fc2ブログ

高すぎる勉強代

 義母のお話、前回の続きです。

 まずは、生命保険の契約者貸付制度を悪用されて、400万円盗られたまま返ってこない件。
 結局泣き寝入りです。

 義弟夫妻は「腹立つから第一生命のお母さんの保険、全部解約したろか」と当初は言ってましたが、それはやめました。
 というのも、かなり昔に入った保険で、利回りがいいらしいんですね。
 解約するのはいつでもできるから、継続することになりました。
 継続と言っても、保障額を下げて、その分を「借金」に充当するという形ですけども。
 受取人も、全て、次男(義弟)から長男(夫)に変更。
 以上の手続きを先週終えました。


 浄水器の件も、かなり厳しいです。

 たぶん1円も返ってこないでしょう。

 400万円に110万円。
 勉強代としてはあまりにも高すぎる(T_T)


 時系列前後しますが、その他もろもろ。




 通帳や留守電、こんなふうにリスクをひとつずつ潰していくしかないですよね。

 義歯はまだ出てきません。
 狭い家なのに、ほんとにどこに行ってしまったのか…。


 それにしても、よくもまぁ毎日いろいろ起きるわ~と。
 不謹慎かもしれませんが、笑えてくるほどです。

 こないだも介護関係の書類の件で、区役所まで二往復しました。
 他にもいろいろ、何かもう面倒くさいので、いちいちツイッターには書いてませんが。

 私は義母にまつわる出来事を日記につけていますが、特筆すべき事柄がない日というのは、ほぼないです。
 あっても、その時私が気づかなかっただけで、後日発覚したりします。

 毎晩布団に入る時、「今日は何とか無事に終わった。でも明日はまた何か起きるかもしれない…」といつも思います。
 でも心身共に疲れてるせいか、もともと寝つきの悪い私が、この1~2カ月ほどは、バタンキューです(^^ゞ
 iPodで音楽を聴きながら寝るのが習慣なんですが、早い時は1曲目が終わる前に眠ってます。
 いいんだか悪いんだか(^0^;)



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



「まんぷく」の安藤さんの笑顔がいい

 相変わらず、日々、義母のことで忙しいです。
 ひとつ問題が決着したと思ったら、また新たな問題が起きるという、その繰り返し。

 多忙な中でも、毎日欠かさず見ているのがNHKの朝ドラです。
 10月スタートの「まんぷく」は朝ドラの王道を行ってるって感じで、1週目からかなりハマって見てますσ(^_^;

181019manpuku.jpg

 「まんぷく」のヒロインは福子(安藤サクラさん)。
 福子の夫となるのが立花萬平(長谷川博己さん)。

 萬平のモデルは、日清食品の創始者・安藤百福。
 安藤は、世界初のインスタントラーメンである「チキンラーメン」を発明します。
 チキンラーメン(もちろん劇中では違う商品名になるでしょうが)の誕生がどんなふうに描かれるのか、今から楽しみです(^▽^)

 ドラマは今、大東亜戦争の最中です。
 萬平が冤罪で憲兵に捕まって拷問まがいの取り調べを受けるなど、ハードな場面もあるのですが、全体的にはあまり暗さを感じさせません。
 福子や、福子の母である鈴(松坂慶子さん)など、周りの人たちが、わりと天真爛漫というか、明るいキャラクター設定になってるせいでしょうか。

 特に福子の笑顔がいいです(^▽^)
 安藤サクラさんは決して美人とは言えないかもしれませんが、朝にあの笑顔を見ると、何だかこちらも元気が出てきます。
 
 実は、私は幼い頃からインスタントラーメンが大好きで、その理由を母は「あんたがお腹にいた頃に、私がチキンラーメンばっかり食べてたから」と言ってました。
 母は特にラーメンが好きというわけではありませんが、妊娠中は好みが変化し、なぜかチキンラーメンばっかり食べてたそうです(^0^;)

 私は自宅仕事なので(今は休職中ですが)、昼食はいつも家で食べます。
 週に3回はインスタントラーメンです。

 特に好きなのは、袋麺では、サッポロ一番塩ラーメン、エースコックのワンタンメン、日清の出前一丁。
 カップ麺では、マルタイの長崎ちゃんぽん、日清の麺職人、あと焼そばですがUFOも好きですね。
 日清のカップヌードル(世界初のカップ麺。超ロングセラー)を食べたくなることも時々あります。

 最近は義母と昼食を共にすることが多くなり、インスタントラーメンを食べる回数はめっきり減りました。
 義母とは同居はしてませんが、午前中に病院に付き添うことが多く、その流れで一緒に昼食を取るので。
 ちょっとしたお弁当とか、おにぎりとか、サンドウィッチが多いですね。

 「あー、ラーメン食べたい」とよく思います。
 義母の前でカップ麺食べても別にいいと思うんですが、お湯わかしたり、お汁飛びそうだったり、あれこれ考えて躊躇してしまう(^^ゞ
 木曜はデイサービスに行ってもらうようになったので、この日だけは確実に家でラーメン食べてます(^_^;



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

終わりがない義母の問題

【追記あり 10月13日(土)19:50】

 義母のお話、前回の続きです。

 介護保険のサービス受けるのって、最初の手続きがほんと面倒くさいですね。
 各サービスの会社ごとに契約を結ばないといけない。
 支払いも各社にそれぞれしないといけない。
 A社は郵便局の引き落とし、B社は現金払い、てな具合で、管理がちょっと大変。

 とはいえ、義母も週1だがデイサービスに行き始めて、
 ヘルパーさんも週1だが来てくれるようになり、
 晩ご飯も宅配のお弁当を毎日持ってきてくれるようになり、
 歩行器もスーパーの買い物カゴが前に載せられるタイプに交換してもらい(前のはカゴが載らず義母に不評だった)、

 さあ、これで私も少しは楽になる!と思ったら…、
 そうは問屋が卸さないのでした。

 デイサービスに持参する物を自分で用意できるようになるには時間がかかりそうだし、
 歩行器も交換したので慣れるまでまた時間がかかりそうだし、
 雨の日の歩行器の取り扱い(カッパの脱着も含め)を覚えるのはもっと時間かかりそうだし、
 お弁当の存在忘れて晩ご飯買って帰ってしまうこともまだ時々あってチェックが必要だし、

 つまり当分はまだ私がいちいち行って、見守らないといけないという。

 9月中旬からいったん休ませてもらってるチラシの外注の仕事…。
 今はまださほど忙しい時期じゃないからいいけど、年末進行(12月初め)までにはどうにか復帰したいです。


 あと、前回書いた、義母が郵便物をどこかにやってしまう件。
 (ex.介護保険証が届いてたのに、タンスにしまい込んで忘れてしまい、私が「保険証来てませんか」と何度聞いても「来てない」)

 前回コメント欄で触れたように、郵便局に転送届を出したので、ある程度は何とかなりそうです。
 アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました<(_ _)>

 ただ、転送届と言っても転居届と同じで1年ごとに申告し直さないといけないのと、何よりも「転送不要」の郵便物は差出人に戻されてしまう、つまり保険証など肝心な物が届かないことが予想されます。

 でも、保険証とかはだいたい来る時期が分かるので、その時期になったら役所にこちらから問い合わせることで何とかなるでしょう。

 それより、民間のわけわからん請求書とか、怪しげな郵便物が義母には行かずにこっちに回ってくることになるので、それだけでも十分助かります。


 生命保険のお金を保険のおばちゃんに盗られた問題も、近いうちに決着すると思います。
 残念ながら、あまり良い方向の決着ではないけれども。

※この話の詳細はこちら。
 会社も本人も息子も逃げる(2018.8.4)

 保険の受取人である義弟にこの件は途中から引き継ぎましたが、義弟もお嫁さんももう疲れてしまい、早く決着つけたいという気持ちがとても強くなっているそうです。
 理解できます(T_T)
 週末に義弟夫妻が義母宅に来るので、具体的な話し合いになると思います。

 現時点までで義弟夫妻が言ってるのは、もう義母が加入している第一生命の保険は全部解約して、戻ってきたお金を「いま生きている義母」のために使った方が良いのではないかと。

 確かにそっちの方が私も助かると言えば助かります。
 義母の介護にかかる費用はほとんど全てこちらで払ってますし、今は月に数万円でも今後負担が膨らんでいくのは必至ですから。

 義弟は第一生命に、解約したらいくら戻ってくるのか聞いたそうです。
 その上で解約を考えているということなので、こちらが思ったほどの損にはならないのかもしれません。
 もちろん、保険のおばちゃんに「盗られた」400万円は泣き寝入りってことになりますが…。

 「そんなのおかしい!第一生命や保険のおばちゃんにお金返させるべき!」とお思いの方も多いかもしれませんが、もう私たちは疲れ果てました。


 浄水器(悪質商法?)の方は、なんと新たな被害が発覚。

 義母に尋ねると、「よく覚えてないが、決して不要な物を売りつけられたのではない、必要だから買った」という趣旨の話をしています。

 いや、覚えてない時点であかんやん(T_T)
 しかも必要って言うわりに使ってませんやん(T_T)

 最初の浄水器のことを知った時は、「え?また?…もうしんどい、もうどうでもいいわ…」てな感じで気力が全く沸かなかったんです。

 が、70万の上にさらに40万円、合計110万円も無駄金使わされてるんだから、これはやっぱり何とかせなあかんやろと思い直し、消費者センターに相談してみました。

 今年5月、義母が電話回線(光)をNTTからNiceBBに勝手に乗り換えさせられた時も消費者センターに相談しましたが、これは「請求書が来ている」段階にすぎなかったので、対応がわりと簡単なケースだったとのこと。

 が、今回はもうすでに支払いが終わっていて、しかも現金で払ってて、間にクレジットの会社とかも絡んでないので、浄水器の会社の判断によるところが大きくなる、だから難しいとのこと。
 一部のお金は返ってくる「かも」しれないが…、というレベルらしいです。

 とにかく、まずは解約通知書(義母は認知症でわけもわからず契約したので取り消したい旨を書く)、医師の診断書のコピー、契約書のコピーを、消費者センター側にFAXしてほしいと。
 そしたら可能な限りの対応はしますと言ってくれたので、用意するつもりです。

 で、その時、もう一点、気になることを消費者センターの職員さんが言ってて。
 それは、銀行側の対応です。

 というのは、義母の通帳を確認したところ(別件でたまたま預かってた)、3月1日に50万、7月31日に60万、窓口で引き出してることが分かりました。
 それぞれ義母が業者に代金(残金)を払った日と一致します。

 消費者センターの職員さんが言うには…

 「お義母さんは現金で浄水器の業者に払っていると。また、お義母さんは普段、ATMでなく窓口で現金を引き出すと。でも50万とか60万とか、かなりの大金ですよね。そんな大金を高齢者が窓口で引き出そうとしたら、銀行側が『大丈夫ですか、詐欺じゃないですか』というふうに声をかけるのが普通です。こういうご時世だから、金融機関も厳しくチェックしてるはずです」

 「あるいは、お義母さんが業者と一緒に銀行に来たと仮定すると、銀行側がその人を介護の付き添いだと勘違いして、声をかけなかったのかもしれませんが」

 そして、「今後同じような被害に遭わないために、今すぐ銀行に連絡して、今後お義母さんが多額のお金を引き出そうとした時は声をかけてくれるよう、あるいは、家族に連絡してくれるようお願いした方がいいです」と。 

 私はさっそく、義母の銀行に電話をしてみました。
 そしてこのような話をしました。

 「高齢の義母が悪質商法に引っかかったようです。義母は普段、そちらの窓口で、1回につき10万~15万程度を生活費として引き出していますが、3月1日に50万、7月31日に60万を引き出してます。こういう場合、不審に思って義母に声をかけたりしないものなんですか。また、今後このように50万60万単位でお金を引き出そうとした時は、声をかけていただくことはできませんか」

 結論は、「銀行側は何もできない」とのこと。

 何百万ものお金を引き出そうとしたり、受け答えがおかしかったり、明らかに様子が変だったら声をかけるが、今回の50万60万という額は、通常の引き出しであると担当者も判断したようだと。

 また、今後のことも、たとえば「50万円を超える額を引き出そうとした場合は声をかける」とか「家族に連絡する」とかいう個別の対応はできないし、要注意リストみたいなものを作るのも、システム上、無理だと。

 かと言って、家族が通帳を預かって管理する、つまり、たとえば私がお義母さんの生活費を引き出して本人に渡すみたいな方式にすると、それはそれで、私は口座の主ではないので、銀行側にストップかけられる可能性もあると。

 ※但しこれはこの銀行(メガバンク)の対応であり、小さな銀行や信用組合や街の郵便局とかだったら、柔軟に対応してもらえるかもしれません。


 そうそう、ついでに生命保険の契約者貸付制度の悪用の件も、消費者センターに相談してみました。

 が、こういうケース(義母本人がカード申込書に署名し、暗証番号も教えてしまっている。しかも保険会社から「通知」も来てたのに放置していた)は、やはり取り返すのは困難だと言われました。
 弁護士さんに相談すれば、あるいは…とのことでしたが。


 「もうそんな状態だったら同居した方がいいのでは」と、これまた多くの方がお思いになるかもしれません。
 もうほんと、前から再三書いてるように、私も早く同居すべきだと思ってます。

 これが怪我とかだったらいつかは治る可能性あるから別居介護でも何とかなりますが、そうじゃなくて認知症ですから。
 これからますます悪くなる一方で、決して良くなることはないんですから。

 でも肝心の本人と、実の息子(私の夫)がやはりYESと言わないんです。
 2人とも本当に呑気で(少なくとも私にはそう見える)、私だけがイ~ッ!となってる状態。

 今日も浄水器の件を夫に話した時、「ほんとにもうそろそろ同居しないと、お義母さんのお金なくなるよ」と言ったら、「また同居って。あんまりそんなん言うんやったら、もうこの家に帰ってくるのやめるわ」。

 「はあ?あんたのお母さんのことやで。ちょっとは真剣に考えてよ。私が全部尻拭いに回ってるんですけど」と食い下がっても、「そんなにおかんの面倒見るの嫌やったら、もうお前は何もせんでいい!」。

 で、またケンカですわ。
 永遠ループ…(T_T)


 ちなみに、今日の午前中、デイサービスの見送りで義母宅に行った時、お隣のおばあちゃん(「早くお義母さんと同居して」と言ってきたお隣さんとは反対側のお隣さん)が、たまたま表に出てきてて、私に話しかけてきまして…。

 「あんた毎日頑張ってるなあ。旦那さんはあんたに何も言わへんやろけどな、心の中では絶対感謝してるから」

 私はびっくりしました。
 このおばあちゃんとは挨拶程度でほとんど話したこともないのに、何でそんなこと分かるの?と。
 一般論でそう言っただけかもしれませんが。

 それでも、「へぇー、私に丸投げで、実のお母さんに全く無関心に見える夫でも、私に感謝してるなんてことあるんかなぁ」と思っていた矢先に、またケンカになったので、ほんと悲しいやら情けないやら…(T_T)


 いつも長文を最後まで読んでくださり、ありがとうございます<(_ _)>


【追記 10月13日(土)19:50】




※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

やっとデイサービス行ってくれる

 2週間ぶりの更新です。
 義母のお話、前回の続き。

 義母の介護について、これまで介護保険のサービスを全く使ってなかったのですが、ついに使うことになりました。
 福祉のお世話になることを拒み続けてきた義母も、先月路上で転倒して救急搬送された後(昨年に続き2回目、搬送されない転倒も5~6回あった)は、徐々に、私の話に耳を傾けてくれるようになりました。

 察するに、義母もこれまで一人でできていたことが、どんどんできなくなってきていることをやっと自覚したのではないかと。
 あと、ほとんど毎日病院に付き添ったり、通院がない日も自宅まで様子を見に来る私に、負担をかけて申し訳ないと思ってくれたのかもしれません。

 地域包括支援センターがケアマネージャーさんを紹介してくれて、そこから話はとんとんと進み…

 「進められない」と書きましたが、新たな介護保険証がまだ届かない段階でも、「届くもの」とみなして、ケアマネさんは準備を進めてくれました。

 あとで分かったことですが、新たな保険証は早い時期にとっくに義母宅に届いていました。
 義母が届いてすぐにタンスにしまい込んで、私に言ってくれなかったんです。
 義母と一緒に他の物を探している時に、たまたま見つけました。
 こういうことはしょっちゅうなので、私も毎日、「新たな保険証が来るはずですが、郵便、届いてませんか?」としつこく尋ねてたんですが、義母はいつも「届いてないよ」と言うばかりで…。
 今回は予め郵送されてくることが分かっていたからまだ早い段階で気づけましたが、今後、私のあずかり知らぬ大事な郵便が来ても義母が申告してくれないケースが考えられるので、そこが大きな課題です。

 ここ10日ほど、私は営業ウーマンみたいになってます。
 ケアマネさんとの折衝とか、ヘルパーさんやデイサービスの人やその他業者さんなど色んな方々とのやりとりが急増し、携帯電話もしょっちゅう鳴ってます。

 あと、観察眼が発達したというか、街を歩いたり、お医者に付き添いで行った時とか、今まであまり気に留めなかった高齢者の方々の様子がよく見えるようになってきました。
 歩行器とか、先が四股になってる杖とか、使ってる方に「こんにちは」と声をかけて、「失礼ですがそれはレンタルですか?」「使いやすいですか?」と尋ねるようになりました。
 もともと私は面識のない人に話しかけたりしないタイプなんですが、義母の介護の参考になると思うと、自分でも意外とあっさりと声をかけてしまいます(^_^;
 高齢者の皆さん、ほぼ例外なく親切に「ここがこうなってて、使いやすいですよ」等々、説明してくれます。
 介護初心者の私にとっては、本当にありがたいことです(T_T)

 ツイッターでは案の段階でしたが、その後、具体的に動き出したことをまとめますね。

 まず夕食の宅配がこの火曜から始まりました。
 これはとても助かります。
 義母は今まで毎晩ほとんど同じような物を食べていて(スーパーにもよく付き添ってきたけど、いつも同じ物を買う。別の物を勧めても「これがいい」と言って譲らない)、栄養の偏りが心配だったのと、あと、食べきれず残ってしまったお惣菜なんかを、消費期限が切れた後に食べることもよくあったので。

 価格は、大阪市生活支援型配食サービスというのが適用されるので(申請はケアマネさんがしてくれる)、1食360円。
 但し、例外があって、介護保険の他のサービスを使用中の前後2時間に宅配する場合は、一般価格になるそうです。
 これが1食594円とちょっと高いんですが、やむを得ません。

 義母の場合、週に1回デイサービスと、週に1回午後からヘルパーさんに清掃に来てもらうので、それら2食は594円、残り5食は360円となります。
 ってことは、594×2+360×5=2988円/週。
 1週間分の夕食が3000円で済むなら、まあ安いもんかな?と。
 安否確認にもなりますしね(これも大きい)。

 ちなみに「介護保険の他のサービスを使用中の前後2時間に宅配する場合は、一般価格になる」のはなぜかというと、「前後2時間に安否確認ができてるから」だそうです。
 そもそも「大阪市生活支援型配食サービス」の主眼は安否確認にあるのだと。

 歩行器(前に荷物が積めるし、椅子にもなる)も貸してもらえることになりました。
 月200円ちょっとです。
 雨の日は基本的に使えないっぽいので(自転車の傘立てを付けてる人がいるけど、業者さん曰く「お勧めできません」)、そこはちょっと困りますが。

 一方で、住宅の手すりの設置は見送ることになりました。
 トイレは20年ぐらい前に義母が足の小指を骨折した時に設置済み(ツイッターの「以前新しくした時に設置済み」は私の勘違いでした<(_ _)>)。
 お風呂は、義母は普段から浴槽の縁を支えにしていて、それに慣れているし、手すりをつけると水道が使いにくくなるなど、かえって邪魔になるのが分かりました。
 玄関も、義母にとって支えにしやすい棚がすでにあり、手すりをつけても使わずに終わる、あるいは無理につかみに行って逆に転倒する可能性も出てくる、という業者さんの判断でした。

 あと、先ほどちらっと触れたけど、デイサービスにも週1で通ってもらうことになりました!
 これは本当に嬉しいです(*^o^*)
 義母は週に5日間、午前中に整形外科にリハビリに行く以外は、誰とも喋らず、ずーっと家でテレビの番をしてるだけなので。
 趣味でもあればいいんだけど、それもないし。
 運動も全然しないし。

 実は今日(木曜)、お試しで4時間ほど義母に行ってもらいました。
 私も最初の1時間半ほど一緒にいさせてもらいました。
 1日の利用者10〜20人程度の小さなアットホームな施設です。
 昼食もごちそうになりましたが、あっさりしていて美味しかったです。
 施設長の女性は、なんと義母のことを知っていました。
 昔、別のお店で働いていた時、義母と顔なじみだったと。
 但し、義母の方は「ごめん、覚えてないわ」でしたが(^_^;

 こんなふうに、ここ10日ほどの間に一気に進展をみたわけですが、ただ、義母にとっては歩行器にしてもデイサービスにしても、慣れるまで時間がかかりそうです。
 特にデイサービスは、タオルとか持っていく物を自分で揃えることがまだできないので(新しいことを覚えるのに時間がかかる)、朝の送り出しの時は、しばらくは私がいないと難しいと思われます。
 あるいは、前日までに一式揃えて玄関先に置いておくという手もありますが。
 歩行器もそのままでは玄関に入らなかったため、普段は折りたたんで置いてあるのですが、これも使える形に変型させる方法を覚えるまで時間がかかりそうで、しばらくはお手伝いにいかないとダメかも。

 で、私はというと、五十肩が全然治ってなくてリハビリ続けないといけないし、歯も引き続き治療が必要な状態です。
 義母と自分の状況がある程度落ち着くまで、仕事はもうしばらくストップさせてもらうつもりです。
 あまり長く休むとますます干される可能性が高まるので、早く復帰したいのはやまやまなんですが、義母と仕事、どちらも中途半端になってしまうのも怖いですし。
 その間、夫に頑張って稼いでもらうしかないですわ(T_T)

 あ、夫の態度は相変わらず変化なしで、こっちに丸投げ状態が続いてます。
 でもいろんな折衝が進んでくれにつれて思ったのは、かえって何も言わない夫の方がいいかもと。
 特にこの段階まで来て、もし「ああしろこうしろ」と口出しされたら、逆に鬱陶しく感じると思います(^_^;

 そうそう、書き忘れてました。
 介護認定の区分変更の申請書を誰かが勝手に役所に出していた件。
 誰がやったのか、結局分からず仕舞いです。
 ケアマネさんもヘルパーさんも「こんなケースは初めて」とのこと。
 唯一考えられるのは、どこかの住宅改修の業者が書かせた可能性。
 ただ、それも認定が1ランク上がったとしても業者に入るお金は変わらないので、やはり考えにくいそうです。
 もちろん義母が自分で申請するわけもなく(健康保険証の再交付の手続きすらできない人です)。
 うーん、謎だ…。



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる