
外堀を埋める
今年最後も義母の話です。
すみません。
先日、義母の施設入りに関して、本人、夫(長男)、私、次男夫婦で話し合いの場を持ちました。
こちらで収支の計算をざっくりまとめたものを次男夫婦に見てもらい、「月にいくらぐらい支援してもらえますか」と婉曲的に尋ねたところ、向こうの答えも婉曲的で…。
まとめると、残念ながら、「こちらは今は出せません。本人の年金と預貯金から出して下さい。将来、足りなくなったら出します」という回答。
義母の年金だけではたぶんあと月10万円ほど足りないし(空き家維持費や義母の保険料支払いなど全て込みで)、預貯金も限られてるから、ちょっとでも出してくれたらと思ってたんですが。
まあ、でも仕方ないです。
次男夫婦には育ち盛りの子供が2人いて、これからお金がかかる一方ですから。
その点、うちは子供いませんから。
(但し、夫婦そろってフリーランスで明日をも知れない身ですが(T_T))
でも今回、次男夫婦に来てもらって良かったです。
施設入りに関してはもちろん、空き家になった後の義母宅をどうするかなど、具体的な話し合いができました。
特に、しっかり者の次男嫁は、もっと先のこと、こちらが考えが及ばなかったことも、いろいろ提案してくれました。
「今はまだ一人でやっていけてるから大丈夫」「施設なんてまだ先の話」と、消極的な義母に対して、外堀を埋める役割を担ってくれたと思います。
ケアマネさんも協力してくれています。
12月中旬以降、2週続けて、義母も交えて会う機会がありましたが、近隣の施設の情報(空室があるかどうか、どの程度の介護度の人を中心に受け入れているか等)を調べて、教えてくれたりしました。
義母も、自分がもう施設入りを決意しないといけない時期なんだ、と、一定の理解はしてくれたんじゃないかと思います。
(いや…、その時々では理解してたかもしれんけど、今はもう忘れてるかも…)
義母の「物忘れ」には波がありますが、12月に入った頃から、また悪い波が来てます。
時間を間違えて早朝に整形外科(膝のリハビリ)に行ってしまったり…。
(幸い、早めに入口を開けてくれて、寒さに凍えずに済んだ)
私が持っていったみかん10数個が丸ごと消えてたり…。
(義母は「自分は食べてないし、人にもあげてない」。腐った食材が普段開けない棚とかからよく出てくるから、みかんもまだこの家のどこかに…)
ほんの1~2時間前に薬局でもらってきたばかりの薬を、どこに置いたか忘れたと言って、私と一緒に必死に探したり…。
(これもやはり普段置かない場所に置いてあった)
同じ洗濯物が何日も浴室に干されたままになっていたり…。
(カワックを設置してて、いつも浴室で干してる。洗濯物がそのまま放置ってことは、つまり何日もお風呂に入っていない。本人は入っていると主張するが)
冷蔵庫の中身が前日と全く一緒で、減ってなかったり…。
(毎日ちゃんと3食食べてると本人は主張するが)
逆に、冷蔵庫の中身が減ってて、食べたのは間違いないようだが、なぜか空のパック(ゴミ)がどこを探してもなかったり…。
(別にその日がゴミ収集日だったとかではない)
お義母さんには申し訳ないのですが、気が休まる日が1日としてありません。
こんな状況だし、とにかく一刻も早く具体的に動かなければってことで、第一候補の施設に電話を入れました。
幸い、年明けのわりと早い時期に見学が決まりました。
但し、そこは今は満室で、仮に義母が気に入っても、すぐには入れませんが…。
いつも話を聞いてもらってる私の五十肩のリハビリの先生に、その話をすると、「それはよかったですね。でも見学の時は、まずあなたが先頭で建物に入って、悪い印象だったら、もうそのままお義母さんを連れて帰った方がいいですよ」と言われました。
なぜかというと、リハビリの先生のお母さんも認知症で現在施設に入ってますが、最初に見学に行った施設が雰囲気があまり良くなくて、「老人ホームってこんな嫌な所なんだ」という第一印象がお母さんに植え付けられてしまい、その後、別の施設の見学に行かせるだけでも一苦労だったそうです。
いろいろ難しいんですね…(T_T)
おまけの情報。
株券の話、最初は義母は関係ないわと思ってたんですが、あとで思い出しました。
義母もいちおう株主で、毎年、少額ですが、配当金が振り込まれてます。
にっくき第一生命(話の見えない方はこのあたりをご参照)の株で、保険加入者は自動的に株主になってるってやつです。
うちの夫も第一生命ですが、夫に名義変更(相続)とかできるのかな?
いま考えること他にたくさんあって忙しいので、余裕できたら、一度調べてみることにします。
今年の「お気楽くっくり」更新はこれにて終了です。
1年間ご愛顧いただきありがとうございました。
義母のことでアドバイスくださった皆様、お気遣いいただいた皆様、ありがとうございました。
来年もまた週1ペースの更新になると思いますが(そして来年もまた重たい話が続くと思いますが)、宜しければ「ぼやきくっくり」とともに引き続きご愛顧下さい<(_ _)>
それでは皆様、良いお年を!(^_^)ノ""""
※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
すみません。
先日、義母の施設入りに関して、本人、夫(長男)、私、次男夫婦で話し合いの場を持ちました。
こちらで収支の計算をざっくりまとめたものを次男夫婦に見てもらい、「月にいくらぐらい支援してもらえますか」と婉曲的に尋ねたところ、向こうの答えも婉曲的で…。
まとめると、残念ながら、「こちらは今は出せません。本人の年金と預貯金から出して下さい。将来、足りなくなったら出します」という回答。
義母の年金だけではたぶんあと月10万円ほど足りないし(空き家維持費や義母の保険料支払いなど全て込みで)、預貯金も限られてるから、ちょっとでも出してくれたらと思ってたんですが。
まあ、でも仕方ないです。
次男夫婦には育ち盛りの子供が2人いて、これからお金がかかる一方ですから。
その点、うちは子供いませんから。
(但し、夫婦そろってフリーランスで明日をも知れない身ですが(T_T))
でも今回、次男夫婦に来てもらって良かったです。
施設入りに関してはもちろん、空き家になった後の義母宅をどうするかなど、具体的な話し合いができました。
特に、しっかり者の次男嫁は、もっと先のこと、こちらが考えが及ばなかったことも、いろいろ提案してくれました。
「今はまだ一人でやっていけてるから大丈夫」「施設なんてまだ先の話」と、消極的な義母に対して、外堀を埋める役割を担ってくれたと思います。
ケアマネさんも協力してくれています。
12月中旬以降、2週続けて、義母も交えて会う機会がありましたが、近隣の施設の情報(空室があるかどうか、どの程度の介護度の人を中心に受け入れているか等)を調べて、教えてくれたりしました。
義母も、自分がもう施設入りを決意しないといけない時期なんだ、と、一定の理解はしてくれたんじゃないかと思います。
(いや…、その時々では理解してたかもしれんけど、今はもう忘れてるかも…)
義母の「物忘れ」には波がありますが、12月に入った頃から、また悪い波が来てます。
時間を間違えて早朝に整形外科(膝のリハビリ)に行ってしまったり…。
(幸い、早めに入口を開けてくれて、寒さに凍えずに済んだ)
私が持っていったみかん10数個が丸ごと消えてたり…。
(義母は「自分は食べてないし、人にもあげてない」。腐った食材が普段開けない棚とかからよく出てくるから、みかんもまだこの家のどこかに…)
ほんの1~2時間前に薬局でもらってきたばかりの薬を、どこに置いたか忘れたと言って、私と一緒に必死に探したり…。
(これもやはり普段置かない場所に置いてあった)
同じ洗濯物が何日も浴室に干されたままになっていたり…。
(カワックを設置してて、いつも浴室で干してる。洗濯物がそのまま放置ってことは、つまり何日もお風呂に入っていない。本人は入っていると主張するが)
冷蔵庫の中身が前日と全く一緒で、減ってなかったり…。
(毎日ちゃんと3食食べてると本人は主張するが)
逆に、冷蔵庫の中身が減ってて、食べたのは間違いないようだが、なぜか空のパック(ゴミ)がどこを探してもなかったり…。
(別にその日がゴミ収集日だったとかではない)
お義母さんには申し訳ないのですが、気が休まる日が1日としてありません。
こんな状況だし、とにかく一刻も早く具体的に動かなければってことで、第一候補の施設に電話を入れました。
幸い、年明けのわりと早い時期に見学が決まりました。
但し、そこは今は満室で、仮に義母が気に入っても、すぐには入れませんが…。
いつも話を聞いてもらってる私の五十肩のリハビリの先生に、その話をすると、「それはよかったですね。でも見学の時は、まずあなたが先頭で建物に入って、悪い印象だったら、もうそのままお義母さんを連れて帰った方がいいですよ」と言われました。
なぜかというと、リハビリの先生のお母さんも認知症で現在施設に入ってますが、最初に見学に行った施設が雰囲気があまり良くなくて、「老人ホームってこんな嫌な所なんだ」という第一印象がお母さんに植え付けられてしまい、その後、別の施設の見学に行かせるだけでも一苦労だったそうです。
いろいろ難しいんですね…(T_T)
おまけの情報。
義母宛に「高額療養費が支給されます」と通知が来て、数千円支給されるというので、役所で手続き。申請書にマイナンバー記入欄があったが、なくても通った。「義母のマイナンバーが不明なんですが、今後必要になることありますか」と尋ねたら「高齢者はほぼ必要ないと思う。株式証券持ってたら別だが」
— くっくり@六四天安門事件 (@boyakuri) 2018年12月26日
株券の話、最初は義母は関係ないわと思ってたんですが、あとで思い出しました。
義母もいちおう株主で、毎年、少額ですが、配当金が振り込まれてます。
にっくき第一生命(話の見えない方はこのあたりをご参照)の株で、保険加入者は自動的に株主になってるってやつです。
うちの夫も第一生命ですが、夫に名義変更(相続)とかできるのかな?
いま考えること他にたくさんあって忙しいので、余裕できたら、一度調べてみることにします。
今年の「お気楽くっくり」更新はこれにて終了です。
1年間ご愛顧いただきありがとうございました。
義母のことでアドバイスくださった皆様、お気遣いいただいた皆様、ありがとうございました。
来年もまた週1ペースの更新になると思いますが(そして来年もまた重たい話が続くと思いますが)、宜しければ「ぼやきくっくり」とともに引き続きご愛顧下さい<(_ _)>
それでは皆様、良いお年を!(^_^)ノ""""
※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→

★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト