
「要る?要らん?どっち?!」
前回の続き。
引き続き、義母のDホーム(サービス付高齢者住宅)入居準備。
興味のない方、本当にすみません<(_ _)>
同じ境遇にある方(将来なるかもしれない方も含め)のお役に立てるかもしれない、という気持ちもあって、書いています。
★100円ショップで購入
・軍手
・ガムテープ
・梱包クッションシート
・荷造り紐
・ゴミ箱
・座布団(これのみ200円)
・タンスシート(防カビ・抗菌・防臭)
・ハンガー(数本組)
・トイレのブラシ
・トイレのブラシを収納するやつ
・トイレの洗剤
・バケツ
・雑巾(3枚セット)
・食器洗いスポンジ
・布巾(4枚セット)
・洗面器(体験入居のとき購入したやつは、我が家がもらってしまったので新たに購入)
・ビニール袋(45ℓ)
タオルは100円ショップのは肌触りがいまいちなので、別の安売りのお店で買いました。
1枚あたり150円~200円。
★ネットで購入
・シンク用の折りたたみ式水切りラック
・フタ付きの水切りかご(食器収納用。3食付きで食器はあまり必要ないので食器棚は買わなかった)
・トイレットペーパーホルダー
・シューズボックス(4足分。使わない時は平たくたためる)
・折りたたみテーブル(高さ変えられる物)
・折りたたみチェアー(義母はベッドを椅子替わりに使う人なので必要ないが来客用に)
いずれもAmazonです。
テーブルは直接業者とやり取りして、入居日の前日(契約日)に届けてもらうことになりました。
この週末は、義母宅で荷造りの大半を済ませました。
義母には、あらかじめ「持っていく物、捨てる物、判断できない物(保留でいちおう空き家に置いておく物)など、だいたいでいいので分けておいて下さいね」と何度かお願いしました。
他のこと…、買い物や事務手続きは私が代行できますが、こればっかりは私にはできないので。
が、義母は「そう言われても、どうしたらいいか分からへんねん」。
結局、当日まで手つかず状態で、1からの作業に。
しかも、衣類だけでも洋服ダンス2つと整理ダンス(ハイチェスト)1つの、計3つも。
選り分け作業はかなり大変でした。
もう最後の方は、お互い疲れてきて、「はい、お義母さん、この服は要る?要らん?どっち?!」「要らん!」と、クイズみたいになってました(^_^;

結果、Dホームに持っていくのは、衣装ケース1つ、段ボール3つ(1つは引越当日に入れる物があるのでここには積んでません)。
一番上の白いのは食器の水切りカゴです。
現在空っぽの状態で、引越当日、持っていく食器を入れます。
コップ、湯呑み、急須、お箸、スプーン、フォーク、小さめのお皿、その程度ですかね。
今回捨てた物は、45ℓのビニール袋4つ分です。
本当は捨てる物はこの倍程度の量になったのですが、ゴミ屋さんがそんなたくさんいっぺんに持って行ってくれるか心配になったので(義母宅の場合、集積所ではなく自宅前に出す)、残りは空き家になってから、私がゴミ収集日に少しずつ出すことにしました。
実は4つでも持っていってくれるか心配で、2つは私が自宅に持ち帰り、自宅マンションの集積所に出すことにしたという。
いよいよ30日(土)が義母の入居日です。
まだまだやることがたくさん控えてるけど、ゴールは近い。
頑張るぞー!
…って、本当は入居してからも、住所変更の手続きなど、いろいろやることあるんですけどね(T_T)
ちなみに住民票は同一区内の引越の場合は、引越後でないと届け出はできないそうです(大阪市のHPによる)。
あ、もうひとつちなみに、契約結ぶ際に、本人と連帯保証人の印鑑証明が必要なので、委任状を用意して役所に行ったら、委任状は不要でした。
実印も不要で、印鑑登録証と代理人(窓口に来た人間=私)の認印だけでOKでした(大阪市の場合。他の自治体は分かりません)。
※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
引き続き、義母のDホーム(サービス付高齢者住宅)入居準備。
興味のない方、本当にすみません<(_ _)>
同じ境遇にある方(将来なるかもしれない方も含め)のお役に立てるかもしれない、という気持ちもあって、書いています。
義母の引越(施設入居)、全権委任されてるので、自分の引越のようにやってます。自分が前回引っ越した時はまだ20世紀、ネットも100円均もまだ普及してなかった。今回さすがに家電と家具はお店に直接出向き、相談のうえ購入しましたが、それ以外はネットと100円均で事足りてる。すごい。ありがたい。
— くっくり@六四天安門事件 (@boyakuri) 2019年3月20日
★100円ショップで購入
・軍手
・ガムテープ
・梱包クッションシート
・荷造り紐
・ゴミ箱
・座布団(これのみ200円)
・タンスシート(防カビ・抗菌・防臭)
・ハンガー(数本組)
・トイレのブラシ
・トイレのブラシを収納するやつ
・トイレの洗剤
・バケツ
・雑巾(3枚セット)
・食器洗いスポンジ
・布巾(4枚セット)
・洗面器(体験入居のとき購入したやつは、我が家がもらってしまったので新たに購入)
・ビニール袋(45ℓ)
タオルは100円ショップのは肌触りがいまいちなので、別の安売りのお店で買いました。
1枚あたり150円~200円。
★ネットで購入
・シンク用の折りたたみ式水切りラック
・フタ付きの水切りかご(食器収納用。3食付きで食器はあまり必要ないので食器棚は買わなかった)
・トイレットペーパーホルダー
・シューズボックス(4足分。使わない時は平たくたためる)
・折りたたみテーブル(高さ変えられる物)
・折りたたみチェアー(義母はベッドを椅子替わりに使う人なので必要ないが来客用に)
いずれもAmazonです。
テーブルは直接業者とやり取りして、入居日の前日(契約日)に届けてもらうことになりました。
この週末は、義母宅で荷造りの大半を済ませました。
義母には、あらかじめ「持っていく物、捨てる物、判断できない物(保留でいちおう空き家に置いておく物)など、だいたいでいいので分けておいて下さいね」と何度かお願いしました。
他のこと…、買い物や事務手続きは私が代行できますが、こればっかりは私にはできないので。
が、義母は「そう言われても、どうしたらいいか分からへんねん」。
結局、当日まで手つかず状態で、1からの作業に。
しかも、衣類だけでも洋服ダンス2つと整理ダンス(ハイチェスト)1つの、計3つも。
選り分け作業はかなり大変でした。
もう最後の方は、お互い疲れてきて、「はい、お義母さん、この服は要る?要らん?どっち?!」「要らん!」と、クイズみたいになってました(^_^;

結果、Dホームに持っていくのは、衣装ケース1つ、段ボール3つ(1つは引越当日に入れる物があるのでここには積んでません)。
一番上の白いのは食器の水切りカゴです。
現在空っぽの状態で、引越当日、持っていく食器を入れます。
コップ、湯呑み、急須、お箸、スプーン、フォーク、小さめのお皿、その程度ですかね。
今回捨てた物は、45ℓのビニール袋4つ分です。
本当は捨てる物はこの倍程度の量になったのですが、ゴミ屋さんがそんなたくさんいっぺんに持って行ってくれるか心配になったので(義母宅の場合、集積所ではなく自宅前に出す)、残りは空き家になってから、私がゴミ収集日に少しずつ出すことにしました。
実は4つでも持っていってくれるか心配で、2つは私が自宅に持ち帰り、自宅マンションの集積所に出すことにしたという。
いよいよ30日(土)が義母の入居日です。
まだまだやることがたくさん控えてるけど、ゴールは近い。
頑張るぞー!
…って、本当は入居してからも、住所変更の手続きなど、いろいろやることあるんですけどね(T_T)
ちなみに住民票は同一区内の引越の場合は、引越後でないと届け出はできないそうです(大阪市のHPによる)。
あ、もうひとつちなみに、契約結ぶ際に、本人と連帯保証人の印鑑証明が必要なので、委任状を用意して役所に行ったら、委任状は不要でした。
実印も不要で、印鑑登録証と代理人(窓口に来た人間=私)の認印だけでOKでした(大阪市の場合。他の自治体は分かりません)。
※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→

★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト