fc2ブログ

体験入居が決まりました

 2月12日に、Dホーム(サービス付高齢者住宅)を見学したことを書きました。

 その後、Dホーム側と体験入居の段取りを進め、日取りが来週に決定しました。
 2泊3日です。
 食事は毎食付きます。

 1日目は、まず朝、いつものように整形外科に膝の電気治療に行ってもらって、その足で私と一緒にDホームに行きます。
 だから食事は1日目の昼・夕、2日目の朝・昼・夕、3日目の朝。
 3日目の朝ご飯が終わったら体験入居終了。

 2日目の朝は私がホームに行き、義母を連れて整形外科に行きます。
 3日目も、ホームからの帰りに余力があれば連れて行きます。
(整形外科は、義母の自宅とDホームのちょうど中間地点にあります)

 お風呂は3日間のうち1回入れるのは確定ですが、2回入れるかどうかは未定です。

 居室(トイレ・洗面台・流し台・IHクッキングヒーター・クローゼット付き)には、ベッドとテレビは用意してくれるそうですが、あとは全部持ち込みです。

 私の方で持ち物リストを作って、家にある物はそれを利用、ない物は購入。
 最近は、100円ショップでたいがいの物が揃うのでありがたいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【持ち物リスト】
 ★はすでに準備済み。
 何か抜けてそうな物があったら教えて下さい<(_ _)>


<私の方で事前に用意>

★上履き(食堂などへの移動に使う。転倒しにくいよう、踵のあるもの)
★スリッパ(居室で使用)
★水(ペットボトル500㎖×2本=1日分。翌日以降、追加で持っていく)
★コップ(プラスチック、耐熱)
★ゴミ箱(ミニサイズ)
★シャンプーとリンス(ミニ容器に詰め替え済み)
★石けん(洗顔・全身兼用)
★石けん箱
★洗面器
★タオル(4~5枚)
★バスタオル(1枚)
★ハンガー(4~5本)
★化粧水(DHCの試供品の小瓶があるのでそれを利用)
★歯ブラシ&歯磨きセット(旅行用)
★くし(旅行用の折りたたみ式)
★ティッシュ(1箱)
★トイレットペーパー(用意してくれてるだろうが念のため1巻)
★ビニール袋(各サイズ数枚ずつ)

★薬
 「3月×日 ○曜日 昼」「3月×日 ○曜日 夜」というふうに、
 マジックで記入したジップロックの小袋に薬を入れて持っていき、
 ホーム側に服薬管理をお任せします。
 ・○○クリニック(義母が通っている整形外科。内科もやっている)
  認知症の薬と骨粗しょう症予防の薬
 ・△△泌尿器科
  前に膀胱炎になりかけたらしいので、その予防の薬
 ・××眼科
  前に白内障になりかけたらしいので、その予防の薬

 △△泌尿器科と××眼科の薬は、私はふだん管理してなくてよく分かりません。
 飲み始めたのはもう何年も前らしいですが、絶対飲まないとダメってもんじゃないようだし、実際、義母も飲んだり飲まなかったりですが、特に支障は出てないです。
 他に目薬もあるのですが、それも使っているのかよく分からず、本当に必要なのだろうか?と。
 目薬はなんと4種類もあって、しかも点薬するタイミングが、それぞれ1日1回とか3回とかバラバラで、私でも覚えられません。
 眼科に事情を話して、分かりやすいようにできないか、お願いした方がいいかもしれません。
 仮にDホームに入居が決まった場合は、むしろ主治医を提携の眼科に変更した方がいいでしょうね。
 検診を受けて、本当に目薬が必要ならそちらから出してもらうというふうに。


<当日、義母宅から持っていく物>

☆携帯電話
☆充電器
☆入れ歯
☆入れ歯ケース
☆パジャマ(前日までにカバンに用意しておく)
☆室内着(前日までにカバンに用意しておく)
☆下着(2組。前日までにカバンに用意しておく)
☆服(着ていく服(1着)のみで可?)
☆歩行器(普段使っている物)
☆杖(普段使っている物)
☆傘やレインコート(当日の天候を見ながら)
☆新聞(翌日以降は私が義母宅に届いたのを持っていく)
☆電気ポット(持っていくのかさばるし、なくても可?)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 日取りが決まってから、義母はちょっと不安そうです。
 気持ちは分かります。
 一度見学に行った場所とはいえ、一人で2泊もするとなると、やっぱり不安ですよね。

「デイサービスよりも気楽だと思いますよ。デイサービスはみんなで何かやらされたりするけど、Dホームでは基本的にほったらかしてくれるので」
「食事とお風呂の時以外は、お部屋でテレビ見たり、お家と同じようにのんびりできますよ」
「整形外科へも自由に行けます。私が迎えに来るので、いつものように行きましょうね」

 などと、不安が少しでも軽減するよう、こちらから色々言ってはいるのですが…。

 前回の記事から今日までの期間、義母の行動に関しては、やはり問題がいろいろありました。

 他人様に迷惑をかける種類のものはほとんどないので、まだ良いのですが、今後はそういうことも増えてくるでしょうから、本当に早く、施設に入ってもらいたいのですが…。



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



はやぶさ2着陸成功!

 義母のサービス付高齢者住宅(サ高住)の体験入居については、先方からまだ連絡なし。
 もともと「2月末頃連絡します」と言われてるので、待つしかないのですが。

 前回の記事から今日までの期間、やはり義母に関してはいろいろありましたが、ここのところずっと義母のことしか書いてませんし、今日はやめときます。
 読まれてる皆様もそうでしょうが、私もたまには違う話をしたいので(^_^;


 というわけで、はやぶさ2です!(^▽^)

 実は、はやぶさ2って、打ち上げが2度延期になってたんですよね。
 いずれも天候が理由で。

 ロケットの打ち上げではよくあることで、珍しくも何ともありませんが、何で私がこれを覚えてるかというと、最初の打ち上げ予定が日曜日だったからです。
 2度の延期で結局、平日の打ち上げになり、子供や学生さん、会社勤めの人はさぞがっかりしただろうなぁと。
 ワイドショー的には生中継できて美味しかったのかもしれませんが(^_^;

 さまざまなトラブルに見舞われた初号機に比べれば、はやぶさ2の旅は比較的平穏だったようです。
 ある一点を除けば。

 昨年9月22日頃には、小型ローバがリュウグウ表面に無事着地。
 これは小惑星表面で移動探査をした世界初の人工物。
 ローバが撮影した画像も無事に地球に届き…、ところがそこで問題が発生。

 リュウグウの地表を分析したところ、予想していた「砂地に岩がある」状態ではなく、「地面そのものがさまざまな大きさの岩の集合」だと判明。
 要するに、「平地が多いと思ってたのに、凸凹ですやん!」。
 岩にぶつかると機体が損傷する恐れがあります。

 安全にタッチダウン(着陸)させるためにはどうすればいいのか?
 タッチダウンは本来は昨年10月下旬の予定でしたが、それを考えるために、延期になったのでした。

 目途が立ったのは、ついこの間。
 半径3mほどの狭い平らな地点を見つけ、そこにタッチダウンさせることに。

 JAXAの人が非常に分かりやすい喩えをしてましたよね。
 「リュウグウ周辺に到着直後は、甲子園球場の範囲に降りればいいと考えていたが、今は甲子園球場のマウンドに下りる精度が必要になった」

 そして着陸1日前、また難関が。
 探査機の制御に関する設定値が予定と違っていたという。
 それでもチームで話し合って、答えを出して…。

 降下の開始が5時間遅れたものの、それを乗り越えて、このたびの快挙!
 JAXAはじめ関係者の皆様、お疲れ様でした<(_ _)>

 「ザクとは違うのだよザクとは!」
 って、「ガンダム」知らない人は何のこっちゃですが…(^_^;

 JAXAの記者会見では、佐伯孝尚さん(フライトディレクター)の話が印象深かったです。
 (会見動画7:00頃〜。テキストはNHKニュースより引用)

「感想を一言、言うと、非常に疲れたが、本当にほっとしていている。今回の運用が成功したのは、チーム全体のしつこさが実ったからだと思っている。到着前には仮想のリュウグウを使ってしつこく訓練をして、上空ではリュウグウ全体を観測し、着陸地点についても岩の高さや数も調べた。この4か月間、非常にしつこいほど議論をして、直前まで確認を進めるというしつこさが、今回の成功に結び付いたと思っている。まだまだ続くが、いままでやってきたようにしつこくリュウグウを攻略したい。野心的なチームの一員であることを誇らしく思います」

 「しつこく」をしつこく連発してて笑った(≧▽≦)
 でも大切なことですよね、何をするにも。

 私もしつこく義母を攻略しなければ(^_^;
 夫やケアマネさんとともにチームで。
(ケアマネさんはともかく夫はあまり当てにならないですが(T_T))



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

ホーム見学4軒め

【最後に追記があります】

 義母のホーム見学、4軒め、行ってきました。
 「お気楽」な話題を待っている方には、ほんと申し訳ないです<(_ _)>

 おさらい。

 1軒めは介護付き有料老人ホーム(Aホーム)。
 http://okirakukukkuri.blog37.fc2.com/blog-entry-619.html
 待機が3人。
 手厚い介護をしてもらえますが、料金が高い。
 いちおう申込書を書いてきました。

 2軒めは住宅型有料老人ホーム(Bホーム)。
 http://okirakukukkuri.blog37.fc2.com/blog-entry-621.html
 空室が1つ。
 住宅型の中ではかなり介護付きホーム寄り。
 但し、いろいろ問題が多くて、ここはパス。

 3軒めはサービス付高齢者住宅(Cホーム)。
 http://okirakukukkuri.blog37.fc2.com/blog-entry-622.html
 待機が4人。
 最近のサ高住(サービス付高齢者住宅)は全体的に、介護度の高い人もOK。
 ていうか、そうしないと介護報酬が入らず、経営が成り立たない。

 今回の4軒めもサ高住です。
 仮にDホームとします。
 ケアマネさんが紹介してくれた所で、こちらは空室が2つ。
 昨年11月まで満室だったのが、たまたま2つ空いたそうです。
 またいつ埋まってしまうか分からないので、とりあえず仮押さえをして帰ってきました。

 サービスは、前週に見学に行ったCホームとだいたい同じ感じ。
 長く住めるし、看取りもしてくれる。
 認知症も受け入れOK。
 Cホームと大きく違う点は、看護師さんが24時間常駐で、これは他のサ高住ではあまりないと言われました。
 医療度が高くなっても問題はありません、そこが自慢です、という話でした。

 ただ、洗濯・掃除に関しては、Cホームでは「サービス費」に含まれていたが、Dホームでは介護保険でヘルパーさん頼んでやってもらって下さいと。
(掃除は私が行ってやってもいいし、洗濯もこちらである程度は持ち帰ってやるのも可能だが、全てはカバーしきれない)

 義母が希望している、いまの整形外科(兼内科)へ引き続き通うことも、家族(実質、私)が同行すればOKとのこと。
 ただ、内科に関しては、緊急時の対応を考えると、Dホームと連携してる内科に変更してほしいと。
 そこなら24時間対応可能だが、いまの整形外科(兼内科)は無理なので(24時間電話に出てくれれば別だが)、これは変更せざるを得ないかも。

 また、ケアマネさんは今までの人を継続していいけど、ヘルパーさんはDホーム連携の所に変えてもらった方がメリットが大きいと。
 というのは、実はDホームの母体はヘルパー事業所も経営していて、そこのヘルパーさんがDホームに何人か常駐しているので、介護保険外の「インフォーマル」も期待できるそうです。

 ここで言う「インフォーマル」とは介護保険外の善意のサービス。
 たとえば服薬管理(薬の飲み忘れ防止)で、朝の薬は介護保険の中で対応し、昼・夜は「インフォーマル」で対応するといったことができますと言われました。
(外部ヘルパーだと特定の曜日の特定の時間しかいないので、こういうのは無理)

 もうひとつ義母が希望している、できるだけお風呂に入りたいという点については、やはり毎日というのは無理だけれども、ホームの浴室で入浴介助してもらうのが週2、デイサービス週1の、計3回の確保は十分可能(要介護1の場合)。
 入浴介助は義母は必要ありませんが、1人で自由に入らせるというのは決まり上できないので、「脱衣場で見守り」という形になるようです。
 もうここは我慢してもらうしかなさそうです。
 居室に浴室がある(毎日自由に入れる)サ高住も探せばありますが、料金が非常に高いので、事実上無理(T_T)

 あと、義母はケーブルテレビの「時代劇専門チャンネル」を毎日好んで見ていて、その視聴継続も望んでいますが、Dホームで可能なのかどうか、現時点では分かりません。
 他に、居室にはベランダがないけど布団はどこで干すんだろうとか、細かなことで気になる点はあります。

 が、ここまで4軒回って、義母の整形外科に通える範囲にはもう他にめぼしいホームはありません。
 しかも現時点で空室があるのは、今回のDホームだけ。
 しかも料金的にも無理がない。
 もうここに決めてくれたら有難いのですが、義母は決心がつかないようです。

 見学から数日過ぎた今日、義母に「とりあえず体験入居してみませんか?」と提案してみました。
 が、義母は全く気乗りがしない様子で、「またいずれ」と。
 義母の「またいずれ」「そのうち」に付き合っていたら、いつまでも前に進まないのは学習済み。
 ので、私はできるだけ柔らかく説得しました。

「空室がない場合は体験入居ってできないんですけど、幸い、こないだ行ったDホームは空室があってそれができます」
「別にDホームに入居しろって話じゃなくて、別のホームでもいいんですよ。とりあえずホームってどんな所か、今後のためにも体験しておきませんか?」
「こないだ見学した時は、食堂とか居室の中をざっと見ただけで、担当の方にも大まかな話を聞いただけで、でもそれだけだと分からないこといっぱいあると思うんですよ」
「どんな人たちが働いてて、どんな人たちが入居してて、みんなどんな感じで生活してるのかとか、一度見ておいた方がいいと思います」
「すぐにっていう話じゃないです。向こうも段取りがありますし」

 というふうな話をしたら、義母もちょっと軟化し、「まあ確かに、どういう感じの生活になるかっていうのは、1日2日おってみんと分からんよね…」と。
 いちおう私の方から先方に体験入居について問い合わせてみるということで、了承を得ました。

 善は急げで、帰宅後すぐDホームに電話してみましたが、担当者が今日はお休みでした。
 電話に出られた方は、「明日以降、担当者と相談し、いつ頃受け入れ可能かという点も含めて、ある程度詰めてから、連絡差し上げます」とのことでした。

 義母をよく知る周囲の人は全員、早くホームに入ってもらうべきだと、口を揃えて言っています。
 私も夫も、弟夫婦も、主治医の先生も、ケアマネさんも、お隣のおばちゃん(亡くなったご主人が認知症だった)も。
 が、肝心の本人が首を縦に振らない状態。
 こういうケース、世の中にあふれています。
 介護のお悩み掲示板とか見てると、本当に身につまされます。

 道のりはまだまだ長いけど、こうやって一歩一歩進めていくしかないですよね(T_T)


【追記2/13(水)午後2時40分】
 体験入居の件でDホームから連絡がありました。
 「もちろん体験入居可能だけれども、最近はやってないんです。なぜならサ高住は基本的に『ほったらかし』で、食事以外はずっと居室にいてもらうことになってしまう。実際、体験入居してみたら逆に入居したくなくなってしまったという例が過去にあったので…」と。
 私が、「あ、その点は大丈夫だと思います。義母は新しい人と話したりするのが苦手で、1人でテレビ見てるのが好きで、『ほっといてほしい人』なんです。だから逆にほったらかしてもらった方が、『なんや、今までの生活と変わらへんやん』と、良い印象を持ってくれるんじゃないかと思います」と説明すると、「ああ、なるほど(^_^)」と。
 義母の性格も踏まえつつ、入居に前向きになれるような環境作りを互いに考えてみましょうという感じで、話がまとまりました。
 ただ、一つ問題があって、入居者のお一人がインフルエンザにかかってしまったそうで、落ち着くまで時間を下さいとのこと。体験入居は早くても2月末〜3月以降になりそうです。




※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

ホーム見学3軒め

 義母のホーム見学、3軒め、行ってきました。

 1軒めは介護付き有料老人ホーム(Aホーム)。
 http://okirakukukkuri.blog37.fc2.com/blog-entry-619.html
 待機が3人。
 手厚い介護をしてもらえますが、料金が高い。
 いちおう申込書を書いてきました。

 2軒めは住宅型有料老人ホーム(Bホーム)。
 http://okirakukukkuri.blog37.fc2.com/blog-entry-621.html
 空室が1つ。
 住宅型の中ではかなり介護付きホーム寄り。
 但し、いろいろ問題が多くて、ここはパス。

 そして3軒めは、サービス付高齢者住宅(サ高住)です。
 仮にCホームとします。
 こちらは何と、待機が4人。
 義母宅の近くは人口密集地なので、この近辺ではなかなか空きがありません(T_T)

 サ高住は一般的に、自立してる方や介護度の低い方向けと言われます。
 だから、介護度が高くなると退去を求められたりする場合も…と、ネットにはよく書かれてあったりします。

 ところが、Cホームは介護度の高い人も受け入れています。
 看取りも行っています。
 認知症も、人に危害を加えるなどよほどのことがなければOK。

 実はCホームだけでなく、サ高住は全体的に、介護度の高い人を受け入れる傾向が強くなってきているそうです。
 理由は、簡単に言うとこう。

  自立度の高い人は介護サービスをあまり使わない
  ↓
  施設側に「介護報酬」が入ってこない
  ↓
  経営が成り立たない
  ↓
  経営を成り立たせるためには、介護度の高い人を入れる

 Cホームは見守り体制もまあまあで、朝と夜の巡回、あと食事の時に食堂に降りてこなければ呼びに来てくれる。
 服薬管理(薬の飲み忘れがないか)もしてくれます。
 看護師は常駐はしていないけれども、すぐそばに提携の病院があり、何かあればすぐ来てもらえる体制。
 往診も月に2回来てくれて、お薬が必要だったら近所の薬局に頼んで、持ってきてくれる。
 掃除や洗濯は「サービス費」に含まれていて、それぞれ週2回してくれる。
 ケアマネ、デイサービス、ヘルパーなどはこれまでの事業所の継続利用OK。
 義母が要望している、現在通っている整形外科にも通えます。
 外出も一人でOK(できれば家族が同行してほしいとのことでしたが)。

 自由度はそこそこある感じですが、ただ、Cホーム独自の縛りもあります。
 たとえば、居室での電子レンジ使用は不可。
 以前、何か危険なことがあったらしいです。
 必要ならスタッフが食堂に持っていって温めます、ということでした。

 最大の問題はどのぐらいの頻度で入浴できるか?です。
 前回も書きましたが、義母は毎晩寝る前にお風呂に入る習慣があります。
 冬でも「入らないと気持ち悪い」と言います。
 サ高住だったらお風呂はある程度入れるかなと思いきや、やっぱりダメでした。
 介護付きのAホームや住宅型のBホームと同様、週2回程度だと。
 (あくまでCホームはダメという話で、他のサ高住ではOKな場合もあると思う)
 最大でもデイサービス利用で週3回が限度でしょうと。
 それも、在宅ではなくホームに入った場合、デイサービス以外の介護サービスもかなり利用することになるので、週3回デイサービスというのは上限を超えてしまう、だからせいぜい週1、頑張っても週2が限界でしょうと。

 2軒目のホームに行った時も感じましたが、一口に「住宅型ホーム」とか「サ高住」と言っても、施設によって運営方針とかが全然違うので、やはり見学に行ってみて、話を聞いてみないと分からないことがたくさんありました。
 介護保険のサービス云々は上限の点数が決まっているので、そこはだいたい似通っていますが、それ以外の面で。

 ところで、ふだんホーム関連の話をするだけでテンションが下がる義母ですが、今回Cホームの見学に行った時は、かなり明るかったです。
 自分からけっこう喋ってました。
 「今はこういう生活をしています」という話を中心に。
 これは私の勝手な推測ですが、過去に行った2つのホームと比べて、一番良いと思ったんじゃないかなと。
 実は、私も夫も、今まで行った中では、一番印象が良かったです。

 最初のAホームは介護付きで、プライベートが重視されない雰囲気があって(ドアが開けっ放しの居室が多かった)、次のBホームはマンションを借り上げてホームにした所で、廊下は狭いし暗いし、居室も2DKを別の入居者とシェアするタイプで、これまたプライベートがあまり、という感じだったので。

 今回のCホームは、居室はちゃんと独立していて、ドアもしっかり閉まっていて、しかも建物も新しくてきれいで、廊下も広くて明るくて、金額的にも無理がなく、立地も良く…。
 ただ、残念ながら、待機が4人もいるという…(T_T)

 しかし、明るい材料もあります。
 ケアマネさんが、別のサ高住をまた紹介してくれました。
 駅から遠いので私はチェックしてなかったんですが、「お義母さんが通っている整形外科へは、Cホームからよりも、こっちからの方が近いですよ」と教えてくれました。

 今日そこのホームに問い合わせたのですが、幸い、空室が2つあるとのこと。
 さっそく見学の予約を取りました。
 今度こそ決まればいいなぁ。
 ただ、義母はやっぱり「できればまだ1人でいたい」らしいので、どうかなぁ…。

 ちょっと不謹慎な言い方になりますが、あと1回、行方不明になる、あるいは転倒して救急搬送される、そういうことがなければ、義母も決心がつかないのかも…。



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる