fc2ブログ

外堀を埋める

 今年最後も義母の話です。
 すみません。

 先日、義母の施設入りに関して、本人、夫(長男)、私、次男夫婦で話し合いの場を持ちました。

 こちらで収支の計算をざっくりまとめたものを次男夫婦に見てもらい、「月にいくらぐらい支援してもらえますか」と婉曲的に尋ねたところ、向こうの答えも婉曲的で…。

 まとめると、残念ながら、「こちらは今は出せません。本人の年金と預貯金から出して下さい。将来、足りなくなったら出します」という回答。
 義母の年金だけではたぶんあと月10万円ほど足りないし(空き家維持費や義母の保険料支払いなど全て込みで)、預貯金も限られてるから、ちょっとでも出してくれたらと思ってたんですが。

 まあ、でも仕方ないです。
 次男夫婦には育ち盛りの子供が2人いて、これからお金がかかる一方ですから。
 その点、うちは子供いませんから。
(但し、夫婦そろってフリーランスで明日をも知れない身ですが(T_T))

 でも今回、次男夫婦に来てもらって良かったです。
 施設入りに関してはもちろん、空き家になった後の義母宅をどうするかなど、具体的な話し合いができました。
 特に、しっかり者の次男嫁は、もっと先のこと、こちらが考えが及ばなかったことも、いろいろ提案してくれました。

 「今はまだ一人でやっていけてるから大丈夫」「施設なんてまだ先の話」と、消極的な義母に対して、外堀を埋める役割を担ってくれたと思います。

 ケアマネさんも協力してくれています。
 12月中旬以降、2週続けて、義母も交えて会う機会がありましたが、近隣の施設の情報(空室があるかどうか、どの程度の介護度の人を中心に受け入れているか等)を調べて、教えてくれたりしました。

 義母も、自分がもう施設入りを決意しないといけない時期なんだ、と、一定の理解はしてくれたんじゃないかと思います。
(いや…、その時々では理解してたかもしれんけど、今はもう忘れてるかも…)


 義母の「物忘れ」には波がありますが、12月に入った頃から、また悪い波が来てます。

 時間を間違えて早朝に整形外科(膝のリハビリ)に行ってしまったり…。
(幸い、早めに入口を開けてくれて、寒さに凍えずに済んだ)

 私が持っていったみかん10数個が丸ごと消えてたり…。
(義母は「自分は食べてないし、人にもあげてない」。腐った食材が普段開けない棚とかからよく出てくるから、みかんもまだこの家のどこかに…)

 ほんの1~2時間前に薬局でもらってきたばかりの薬を、どこに置いたか忘れたと言って、私と一緒に必死に探したり…。
(これもやはり普段置かない場所に置いてあった)

 同じ洗濯物が何日も浴室に干されたままになっていたり…。
(カワックを設置してて、いつも浴室で干してる。洗濯物がそのまま放置ってことは、つまり何日もお風呂に入っていない。本人は入っていると主張するが)

 冷蔵庫の中身が前日と全く一緒で、減ってなかったり…。
(毎日ちゃんと3食食べてると本人は主張するが)

 逆に、冷蔵庫の中身が減ってて、食べたのは間違いないようだが、なぜか空のパック(ゴミ)がどこを探してもなかったり…。
(別にその日がゴミ収集日だったとかではない)

 お義母さんには申し訳ないのですが、気が休まる日が1日としてありません。


 こんな状況だし、とにかく一刻も早く具体的に動かなければってことで、第一候補の施設に電話を入れました。
 幸い、年明けのわりと早い時期に見学が決まりました。
 但し、そこは今は満室で、仮に義母が気に入っても、すぐには入れませんが…。

 いつも話を聞いてもらってる私の五十肩のリハビリの先生に、その話をすると、「それはよかったですね。でも見学の時は、まずあなたが先頭で建物に入って、悪い印象だったら、もうそのままお義母さんを連れて帰った方がいいですよ」と言われました。

 なぜかというと、リハビリの先生のお母さんも認知症で現在施設に入ってますが、最初に見学に行った施設が雰囲気があまり良くなくて、「老人ホームってこんな嫌な所なんだ」という第一印象がお母さんに植え付けられてしまい、その後、別の施設の見学に行かせるだけでも一苦労だったそうです。

 いろいろ難しいんですね…(T_T)


 おまけの情報。

 株券の話、最初は義母は関係ないわと思ってたんですが、あとで思い出しました。
 義母もいちおう株主で、毎年、少額ですが、配当金が振り込まれてます。
 にっくき第一生命(話の見えない方はこのあたりをご参照)の株で、保険加入者は自動的に株主になってるってやつです。

 うちの夫も第一生命ですが、夫に名義変更(相続)とかできるのかな?
 いま考えること他にたくさんあって忙しいので、余裕できたら、一度調べてみることにします。


 今年の「お気楽くっくり」更新はこれにて終了です。
 1年間ご愛顧いただきありがとうございました。
 義母のことでアドバイスくださった皆様、お気遣いいただいた皆様、ありがとうございました。

 来年もまた週1ペースの更新になると思いますが(そして来年もまた重たい話が続くと思いますが)、宜しければ「ぼやきくっくり」とともに引き続きご愛顧下さい<(_ _)>

 それでは皆様、良いお年を!(^_^)ノ""""



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



年末は心身共に余裕がなくなる

 はい、また義母のお話です。
 他に話題がないのよ、ごめんなさい(T_T)
 今週もこの出だしですみません。

 前回お話ししたとおり、義母が要支援2から要介護1に上がることが決まったので(来年1月1日から適用)、また忙しくなってます。
 仕事の年末進行と重なってるので(例年ほどの量ではないものの)、よけいにイライラします。

 私のイライラはどっちかと言うと、内にこもる方なのですが、こないだ義母に電話で、「今日はケアマネさんがお義母さんのお宅に来て、契約書とかいろいろ手続きあるので、私も寄せてもらいますね」と言ったら、「いつも悪いなあ。忙しかったら無理して来んでもええんやで」と返されたので、「いえいえ、全然大丈夫ですよ(^▽^)」。

 電話を切った後、これは自分でもびっくりしたんですが、一気に感情が爆発し、「無理でも行かなあかんの!!絶対必要なんやから!!」と、気が付くと部屋で一人、大声で叫んでました。

 で、その後、義母宅に行き、ケアマネさんが出してきた契約書など10通ほどに私が署名・捺印(要支援までは地域包括支援センターの直轄?だったが、要介護になるとケアマネさんの会社と直接契約になる)。

 ケアマネさんが帰った後は、いつものようにお薬や冷蔵庫のチェックなど。
(あ、先週までに書いた、「ためてあった洗濯」は、こないだ日曜に行った時に見たら、洗濯されていました)

 冷蔵庫にはいつも義母が買いすぎた食材がたくさん入っているのですが、この日はがらんどう。
 おかしい、まさか、また夏の時のように、どこかに「隠して」いるのでは…。

 ってことで、台所内を探すと、案の定、目に着きにくいところに不審な紙袋が置かれてあり、中を見ると、古い食材も新しい食材もごっちゃにされて、いっぱい入れられていました。
 その中には、私が作って持ってきた、ほうれん草の胡麻和えも。

 義母は慌てて、「それ捨てるやつやねん。そのまま置いといて!」と。
 私は、「でもこの場所やとゴミの日に出し忘れるかも。ゴミ箱に入れておきますね」と。
 ほうれん草の胡麻和えは、そのまま捨てるとタッパーがもったいないので、タッパーごと自宅に持ち帰りました。

 帰宅後、タッパーを洗いながら、なんか泣けてきまして。
 「(夕食の)宅配のお弁当は野菜が少ない」と義母が言うから、作って持っていったのに…。

 わずか1日の間に、怒ったり泣いたりって初めてで…。
 あかん!だいぶストレスたまってる(T_T)!

 もちろん、義母は何も悪くありません。
 「忙しかったら無理して来んでええんやで」は、優しさから私を気遣って言ってくれた言葉。
 ほうれん草も、存在を忘れてしまって、古くなったから「捨てた」だけ。

 それが分かってるから、逆によけいモヤッとするというか…。

 それに、これは私だけじゃなく皆さんもそうですが、もう12月も後半で、大掃除とか年賀状とか、やらないといけないことがたくさんありますよね。
 気ぜわしくて、それでよけいに情緒不安定になってるんだと思います。

 仕事がない時、気分転換に、たとえばたまってる映画のビデオとか見ようかなと思っても、「いや、そんなんしてる暇あったら、ちょっとでも掃除せな!」と、換気扇のほこりに目が行ってしまったり。
 とにかく落ち着きません。

 映画はやっぱり時間的に無理かと思い直して、ネットで短めの動画を見て、リラックスするようしてますが…。

 たとえば壮大な宇宙物とか。



 あるいはM-1王者の「霜降り明星」の漫才とか。



 一人で抱え込まないようにと、皆さんおっしゃってくれますが、現実問題として私一人しか面倒見る人間がいないので、そこはもう仕方ないです。

 こうやってここに書いて、吐き出させてもらっているだけでも、気持ちはかなり軽くなってると思います。
 皆さん、いつもありがとうございます。 



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

要介護1に上がりました

 はい、また義母のお話です。
 正直、他に話題がないのよ、ごめんなさい(T_T)
 (前回の出だしと全く同じですな(^^ゞ)

 こないだ介護保険の認定調査があって、今までは「要支援2」だったけど「要介護1」に上がるかも…、いや、難しいかな…、という話をここでしました。

 今日、新たな介護保険証がこちらに届きまして、中を開けてみたら…。

 「要介護1」に上がってました!!

 「要支援」と「要介護」では枠組みが違うので、介護保険でこれまで受けてきたサービスについて、各業者さんと1から契約結び直しですが、受けられるサービスの幅が広がるし、入れる施設の幅も広がるので、まあ、良かったです。

 さっそくケアマネさんに連絡。
 来週から段取りを始めることになりました。
 年末でそれでなくても忙しいのに、さらに忙しくなりそう。

 あ、ちなみに、介護保険証が入った封筒は、義母宅でなく、こちらの自宅に届きました。
 義母が郵便物をすぐ紛失するので、こちらに届くよう、秋に郵便局に転送届を出したのですが、「転送不要」だと差出人に戻ってしまうので、ケアマネさんに相談したところ、役所に手配してくれたんです。
 届いた封筒の宛名を見ると、「○○様(夫の氏名)方 △△様(義母の氏名)」というふうにしてくれてました。
 ありがたや~(T_T)


 ところで…、義母はまだ洗濯してません。
 先週書いた「同じ柄のタオルが洗濯槽の中で位置が全く変わっていない」もそのまま。

 あれから毎日、「洗濯して下さいね」と私から言ってきたんですが、「明日するわ」と言って、でも、しない。
 毎日、「洗濯してね」「明日するわ」の繰り返し。

 やりとりを重ねるうち、義母は早朝に洗濯をする習慣であることに気付きました。
 なので、朝7時台に電話して、「おはようございます。今から洗濯しましょう」と促す、ということをやりました。
 義母は「うん、分かってる」と返すのですが……、それでもやっぱりしてない。

 しかも、この1週間ほど、洗濯機の中の洗濯物の量が全然増えてないんです。
 タンスを見ると、替えの下着はまだそれなりにあるので、辻褄が合わない。
 やはり下着を替えてないのかもしれません。

 今日は、義母の洗濯機から何点か持ち帰って、自宅で洗濯しました。
 うちの物干し場も広くはないし、冬で乾きにくいし(乾燥機がない)、ちょっと大変なんですが…。

 でも、義母が洗濯をしないことよりも、下着を替えないってことの方がよほど大問題ですよね。
 洗濯は私がやれば済みますが、下着の着替えは…。
 本人は「毎日替えてる」と言うけど、どう考えても辻褄が…。
 その場で、脱げとか着替えろとか言うわけにもいかないし…。

 洗濯の話ばかり義母にしていたせいもあってか、薬の飲み忘れがまた酷くなってます。
 いっぺんに2つ以上のことを言うと、義母も手に負えないので、最近は「薬飲んで下さいね」と言うのはあえて控えていたのですが…。
 このへん、難しいですよね。


 あと、前回は施設入りに関しても書きましたが、年内に弟夫妻が義母宅に来てくれることになり、そのへんも含めてみんなでまた話し合おうとなりました。
 それに備えて、こちらも施設のパンフレットを義母に渡して、ざっくりと説明などしてはいるのですが、当の義母が…

 「今は必要ない。一人で暮らせてるから」
 「だいぶ先の話。本当に一人では無理となったら考える」

 と言い出しました。
 ある程度、予想していたことではあったけど…。

 「でも、お義母さん。普通の引っ越しでもそうですが、思い立ったらすぐに入れるというものでもないので、早めに準備しておかないと」

 と私は言うのですが、義母は「うーん、でも…」という感じ。
 その時は夫も横にいたので、『あなたからも言ってよ』と目配せしたのですが、夫は我関せず状態、っていうか、半分寝てた(-.-#)

 施設入りについては、やはりまず本人の意思が大事だし、私から無理強いすることはできませんが、せっかく八方塞がりの状態から脱出できたと思ってただけに、脱力感がすごいです(T_T)

 こんなやり方はどうかと思いますが、弟夫婦からも言ってもらって、「外堀から埋める」しかないのかな。
 でも、この弟さんもいまいち頼りないっていうか、夫と同じで、ちょっと引いた感じがあるんですよ。

 自分のお母さんのことなのに…。
 息子ってこういうもんなんですかねぇ。



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

認定調査の前に起きた事だったら…

 はい、また義母のお話です。
 正直、他に話題がないのよ、ごめんなさい(T_T)

 前回、介護保険の認定調査の面談について書きました。
 ケアマネさんが「いまは要支援2ですが、おそらくはワンランク上がって、要介護1になると思います」と言ってくれていたのですが、その後、別件で会った時にこう言われました。

「すみません。あれからチェック項目をシミュレーションしてみたら、判定は要支援2と出てしまいました。チェック項目以外の特記事項(面談した調査員さんの意見など)と、主治医の診断書とで総合的に判断するので、要介護1になる可能性もないとは言えませんが…」

 あらら…(^0^;)

 介護保険の審査は何年か前の改正で厳しくなってるから(膨らむ社会保障費を考えれば、やむを得ないのですが)、これはたぶん要支援2のままでしょうね…。

 まあ別にいいんですけどね。
 施設に入ってしまえば、要介護1でも要支援2でもあまり変わらないように思うし。

 要介護でないと入れない施設もあるので、選択肢が狭まってしまうのは事実ですが、私が今のところ候補と考えている施設(2カ所)は要支援2でも受け入れOKなので。


 実は認定調査の面談後に、義母に関して「これまでにはなかった気になる点」が、2つ新たに出てきました。

(1)洗濯をしない
 義母はこれまで2~3日に1回、洗濯していたが、少なくともこの1週間は全くしていない。
 現在私は1~2日おきに訪問しているが、洗濯機を開けると、毎回、洗濯槽に洗濯物が溜まったまま。
 以前はこんなことはなかったので、もしかしたら洗濯機が壊れているのかと思い、そう尋ねると、返答は「故障してないよ。いつも洗濯物はある程度溜めてから洗濯してる。そのうちやるから大丈夫」。
 その後も訪問の度に、「そろそろ洗濯しないんですか」「やっぱり洗濯機の調子が悪いのでは」と言ったが、「そのうちやるから」。
 でも全然してない。
 1つ気になるのは、同じ柄のタオル(私があげた物で、その1枚しかない)が、洗濯槽の中で位置が全く変わっていないこと。
 新たな洗濯物が出たら、タオルの上にかぶさるからタオルは見えなくなるはずなのに。
 一方、タンスの中を見たら、替えの下着がなくなってスカスカとかじゃなく、まだかなりの量がある。
 あるいは、義母はもしかしたら下着を替えていない可能性も?
 認知症の人が下着を替えなくなったらかなりヤバイと聞くので、すごく心配。
 もしかしたら、洗濯機は本当は壊れてるのにそれを私に申告してない可能性も?
 義母は、これまでもベッドやテレビが壊れていたり、トイレの電球が切れていたりしても、こちらが気付かない限り、ほったらかしだった(「家電とか壊れてたりしてませんか」と聞いても「別にない」としか言わない)。
 その場で私が洗濯機を回して確認すれば(実際に洗濯すれば)いいのだろうが、二槽式で扱いがよく分からない(T_T)
 このまま洗濯物が溜まっていくと困るので、下着など一部を持ち帰って洗濯した。

(2)日付の間違え方がひどい
 これまで3~4日程度は間違うことはよくあったが、大きく間違うことが増えた。
 例えば、旦那さん(夫の実父)の月命日が16日で、毎月お寺さんがお経を上げに来てくれるのだが、12月初めに私が義母宅に行った時、仏壇の前に座布団やお供え物などをセッティングしてあった。
 「あれ?お寺さん来るんですか?今日は特別に何かあるんですか?」と尋ねると、「今日は16日やろ。月命日やで」。
 えぇぇぇぇ……。

 これらが面談前に起きたことだったら、調査員さんに話せたのに…。
 まあ、話しても、やはり要支援2のまま動かない可能性が高そうだけど。

 洗濯の件については、ヘルパーさんの会社に電話して、今度行った時、洗濯機の中を見てもらって、まだ洗濯物が山積みになってるよなら、洗濯を促してもらうようお願いしました。

 その時、電話で応対してくれたのは社長さん(女性)なんですが、別件で気になる話をしていました。

「先月末にお義母さんの自宅に集金に行かせてもらったんですが、私のことを全く覚えておられなくて、それはまあ今まで2~3回しかお目にかかったことがないので仕方ないとしても、心配なのは、お義母さんが『誰やったっけ?』と言いながらも、躊躇なく私を家の中に入れて、請求書の金額もろくに見ないで、こちらが言った額をスッと払ってしまわれたんです。以前、訪問販売で被害に遭われたそうですが、ああ、その時もこんな感じでスッと家に入れて、言われるままにお金を出してしまわれたんだろうなと…」

 普段、義母は私には、「知らん人が来たら、いつも玄関先で追い返すねん!」と勇ましいことを言ってますが、ああ、やっぱりそんな感じなんや…(T_T)

 今はこちらで義母の通帳を全て預かってて、私が銀行でお金を下ろして、直接本人に生活費として手渡して(多くても10万まで)、義母宅に大きなお金は置かないようにしてあります。
 だから以前のように百万単位でお金を取られてしまったりということはないとは思いますが、やっぱり心配ですわ…。 

 私の五十肩のリハビリの先生は、「元気な認知症ほど厄介なものはないのに、身体が動くからって介護度が低く出されてしまうのはおかしい」といつも言います。
 先生のお母さんがまさに「元気な認知症」で、現在、家族も含め周囲にものすごく面倒をかけているからです。


 施設探しはまだネットで情報を集めている段階ですが、集めれば集めるほど、疑問や心配事が出てきてます。

 一番の疑問・心配事は、義母は長年リハビリ(電気治療)で通っているクリニックがあるけど、そこに引き続き通わせてもらえるのか?ということです。
 施設によっては、系列の病院でないとダメと言ったりするらしいです(ケアマネさん情報)。

 リハビリ通いは義母の「仕事」なので、これを取り上げられたら、一気に弱ってしまう危険性が。
 そんなことになれば、良かれと思っての施設入りも、裏目に出てしまいます。

 そもそも、そのクリニックに義母が徒歩で「通勤」できる距離にある施設が、今のところ2カ所しかありません。
 もし、その2カ所に受け入れを断られたり、あるいは「そのクリニックに通ってもらうのは無理」と言われてしまったら、計画は暗礁に乗り上げます。

 とか書いてますが、義母とはまだ施設の具体的な話し合いはしていません。
 近いうちに夫とまた義母宅に行くので、その時に施設のパンフレットを持参して、話し合ってみるつもりです。

 話し合いもまだなのに、私の頭の中は施設に関することでいっぱい。

「義母は時代劇が好きでケーブルテレビの時代劇チャンネルを毎日見てるけど、施設でも自室のテレビで見られるんだろうか」
「固定電話は自室に引けるんだろうか」
「新聞購読は続けられるんだろうか」
「義母宅が空き家になったら、ガス、電気、水道は解約せずに置いておくべきだろうか」

 そんな細かなことまで考えてしまいます。

 ま、でも、これは幸せな悩みでしょう。
 「一人でやっていけてるから大丈夫」「このまま一人暮らしを続けたい」「同居は嫌」等々言われて八方塞がり、先が全く見通せず悶々としていた日々に比べれば。

 逆に言えば、いま一番怖いのは、具体的な話し合いが始まって、施設入りが現実味を帯びてきた時、義母が心変わりして、「やっぱり施設は嫌。このまま一人暮らしを続けたい」と言い出したりしないか、ってことです。



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる