fc2ブログ

介護離職の入り口なのか

 義母のお話、前回の続き。

 転倒して救急搬送されたのが9月11日(火)。
 それから毎朝、整形外科と歯医者さんに付き添っています。
 1日に両方行くのは義母も体力的にしんどいので、どちらか1つです。

 義母は昨日あたりから、少しは元気を取り戻してきたようですが、それでも夏頃と比べると、全体的にかなり弱ってきています。
 以前だったら絶対「必要ないよ」と言っていたであろう車椅子にも、抵抗なく乗るようになっています。
 全部の道のり車椅子ではなく、行きは歩いてもらって、帰りは車椅子という形にしてはいますが。
 そうしないと、ますます足腰弱っちゃいますから。

 日曜はお医者はお休みでしたが、夫と二人で様子を見に行き、その時に義母と、今後のことについていろいろ話しました。
 夫と私からいろいろ提案もしたのですが(いま私たちが住んでいるマンションの空き室に引っ越してもらうとか、あるいは施設という選択肢も)、義母はイエスともノーとも言わず、漫然と聞いている感じ。

 夫はとにかくイライラしていて、早く帰ろうとし、私が引き留めると、よけいイライラ。
 別に急ぐ用事もないのに。
 心身共にますます弱っていくお母さんを見ていたくないのでしょうか。

 とにかくこのままでは私も心身が持たないので、介護保険を利用して支援をお願いする方向です。
 ところがケアプランをまだ作成していなくて、それがないと介護保険のサービスは使えません。
 そこで地元の地域包括支援センターに相談して、ケアマネージャーさんに作成してもらうことにはなったのですが、日取りはまだ未定で、連絡待ちです。

 私が一番お願いしたいのは、私の代わりに週に1回でもいいので、お医者さんの行き帰りに付き添ってもらえないかということです。
 ところが最近、ネットでこんなものを見つけてしまいました。
 「要支援2では通院の付き添いはできない」と言われた、という方の投稿です。
 https://www.minnanokaigo.com/community/C56437114/
 要介護1(要支援2のワンランク上)からでないとダメらしい。
 (゜◇゜)ガーン!義母も要支援2です。
 投稿主さんが書かれているように、お医者の付き添いが一番大変で、時間もかかるのに…。

 じゃあ要支援2の場合、何をしてもらえるか?というと、ヘルパーさんに週に1回掃除に来てもらうとか、訪問看護とか、その程度らしいです。
 あとはデイサービス(通所介護)ですね。

 訪問看護は、義母の場合は何とか通院できているので、たぶん不要です(整形外科は内科もやっていて、どこか具合が悪かったら診察してもらえるから)。
 掃除とかも、義母が整形外科でリハビリしてる間に私がパパッとやっちゃうし、さほど必要性を感じません。
 デイサービスも、義母は頑なに拒否し続けてるから、きっと行かない。

 「お医者の付き添いが一番大変で、時間もかかる」は、私の場合、買い物も込みだから、よけいです。
 毎日、お医者の帰りに、義母は最寄りのスーパーで買い物をします(日々食べる物を買う。買い置きをしない)。
 当然、荷物は私が持ちますが、車椅子を押しながらだとかなりつらいです。
 距離はそんなに大したことはないんですが、さすがにこれが毎日続くと…。

 毎日だいたい午後1時半~3時までには帰宅できるのですが、もう疲れてて、1~2時間休むか仮眠するかしないと、何も手につきません。
 私も歯医者と肩のリハビリに通っていますが、歯医者は予約制なので多少しんどくても行きますが、リハビリはパスすることが多くなりました。
 慣れれば楽になるのかもしれませんが、私も若くはないせいでしょうか、今のところ全然慣れないです(T_T)

 印刷会社の外注の仕事は今、止めてもらっています。
 ここでの仕事は、1本引き受けると、夕方に原稿が送られてきて、翌朝一番に納品というスパンで、それが8時間ぐらいはかかる仕事量で、すると当然、就寝は午前3時とか4時とかになって、義母の病院付き添いと両立するのは体力的に無理だからです。

 これまでは、ケアプランを作成して義母の支援が軌道に乗ったら、またお仕事お願いしようと考えていましたが、要支援2では支援してもらえることがかなり限られていると知り、ちょっとショックを受けてるところです。

 上述の投稿主さんが最後に書かれているように、私も、「これが介護離職の入り口なのか」って気がしてきました…(T_T)



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



袋小路ですわ

 久しぶりに義母のお話です。
 生命保険の契約者貸付制度を悪用された件が全然前に進んでないこととか、まあ色々とあるけれども、義母の心身は小康状態を保っていました(と思う)。

 このまま少しでも長く、平和が続いてほしいなぁと思っていたところ、またしても…。


 新たに出てきた「70万円の領収書」、それに「生ゴミ」の件を見ても、早急に義母を「保護」しないといけないのは分かっているのですが、相変わらず話が前に進みません。

 夫は、今の家(賃貸マンション)から離れたくないと言う。
 義母も、今の家(持ち家だが借地)から離れたくないと言う。
 なおかつ、夫も義母も同居は嫌だと言う。
 「今の生活スタイルを変えたくない」と言う。
 完全一致、さすが親子!
 …って、感心してる場合じゃないですね(^_^;

 私は、同居は嫌ではありません。
 っていうか、このまま別居状態でいるのは気が気でなく、むしろ早く同居したいと思っているぐらいです。
 但し、正直言って義母の家には住みたくありません。
 築60年以上で地震が心配。
 すでに台所の床とか傾いてるし。
 階段も急で怖い(実際、義母はこの階段から落ちて骨折経験あり)。

 義母は、同居が絶対嫌だというわけではなく、「今は嫌」。
 「足腰立たなくなったらお願いする。元気なうちは一人でいたい」と。

 「でもこういうことは、たとえば明日から一緒に住みたいと言われても急には無理なので、今から準備しないと」と私はいつも言うのですが、「まだ元気だし、自分のことも自分でできてるし、特に病気も持ってないから大丈夫」と返されて、そこから話が進みません。

 「いやいやお義母さん、確かに内臓とかは悪いとこないんでしょうが、認知症はかなり進行してます。ご自分のこともできてない部分がたくさんあります。足腰もどんどん弱くなってます。この1年ちょっとの間に何回転倒して病院のお世話になりましたか?」なんてことは、もちろん面と向かっては言えず…。

 私のプランとしては、マンションでもアパートでもいいから、隣り続きで部屋を2つ借りて、二世帯住宅風にして住む。
 義母、夫、それぞれに提案してみたのですが、二人ともけんもほろろ。
 さっき書いたとおり、二人とも「今の家から離れたくない」かつ、「そこまで切羽詰まった状況にない」と思い込んでいるので。

 夫に「この家からどうしても離れたくないというなら、私がお義母さん宅のすぐ近くにワンルームを借りて住んで、そこからお義母さん宅と、ここの家と、両方通おうか?」と提案したら、「そういう非現実的な話は置いといて…」って。
 私から見たら、義母をこのまま放置し続けようとしている夫の方が非現実的なんですけど…。
 「70万円の領収書」を夫に見せようとしても、「いま忙しいから」って見もしないし。

 もっとも、夫も今回の救急搬送をきっかけに何かは感じているようで、昨日は、「施設」という選択肢を遠回しに言ってきました。
 遠回しにって、何でそう思ったかというと、「お前は性格的に同居して介護なんて無理。振り回されて心身おかしくなるのが目に見えてる。然るべきところに任せた方がいい」という話をしてきたので。

 義母が認知症と診断されたのがお正月明けだから、もう8カ月以上になります。
 もう、どっか広めのマンションでもパーンと借りて、引っ越し屋さんに頼んでダーンと一気に荷物運んじゃって、「はい、お義母さん、夫、今日からここが3人の家よ!」ってしちゃいたい気分。
 もちろん本人や実の息子を差し置いて、そんなことできるわけもないのですが。

 あれこれ書きましたが、本当言うとこないだから歯が痛くて、まずこれを先に何とかしたい…。
 でないと、私の気持ちも前に進めない感じです。
 それにしても、70万円あったら、さぞかし良い歯が入れられるだろうなぁ(T_T)



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

台風21号でえらいことに

 9月4日、台風21号が京阪神を直撃。
 9月6日、北海道で最大震度7の地震発生。

 日本はもともと自然災害の多い国ではありますが、今年はあまりに立て続けに起きるので、一体どうしちゃったんだろうかと…(T_T)

 亡くなった方々に心よりお悔やみを申し上げます。
 また、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

 私は大阪市民ということで、今日は台風21号について。


 皆さんもテレビで映像をたくさんご覧になったと思いますが、あそこまで酷くはないけど、我が家の周辺も横なぐりの風雨の中、とにかく色んな物が空を飛び交ってました。

 私が見た一番大きな物は、4m×1mぐらいのトタンで、それもヒラヒラ舞う感じじゃなく、横にスパーン!と飛んでいってました。
 あれ直撃したら、人は絶対無傷ではおられんだろうと…(((゚Д゚)))

 大阪はあまり台風が来ないし、来てもそんなに酷いレベルじゃありません。
 今回もまあそんな大したことにはならんだろうと、私も含め、多くの府民が甘く見てたと思います。

 車だったら大丈夫だろうと思ったのか、車で走ってた人も多かったみたいですね。
 地道ならまだしも、川に架かった吹きさらしの橋を走るとか、専門家から見たらあり得ないことだそう。
 乗用車、トラック、たくさん横転してましたね。
 あの場面で死者が出なかったのは、奇跡かもしれません。


 災害の時って不思議な連帯感が生まれるもので、マンションから外に出たこの時には、見知らぬ通りがかりの女性が、「大変やったねえ。ガラス割れたん、お宅とこ?」と心配そうに声をかけてくれました。
 「いえ、うちではないけど、すごい風でしたね。怖いですよね」と返したら、「ほんまほんま!ありえへんよね!」と。

 亡くなった方には申し訳ないですが、死者12人(6日現在)でよく済んだなと思います。
 やはり多くの人が、いちおう報道の言うとおりに「不要不急の外出を控えた」ことが大きかったのではないですか。
 テレビ局によっては、前日、「会社の管理者の方にお願いです。社員さんに明日はもう出勤しないように言ってあげて下さい」と促してましたし、実際そうした企業も多かったようです。

 と、まあこういう状況だったのに、台風当日、暴風雨がおさまった午後4時頃、取引先の印刷会社から仕事依頼のFAXが。
 まさかと思いましたよ。
 何でこんな日に会社開けてるの?!と。

 会社の所在地を書くと、多少ぼやかしてもどの会社か分かってしまうかもしれないので控えますが、とにかく大阪府下でも台風の被害がかなり大きかった地域で、複数のテレビ局が取材に入った地域です。

 私の方は被害らしい被害もないので、もちろん仕事は請けましたが、ただ、会社側はサーバーが落ちたり復旧したりを繰り返す不安定な状態で、それに関連した電話やファックスでの無駄なやり取りも何度かあって、私は「台風で大変じゃないんですか、大丈夫なんですか」と思わず尋ねてしまったほどです。
 若い男性担当者は「いや…、まあ…、大丈夫です…」と疲れた声。
 たぶん無理やり出勤させられたんだろうなぁ…。

 特に繁忙期というわけでもないのに、こんな日に出社させるって、ブラック企業では?
 しかも社員の方々、行きは大丈夫でも、帰りの交通手段はあったんだろうか?
(この日、京阪神の電車は正午までに順次運行休止になり、一部地下鉄を除き、翌朝まで復旧はなかった)


180907taifuu.jpg

 上の画像は、台風通過後にうちのベランダに散乱していた、どこかの外壁らしき破片。
 うちのマンションの物ではないです。
 翌日(5日)の午後、買い物ついでに近所を何となく探してみたけど、それっぽい建物は見当たりませんでした。
 いったいどこから飛んで来たのか…。

 近所を見渡すと、ぱっと見は台風が来る前とほとんど変わらないんですが、よーく見るとやはり「綻び」が。
 お家を修理している業者さんをあちこちで見かけました。
 翌日だけでなく、その次の日(6日)もです。
 瓦が落ちたりしてる空き家も何軒か見ましたが、どうするんだろう?まさかこのまま放置??


 で、こちらは6日のツイートなんですが…。


 ガラスが割れた住民の方は6階にお住まいです。

 全く別の場所のマンションですが、トタン屋根が窓ガラスを突き破って飛び込んできて、亡くなった女性もいました。
 報道によれば、8階にお住まいだったそう。
 やっぱり上の方の階は、下より危険度が高いようです。
 家にいても安全とは限らないって、ほんと怖いですね(T_T)


 北海道で大地震が発生した6日朝以降、当然ながら全国ネットはそちらに報道が集中してますね。
 関西ではいちおう台風21号のことも取り上げてはいますが、やはり関西国際空港の被害が中心。
 対岸の泉南市が、実はものすごく大変なことになってるんですが。

 私が五十肩で通ってるリハビリの先生が泉南の人で、電柱が何十本も倒れている、まさにあの近くにお住まいで、いろいろお話を聞くことができました。
 何となく想像はしていましたが、お話を聞いてみると想像以上でした。


 台風の日から続いてる停電は未だ復旧の見込みがなく(復旧するとしても街中からで山沿いの住宅地は後回しだろうと)、スーパーなども休みで、開いている大型店に渋滞を乗り越えて(信号ももちろん停電中)、何とかたどり着けても、商品がほとんどないという状態。

 水道・ガスは来てるんですが、電気が使えないのでお湯が出ないそうです。
 給湯のタッチパネルは電気がないと作動しないからです。
 「これは盲点だった!勉強になった!(笑)」と先生。
 お子さんの学校が幸い、今週いっぱい休校が確定してるので、一家で大阪市内の親戚宅に避難中だそうです。

 先生(40代後半)はとてもお元気そうで、終始笑って話しておられましたが、大丈夫かなぁ…。
 あとでドッと疲れが出ないかしら。
 それにしても、よそから電柱たくさん倒れてる場所を見に来る人たち、物見遊山はやめてほしいですね(-.-#)


 最後にツイッターで拾った笑える画像をご紹介。
 まあ不謹慎と言わずに…。
 どんな時も笑いを忘れないのが関西人なので。
 あの阪神淡路大震災ですら、発生から3年も経たずに、「笑える体験談集」みたいなのが発刊された土地柄ですから。




※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる