにしたという。

 いよいよ30日(土)が義母の入居日です。
 まだまだやることがたくさん控えてるけど、ゴールは近い。
 頑張るぞー!

 …って、本当は入居してからも、住所変更の手続きなど、いろいろやることあるんですけどね(T_T)
 ちなみに住民票は同一区内の引越の場合は、引越後でないと届け出はできないそうです(大阪市のHPによる)。

 あ、もうひとつちなみに、契約結ぶ際に、本人と連帯保証人の印鑑証明が必要なので、委任状を用意して役所に行ったら、委任状は不要でした。
 実印も不要で、印鑑登録証と代理人(窓口に来た人間=私)の認印だけでOKでした(大阪市の場合。他の自治体は分かりません)。



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



入居準備でバタバタ

 前回、義母がDホーム(サービス付高齢者住宅)への入居を決断してくれたことを報告しました。

【今後、入居まで、事務的な手続きやら引越やらで忙しくなりますが、今までのような「先が見えない忙しさ」ではなく、「目的に向かっての忙しさ」なので、全く苦にならないと思います】

 と、その時は書きましたが、いや~、やっぱりしんどいです。
 想定外のこと、細かな面倒なことが、いろいろ起きてます。


 以下は、前回の記事から今日までに行ったこと。

・Dホームに入居を決断した旨報告
 (賃貸契約を結ぶために、近いうちにまず入居日を設定してほしいと要請あり)
・ケアマネージャーさんに入居を決断した旨報告
 (Dホームとも相談し、ケアプランを組み直しましょうとのこと。連絡待ち)
・これまで見学してエントリーしてきたホームにお断りの連絡
・次男(義弟)に入居を決断した旨報告
 (引越時に車を出してくれることになった。日程について連絡待ち)
・主治医に「診療情報提供書」を書いてもらうよう依頼
 (紹介状みたいなもの。数日後受け取りに行った)
・義母宅の土地代の支払い方法変更について地主さんに相談
 (4月分から銀行振込に変えてもらうことになった)
・土地代集金についてご近所さんにお願い
 (集金は毎月町内で持ち回りでしてきたが、義母(実質私)を係から外してもらうことに)
・町内会費についてご近所さんに相談
 (来年度から支払わなくてOK?今月末に隣家の方が町会長宅に連れてってくれる予定)
・ご近所さんに渡す「御挨拶」(粗品)の購入
 (百貨店にて1000円程度の品×人数分)
・義母の預金の整理
 (定期預金を普通預金に移す作業。義母本人の書類記入が必要でちょっと苦労した)
・家電の購入準備
 (近隣の家電量販店に下見。工事不要の物なら全部まとめて指定日に一括配送可能とのこと)
・家具の購入準備
 (ネット購入も考えたが質感が分からないので、近隣の家具店に下見。在庫ない場合は1週間で取り寄せ可能とのこと)
・寝具など購入
 (敷きパットやタオルケットなど、かなりくたびれてるので新たに購入)
・段ボールの手配
 (わが家に数個あるが足りないため、近所のドラッグストアとスーパーに交渉。スーパーでもらうことができた)
・義母宅の不要な物の選り分け
 (義母宅はしばらくは空き家で置いておくので、不用品もそのまま置いておいてもいいが、本人の意思がしっかりしているうちに処分できるものはした方がいいので。でもまだほとんど進んでない)


 車を出してくれる次男の日程がなかなか決まらないのが痛いです。
 それが決まらないと引越の日(入居日)が決められない。
 したがって施設側との契約締結もできない。
 したがって家電や家具の搬入日も決まらない。

 あと「町内会費」は盲点でした。
 私は賃貸マンション暮らしで、そういうのとは一切無縁で来たからです。
 土地代の件で話をしている時に、ご近所さんから「で、町内会費はどうするの?」と聞かれて、初めて気づきました。


 ちなみに預金の整理にあたっては、まずはDホーム側に月々の支払い方法を確認。
 「金融機関から毎月○○日に引き落とさせてもらう方式です。銀行でも信金でも信組でもどこでもいいです」とのこと。

 義母は大手のA銀行と地元のB信組と取引があります。
 うち、B信組にはかなりの額の定期預金が。
 最初はB信組の定期を全部下ろして、A銀行に丸ごと移そうかと考えてました。
 A銀行には年金の大半が振り込まれてるし、義母のATMカードも預かってるし、私自身もA銀行利用者だからです。

 が、義母はB信組とは大昔からの付き合いで、B信組の人たちも義母のことをよく知ってくれていて、頼めば家に来てくれるなど融通も利きます。
 あと、公共料金などの引き落としもほとんどB信組でやってます。
 ので、この際、Dホームの利用料もB信組から引き落とすという形にしました。

 B信組の担当者に義母の現状を話した上で、定期預金の全てを普通預金に移す手続きをお願いしたところ、今年秋と来年夏に満期になる比較的大口の定期があって、しかも金利がわりと良いので、それは置いておいた方がいいと勧められました。
 もしもの時は本人立ち会いのもと代筆も可能だというので、じゃあそうしますと返答。

 来年夏まで義母が意思表示できる状態を保てるかどうか、ちょっとそこが怖いというか、何とも言えない状況なので、今年秋の定期が満期になる時に、その分も一緒に解約するかどうか判断しようと思ってます。

 「義母本人の書類記入が必要でちょっと苦労した」というのは、義母は文字はいちおう書けるのですが、小さなスペースに書くのが大変苦手で(眼鏡を使っても難しい)、特に所定の用紙の金額を書く欄、小さな□の部分に文字を書いていくという作業がかなり大変なんです。
 どうもうまくいかないので、結局、信組の人が鉛筆で薄く下書きをして、そこを義母になぞってもらいました。


 以上の作業プラス、普段の義母の介護ももちろん同時進行です。
 介護と言っても別居介護なので、週3回ほど義母宅に行き、お薬や備品や食材のチェックが主な内容ですが。

・お薬チェック
 (相変わらず朝のお薬=認知症の薬が飲めてない)
・冷蔵庫の古い食品チェック
 (そこらの棚にも突っ込んでることが多いのでそこもチェック)
・ゴミ捨ててるかチェック
 (次のゴミの日が遠ければ持ち帰ってこちらで捨てる場合も)
・洗濯してるかチェック
 (あまりに溜まっていたら一部を持ち帰ってこちらで洗濯)
・トイレの汚れチェック
 (便座カバーが汚れても自分ではなかなか替えない)
・トイレットペーパーや石けんなど生活用品の備品チェック
 (なくなったらなくなったままで放置するので)
・家の灯りを全部つけて、切れてないかチェック
 (電球が切れたら切れたまま放置するので)
・留守電に不審な電話がないかチェック
・携帯に不審な電話やメールがないかチェック
・携帯が正常に作動するかチェック
 (たまにいらんとこ触って呼び出し音量がゼロになってたりする。そうなるといくら電話しても出てくれない)
・デイサービスの準備チェック
 (バスタオルや下着など。なかなか自分では準備できない)


 義母の場合、認知症の症状に「波」があるので、気が抜けません。
 その日はクリアでも、次の日はどうなってるか分からないんです。

 今日も朝、電話した時、「今から整形外科に行く」と言っていたのに、GPSで確認すると自宅から動いておらず、「あ、携帯を持って出るの忘れたかな」と思ってたら、整形外科から「お見えになってません」と電話が…(予め私の方から「今日義母にお薬の処方箋お願いします」と頼んでおいたのが、本人が来なかったので連絡をくれた)。

 それで慌てて携帯に電話したら、家にいて、どこか具合が悪いという様子でもなかったので、ひとまず安心。
 が、やはり気になって、義母宅に直接様子を見に行ったら(整形外科に寄って処方箋もらって薬局で薬もらって、その足で)、何かちょっと様子がおかしい。
 「今日、お寺さんが来る日なのに、来ない」と。

 「お寺さんが来るのは22日ですよね? 私、こないだお義母さんから直接そう聞きましたよ?」と返すと、義母は「その日にはもう私、『入院』してるやろ?だから今日に替えてもらった」と。
 「いやいや、『入居』の日程はまだ未定ですよ。ほんとに今日に替えてもらったんですか?」
 たぶん義母の勘違いなのだが、念のため、お寺さんに連絡。
 そしたら、やっぱり来てもらう日は22日でした。

 今日は悪い「波」の日でした。
 昨日会った時は、とてもクリアだったんですけども。
 とにかくこういう感じで、「波」が激しいのが気になります。

 認知症のお薬をちゃんと飲んでくれてれば、こういうことも少しは減ると思うんですが、なかなか飲んでもらえてません。
 まあでも、服薬については、今後、施設に入ればちゃんと対応してもらえるので、その点だけでも私としては助かります。


 入居の準備に話を戻して、いま一番気がかりなのは、先ほど書いた、義弟の日程が決まらないことです。
 こちらが無理に頼んだのではなく、自分から「車(ワゴン)出しますよ」と言ってくれたので、ドタキャンってことはおそらくないとは思いますが…。

 でも、仮にそうなったら大変です。
 引越シーズンだから、引越屋さんに頼むのは無理でしょう。
 「引越難民」の報道もされてるぐらいだし。

 なので、万一に備え、近隣のレンタカーの予約状況などをチェックしています。
 でも、私はワゴン系の車の運転ってしたことない、ていうか数年間、車自体、運転してません。
 かなり不安ではあるけど、まあ距離は近いし、大丈夫かな…(夫は車の免許は持ってません)。


【追記 3/18 22:00】
 義弟にメール送ったら連絡ありまして、入居日(引越日)が決まりました。
 3月30日(土)です。
 これでまたいろいろと前に動き出せます(^▽^)




※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

義母が入居決断してくれました!

 前回の続き。
 Dホーム(サービス付高齢者住宅)の体験入居が終わって、さあ、いよいよ最大のヤマ場です。

 正式入居に向けて、夫と二人で義母を説得。
 私も夫も、強引な感じにならないよう、柔らかな語り口を心がけました。

 ……Dホームはサ高住で、介護付きホームなどよりも自由度が高いこと。
 義母の行きつけの整形外科に近く(義母の足で10分程度)、今後も通えること。
 私たちの家からも近く(自転車で10分以内)、何かあればすぐ来られること。
 ケアマネさんは今の人のまま、デイサービスも今の施設のまま継続できること。
 家賃もリーズナブルなこと。

 以上の条件に合うのは、Dホームと、1つ前に見学に行ったCホームだけで、Dホームは空室があるが、Cホームは待機が4人もいて、いつ空くか分からないこと。
 施設への入居を先送りして、介護度が高くなっていくと、選択肢がどんどん狭まって、Dホームより条件の悪い所しか入れない可能性が高まること。……

 その上で、「こちらとしては、Dホームで入居の段取りを進めたいと思ってるんですが、どうですか?」と尋ねました。

 そしたら、驚いたことに、義母が、ほぼ二つ返事で「うん、いいよ」と!
 マジっすか、お義母さん!!Σ(゚Д゚;

 一瞬、『もしかしたら、話をちゃんと把握できてないのかも?』と思って、「本当に入居の段取り、進めていいの?」と念押し。

 「いつまでもワガママ言うてられへんしな」
 「まだ体が動くうちに、決めとかんとな」
 「私、何もできへんから、手続きとか全部お任せになるけど、お願いするわな」

 マジなんですね、お義母さん!。・゚・(ノД`)・゚・。

 私は長期戦を覚悟してたので(夫と私では説得できなかった場合、次男夫妻も動員しようと思ってた(^^ゞ)、もう腰砕けというか、ホッとして全身の力が一気に抜けてしまいました。

 今だから言えることですが、実は、そういう兆しはなくもありませんでした。

 まず、前回書いた、体験入居中の義母の「今までワガママ通してきたけど、もう覚悟決めんとあきませんな」という言葉。

 また、体験入居終了した後で義母宅に行った時(「Dホームで靴を間違えて履いて帰ってきた」と義母が言うので見に行った。これも前回参照)、義母が急に、「このサンダル、踵が高くて危ないし、もう履かへんからあげるわ」と言って私にくれたり(私と義母は足のサイズがほぼ同じ)、「服とか靴とか、使わへんもんを整理していこうと思ってな」とボソッと言ったり…。

 義母は、あるいはその時点で、すでに入居の決断をしていたのかもしれません。

 とにかく、私も夫もホッと一安心です。

 さっそくDホームに、「本人も承諾したので、正式にそちらでお世話になりたいと思います。よろしくお願いします」と連絡を入れました。

 今後、入居まで、事務的な手続きやら引越やらで忙しくなりますが、今までのような「先が見えない忙しさ」ではなく、「目的に向かっての忙しさ」なので、全く苦にならないと思います。

 あ〜、とにかく良かったですわ~。・゚・(ノД`)・゚・。
 ひとまず、最大のヤマ場は超えました!

 ここで私の愚痴や悩みを聞いてくださったり、アドバイスくださったり、励ましてくださった皆様、本当にありがとうございます<(_ _)>



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

体験入居終了

 前回の続き。
 Dホーム(サービス付高齢者住宅なので「ホーム」ではないけど、便宜上そう書きます)での義母の体験入居、無事に終わりました。
 2泊3日でしたが、義母にとっては長かったんじゃないかと思います。

 お風呂は2日続けて入れました。
 義母は毎日入浴する習慣があるので、ありがたかったです。
 いつもは夜、寝る前に入ってるんですが、ホームでは夜に入れることはほぼありません。
 それは仕方ないことで、義母も「贅沢言うてられへん」と諦めてました。

 前回作った「持ち物リスト」は完璧でした。
 行ってみて何か足りない物があったら、家に取りに帰るか、そのへんで買おうと思ってたんですが。
 タオルやティッシュやゴミ箱は用意してくれてたし、ちょっとした棚も置いてくれてありました。

 初日は朝からいつもの整形外科に義母を連れていって、その足でDホームに向かい、11時ぐらいに着きました。
(整形外科から義母の足で徒歩10分ほど)

 施設長に居室に案内され、その後、別のスタッフが薬を取りに来てくれました。
 毎食後の薬を管理してくれるそうです。
 予めこちらで、各食ごとにジップロックに小分けした袋を準備していたので、それをお渡ししました。
 4種類もある目薬も、処方箋(薬の説明が書いてあるやつ)があると申し出たら、それに基づいて、食事の時に飲み薬と一緒に持ってきて、義母に差すよう促してくれることになりました。

 12時から食堂で昼食。
 私は義母の隣りに座らせてもらって、スタッフの様子や、他の入居者の様子を見てました。
 フロアにいるスタッフは4人ぐらい、他に看護師さん1人。
 入居者は自立の方から車椅子の方まで、いろいろでした。
 介護度の幅はけっこう広そうです。

 義母は食事を完食しました。「おいしかったよ」と。
 食べ終えた頃に、タイミングよく、スタッフが薬を持ってきてくれました。
 私たちが食堂にいる間、10数人の入居者が入れ替わり立ち替わり食事に来てましたが、他の人の薬もタイミングよく持っていってました。
 フロアの隅っこにロッカーがあって、あるスタッフがそこを開いた時、私がめざとく見たら、各入居者のお薬カレンダーがずらーっと、吊ってありました。

 私は3日間、毎朝ホームに行きましたが、他の入居者と話す機会もありました。
 必ず尋ねたのは、「ここに住まれてどのぐらいですか?」。
 80歳ぐらいの女性は「まだそんなに経ってない。8カ月ぐらいですよ」。
 やはり80歳ぐらいの男性は「うーん、いつからやったかな。2年ぐらいおるかな」。
(よく考えたらDホームはできてまだ3年程度なので、あまり参考にならない?)

 サ高住なので基本的にほったらかしですが、朝・昼・夕食の時に居室に呼びに来てくれるのと、夜の見回りと、義母によればそれ以外にも気遣って時々、居室に声をかけに来てくれたそうです。

 洗濯はこちらでするという段取りに当初はなっていましたが、初日も2日目もしてくれてありました。

 できるだけ普段どおりの生活をしてもらいたいので、2日目の朝も、いつもの整形外科に一緒に出かけました。

 初日と2日目、私は自宅に帰った後、夕方4時頃と夜の8時頃に、義母の携帯に電話しました。
 その都度、何か困ったことはないか、問題はないかと聞きましたが、「全然問題ないよ。親切にしてもらってるよ」と。

 そんなこんなであっという間に3日目の朝。

 義母を居室に迎えに行こうとすると、施設長が「ちょっとお話いいですか?ご本人がいると話せないこともあるので」と。
 「2日間見させてもらっただけですが、その中でこちらが気づいたことを言いますと、お義母さんはやはり転倒のリスクがけっこうあるようです。歩行器や手すりにつかまってたら大丈夫ですが…」。

 また、その時に初めて言われたのですが、初日に失禁(小)があったそうです。
 「こういうことはこれまでにもありましたか?」と聞かれ、私は「いえ、私の知る範囲では…。あ、昨年夏に、ちょっとお腹の調子が悪くて…、ということはありましたが、その一度だけです」。
 「そうですか。でも今後はそういう方面でのケア(おむつ等)も考えていかれた方がいいかもしれませんね」。
 もしかしたら、慣れない環境で緊張して、というのもあったのかもしれません。

 話を終えて、居室に行って、「さあ帰りましょう」と声をかけると、義母が「今度いつ来るん?」と。
 私がきょとんとしてると、「検査の結果、いつ聞きに来たらええの?」。
 後で思い出したのですが、体験入居前に施設長から、「お風呂に入る前にはバイタル(血圧など)測らせてもらいます。体調に問題があってはいけないので」と言われてありました。
 どうやら義母はそれを「検査」と思ったようでした。

 実は、義母は体験入居期間中、私との会話の中で、「入院」とか「病院」と何度か言ってて、私もその度、「いや、ここ病院じゃないですよ」「入院じゃなくて入居ですよ」と訂正してたのですが…。
 バイタルの他に、スタッフの中に白衣や白衣っぽい服装の人が複数いたから(常駐の看護師さんも含め)、それも勘違いの原因かも。

 かと思えば、ホームを去る時、施設長との挨拶の中で、今度はデイサービスと間違ってて、「また来週よろしくお願いします」と。
 施設長が、「ちょっと混乱されてるみたいですね」と私に耳打ち。
 やっぱり環境の変化のせいかしら?
 余力があれば、いつもの整形外科(自宅への帰り道にある)に寄って帰る予定にしてましたが、さすがに義母も疲れてたらしくて、「今日はもう寄らんと真っ直ぐ帰るわ」と。

 帰り道、2人で歩いていたら(私は荷物満杯の自転車、義母は歩行器)、前からご近所さんがやって来て、「あら、どうしたん?荷物いっぱいで」。
 義母は笑顔で「検査入院しててん」。
 え?え!?…(ほんでまた「デイサービス」が「検査入院」に戻ってる(^_^;)
 「ち、違いますよ~、検査も入院もしてませんよ~」と私は慌てて否定。
 『ホームの体験入居からの帰り』って正直に言うのもどうなんだろう?と思って、それ以上は言わなかったけど、後で義母が言うには、このご近所さんは口が軽い人だそうで…。
 変な噂が立たないか心配です。

 義母宅に到着した後、冷蔵庫が空っぽなので私が近所のスーパーに買い出しに行ってきました。
 戻ってきた時点でまだ朝の10時過ぎだったのですが、そこから2時間ほどずーっと義母と喋ってました。
 今に始まったことではないですが、同じ話(昔の思い出話など)が10分おきぐらいに回ってきて、それが3周も4周も。
 義母はその話を私に初めてすると思い込んでるので、私も毎回初めて聞いたような感じで相づちを打つのですが、3周めぐらいになると、さすがに生返事に…。

 肝心の、Dホームへの入居をどうするかですが、まだ義母とちゃんと話せてません。
 この時(体験入居最終日の帰宅後)は、義母も疲れているだろうし、自宅に帰ってきてホッとした時でもあったので、私からはその話はしませんでした。

 私としては是非とも入居してほしいところなのですが。
 スタッフは皆さん明るくて、親切で、きびきびしていて、建物も新しくて、廊下も食堂も広いし、特に問題は見当たりませんでした。
 強いて言えば、最終日の朝、私が来た時に、施設長が「すみません!今朝お薬飲んでもらうの忘れました」と。
 まあ、そういう時もあるでしょう。
 むしろ隠さず正直に申告してくれたことに、好感を持ちました。

 体験入居中に部屋で義母と過ごした時、2日目でしたか、けっこう長く、入居に向けての話はしたのですが、その時は義母は真剣な表情で、「そうやな。今までワガママ通してきたけど、もう覚悟決めんとあきませんな」と複数回言ってました。
 「覚悟決めんとあきませんな」という言い回しが、妙に義母らしくなくて、印象的でした。
 ああ、やっと一人暮らしはもう限界だというのを自覚してくれたのかなと。
 でも体験入居最終日の混乱の様子を見てると、その発言自体、もう忘れてるかもしれません(T_T)

 実は混乱は次の日も続き、朝、電話を入れたら、「昨日(Dホームから)靴を間違えて履いて帰ってきた」と。
 見に行ったら、その靴は確かに義母の靴です。
 でも本人が納得しないので、Dホーム側に電話を入れて、ひととおり説明し、「そちらで、靴がなくなったと言われてる方はおられませんか?」と。
 返答はやはり「別に異常はありません」と。

 そのやりとりを聞いて、義母もいちおう納得はしたのですが、でも靴の履き心地が違うので気持ち悪いと。
 そんなこんなで、その靴も古くなってたことだし、ちょうど良い機会ってことで、近くの馴染みの店に新しい靴を買いに行きました。
 まあそんなこんなで、こちらも神経持たないというか、もう限界近いです。

 この週末、夫に一緒に義母宅に行ってもらって、説得してもらうことになりました。
 ただ、夫は「説得はするけど、本人が嫌がったら無理強いはできんやろ」と。
 「いや、現時点ですら、環境が変わったらあれだけ混乱してしまうのに、先送りしたらどうなる?もっと難しくなるよ」と返すと、「その時は強制収容やな」と。
 「いやいや、そうなったら本人もっと可哀想でしょ」と返すと、「うーん…」。

 とにかく最大のヤマ場を迎えています。
 夫に何とか頑張ってもらうしか…。
 私が何を言っても、義母は「暖簾に腕押し」って感じなので。



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる