fc2ブログ

何で長男でなく次男?

 義母の、保険会社の契約者貸付金について。
 前回の続き。

 保険外交員のおばちゃん(前の担当者)が、お金を勝手に引き出していたところまでは判明しました。
 その後は特に進展はなく、現在は「三者面談」の日程調整をしている段階です。

 当初は、会社・本人(義母)・親族(保険の受取人である次男や、交渉に当たってきた私)が、義母宅に集合して協議するという話になっていましたが、その後、そのおばちゃんも参加する方向で進んでいます。
 「四者面談」ですね。

 おばちゃんは、借金返済の意思はあるそうです。
 保険会社側によれば、現在、介護が必要な状態とのことですが、家族に介助してもらってでも面談には行くと言っているそうなので、返済する気があるというのは嘘ではないとは思います。
 返済能力があるかどうかは、別として。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ところで、全く別の話ですが、どうにも不思議なことがあって。
 前にもちらっと書きましたが、義母の生命保険の受取人が全て、長男(私の夫)ではなく次男(私の義弟)になっていることです。

 義母はこの保険会社で4つの保険に入っていて、終身保険(死亡保険)の保障額を全部合わせると2700万円ほどです。
 これ全部、受取人は次男です。
 これとは別の保険会社の証券もあって、それも受取人は次男になっています。

 なぜ全て次男を受取人にしているのか、義母にそれとなく聞いてみましたが、笑うだけで明確な返答はありませんでした。
 義母が長男(私の夫)と不仲とか、そういうことは全くありません。
 てか、不仲だったら、義母も私にあれこれ頼みづらいでしょう(^_^;

 それと、これはコメント欄に書いたことですが、証券の原本(加入年は1989年から2012年までさまざま)を見た限り、受取人が上書きされたような形跡はなく、最初から全て次男が受取人になっています。
 次男の方が公務員で身持ちがいいとか、結婚がやや遅かったこととか(2005年まで独身で義母と同居)、うちは子供がいませんが次男はその後2人子供ができたこととか、義母なりに勘案した結果かもしれません。

 次男にはそのへんの事情は聞いてません。
 たぶん彼は、自分が全ての保険の受取人になっていることも知らなかったと思います。
 次男と何度かやり取りする中で、私からは、冗談っぽく「○○さん、あなたがお義母さんの保険の受取人になってるから、貸付金がもし返ってこなかったら、将来、損をするのはあなたですよ。面談の時は、私は丸め込まれやすい性格だし、あなたが率先して保険会社と戦ってね(笑)」という話はしました。

 貸付金の件で何度もやり取りしてる保険会社の担当者さんに、ついでに、それとなく尋ねてみました。
「受取人を全て長男ではなく次男にするのはよくあることでしょうか?一般論でいいので教えていただけませんか?」

 すると、担当者さんが言うには、

●普通は受取人は配偶者にする。配偶者が亡くなっている場合は、子供を受取人にするが、複数いる場合、誰を受取人にするかは、契約者本人の意思次第。
●複数の保険を契約している場合、受取人を子供の誰か1人に固める人もいれば、分散して複数の子供を受取人にする人もいる。

 あと、これは自分で調べたことなんですが、例えば、息子が2人いて、財産が持ち家しかない場合、自分の死後、兄弟が相続で揉めないように、たとえば長男には家を遺し、次男には生命保険を遺す、といったやり方があるそうです。
 但し、義母の場合、持ち家は50年以上前の物で全く価値はなく、土地も借地ですから、このパターンには当てはまりません。
 預貯金もほとんどありません(と思う)。

 私も夫も別に、義母の保険を当てにしてるとか、そういうことは全くないです。
 そんなにたくさん保険をかけていたこと自体、今回の騒動で初めて知ったことですし。
 次男のお子さんたちはまだ幼く、この先、進学だの結婚だので多額のお金が必要になるのは確実だから、次男一家に全部お金が行っても別にそれはそれでかまいません。

 ただ、契約当初から(次男が結婚したり子供ができる前から)「受取人が全て弟になっている」ことが、やはり何かモヤッとするんですよね。
 夫も、貸付金の三者面談は「自分は関係ないから行かない」と言ってるし…。
 いや、そんなん言ったら、嫁の私なんかもっと関係ないんですけどσ(^_^;

 もういろいろと難しいというか、面倒くさいというか…(T_T)



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



「犯人」は保険のおばちゃんでした

 義母の、保険会社の契約者貸付金について。
 前回の続きです。

 保険会社から報告がありました。
 結論から言うと、一部の読者様のご推察通りで、前担当者(保険外交員のおばちゃん。定年退職済)が義母のお金を勝手に引き出していました。

 まあとにかくびっくりしました。
 まさかと思ったけど、そのまさかでした。

 保険会社(支社)が確認したところ、前担当者は次のように話しているそうです。

●ご本人(義母)にお金を貸してほしいとお願いして、ご本人了解のもとでカードを預かり、暗証番号も教えてもらい、ATMでお金を引き出した。
●ご本人と一緒に何回かATMに行った。
●数回は自分一人で行った。
●明確には覚えていないが、とにかく貸付ということで何度かお金を借りた。
●カードは今もまだ預かったままかもしれない。
●お金を返していないことも、返さなければいけないことも、認識している。
●現在、身体が悪くて動けない。

 支社側は、「カードを預かったりするのは本来あってはいけないことだが、預かった上でお金を借りてしまったと。本社に報告をして、対応させていただくことにします」と。

 「前担当者に返済能力がない場合、御社が代わりに返金してくれますよね?」と私が尋ねたら、「ご本人様が前担当者にお金を貸した認識があるのかないのか、その上で…」みたいな返答。
 えっ?
 義母がお金を貸した認識がない場合(義母は前担当者にお金を貸した記憶はないと言っている)、お金が返ってこないこともあるって意味?

 5万とか10万とかと違うねんで。
 400万円ですよ、400万円!

 義母は貸付がどうとか難しいことはよく分からないし(認知症になったからではなく以前から)、前担当者に言葉巧みに誘導されて、義母もその人にはいろいろ世話になってたし、信頼もしていたから、「はいはい」という感じで、よく分からないままカードを貸してしまった可能性が高いと、私は説明しました。

 すると、「これまでに何度か払込取扱票(発覚のきっかけとなった、私が義母宅から見つけた郵便物。1年間返済がない場合、「利息だけでも払いませんか」という意味合いで送られてくる)がそちらに届いていたと思うのですが?」と言われました。

 前担当者が最後に返済したのが平成26年で、したがって払込取扱票は翌年から毎年来ていたはずなのに、義母はなぜ保険会社側に問い合わせしなかったのか?と、言いたいのでしょう。

 私は、「義母は鷹揚なところがあり、自分には無関係と思った郵便物はそのまま捨ててしまいます。あるいはDMか何かだと思ったのかもしれません」と答えました。

 義母は、自分がカードを申し込んだこととか、カードを前担当者に預けたこととか、全く覚えがないそうです(カード申込書の筆跡は、支社側が言うには、本人の筆跡に間違いないとのこと)。

 が、これも、最初に貸付をされた(前担当者がお金を引き出した)のが平成11年(平成21年と聞き間違えたかと私は思ったりもしたが、やはり平成11年でした)と、もう20年近く前の話だし、義母が覚えてなくても無理はないと思います。

 私もたまたま同じ保険会社の保険を若い頃からかけていますが、今回のことがあって、「もしかして私もカードって作ってたっけ?」とタンスをひっくり返したら、自分名義のカードが出てきました。

 同封されていたパンフを見ると、2002年頃に作った物らしいです。
 が、どういう経緯で作ったのか全く覚えていませんし、封筒の中に入れっぱなしで、これまで使ったことも一度もありません。

 私ですらこうなんですから、銀行のカードすら普段使うことのない(通帳と印鑑でお金を引き出す)義母はなおさら「生命保険のカード?何それ?」だと思います。

 とにかく、支社側としては、引き続き、前担当者から事情を聞き(数回にわたって電話で事情を聞いたが、話が二転三転している部分もあるそう)、入出金の明細の記録もちゃんと整えて、本社に指示を仰ぐとのこと。

 その後、本人・会社・私(あるいは長男=夫や、保険受取人であるところの次男)の3者で話し合いの場を持つことになるそうです。

 というわけで、「犯人」が分かったことで大きく前進はしましたが、決着までにはまだまだ時間がかかりそうです。
 もしまた何か進展があったら報告します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 もうひとつ、お金の話。
 G.W.期間中に、義母が本人の自覚のないままNTTからNiceBBという会社に「乗り換え」させられてた件。
 http://okirakukukkuri.blog37.fc2.com/blog-entry-585.html

 おさらいしておくと、消費者センターに間に入ってもらって、実際に回線を使用した期間の6000円ほど(日割り+事務手数料など)は支払わなければならなくなったものの、解約手数料(2~3万円)は払わずにすみました。
 回線も6月1日に工事が終了し、NTTに戻っています。
 これで全て終わったと私は思っていました。

 ところが!
 6月分の使用料が未納だから支払えという払込取扱票が義母宅に郵送されてきているのを、先日発見しました。

 驚いて業者に問い合わせると、電話に出た女性は、「申し訳ありません。解約手数料はいただかないことになっていたのに、間違って口座から引き落とす手続きをしてしまいました」と。
 一瞬、何の話をしているのかと思いましたが、よくよく聞くと、その解約手数料の件で私が問い合わせてきたと勘違いしていたようです。
 要するに、6月分の請求だけでなく、解約手数料も取ろうとしていたのです。
 ほんとふざけてます!

 解約手数料の方は、「一旦は引き落とされてしまいますが、直ちに返金手続きをします」とのこと。
 もうひとつの6月分の払込取扱票については、それから何度問い合わせても、電話に出る人(毎回違う)が「調べて、折り返し連絡します」と言うだけで、一向に話が進まず。

 翌日、やっと5月に解約交渉をした時の担当者をつかまえて、「申し訳ありません。払込取扱票は間違って送ってしまいました。破棄して下さい。解約手数料もちゃんと返金します」という言質を得ました。
 でも口約束なので、また今後どうなるか分かったもんではありません。

 6月分の払込取扱票は、「払い込まれたら儲けもの」と思って、最初から分かっていて送ってきたのかもしれません。
 解約手数料も、とりあえず引き落として、「もし文句言われたら返金したらいいか」程度に考えていたのかもしれません。
 とにかく皆さん、NiceBBという会社はかなり悪質なので、ご注意下さい。
 (と、私がわざわざ言わなくても、ネットで調べたら悪評だらけの会社ですが)



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

義母の契約者貸付金続報(謎だらけ)

 義母の、保険会社の契約者貸付金について前回書きました。
 続報です。

 本当は決着してからまとめて書こうと思ったのですが、ちょっと長引きそうなので、現時点までの進捗状況を書いておくことにしました。

 週末に本人(義母)立ち会いのもと、心当たりがない貸付ということで、保険会社のコールセンターに相談しました。

 実は、貸付金は銀行口座などに振り込まれるものではなく、利用者が生命保険会社のキャッシュカードを使って、郵便局やコンビニのATMで自分で引き出す方式だそうです。
 つまり義母が郵便局なりに行って、ATMを使って、お金を引き出したということになります。

 ところが、義母は普段からカード類は全く使わない人で、生活資金(年金など)も銀行に通帳と印鑑を持っていき、窓口で引き出すというやり方を、昔から現在まで変わりなく続けています。

 義母の家でその生命保険会社のキャッシュカードを探しましたが、出てきませんでした。
 紛失ないしは盗難に遭ったということで、その時点でカードについては利用停止の処置をしてもらいました。

 コールセンターに記録を調べてもらったら、最初に貸付があったのは(義母がATMでお金を引き出したとされるのは)平成11年とずいぶん昔です。
 もしかしたら聞き違いで平成21年かも。それでも10年近く前ですね。

 平成11年に50万円ほどが初めて引き出され、それ以降も何度かお金が引き出されているそうです。
 平成11年であっても21年であっても、その頃は義母の頭はもちろんクリアな状態でしたが、さっき言ったとおり、カードを使う習慣のない人が、この時だけはATMを使う(使えた)というのも考えにくいです。

 かと言って、義母が誰か信頼できる人にカードを預けて、暗証番号も教えて、自分の代わりに引き出してもらったというのも考えにくいです。

 で、その貸付残高(借金残高)はこの前書いたとおり、150万円ほどなのですが、驚いたことに、もうひとつ貸付された証券があるそうで、それの貸付残高はなんと約250万円!
 ということは、合計で約400万円!
 ひえーー!(T_T)

 さらに驚いたことに、というか不思議なことに、ATMから10数回にわたって、少しずつ(額で言うと10万円とか50万円とか)返済がされているそうです。
 最後に返済があったのは平成26年だそうです。

 返済がされたATMの場所も教えてくれたのですが、複数の郵便局で、1つは同じ区内でしたが、それ以外は全て隣の区で、いずれも義母の生活圏内ではありませんでした。
 一番近い区内の郵便局でも、義母宅からはかなり離れています。
 義母は運転免許を持っておらず、当然車もなく、それどころか自転車にも乗れません。
 一番近い郵便局であれば、徒歩2~30分程度で行けるかもしれませんが、隣の区の郵便局に行くには、電車やバスを使う必要があります。
 ていうか、自宅から100mほどの場所に郵便局があるのに、わざわざ義母がそんな遠くの郵便局まで行く必要もありません。

 とにかく謎だらけです。
 もし義母のカードを第三者が(泥棒さんとかが)勝手に使ってお金を引き出したと仮定した場合(但し暗証番号をどうやって知ったかは謎)、律儀に返済するものでしょうか?

 で、コールセンターから近くの支社にこの案件を引き継いでもらって、今日連絡が来ることになってたのですが、なかなか来ないのでこちらから支社に連絡を入れると、確かにその案件は承っていますが、書類を調べている最中なので、書類が揃ったら、本人立ち会いのもと電話で状況をお知らせしたいとのことでした。
 後日(指定された日)、私が義母宅で待機し、電話を待つことになりました。

 支社からは、前担当者(やり手のおばちゃん)の名前も出ました。
 私が、その担当者さんには長年よくしてもらったので、カードのことやその後の事情について何かご存知かもしれないと言うと、支社の方は、前担当者に話を聞くことができれば聞いてみます、てな感じでした。

 ちなみに、この会社の義母の証券を本人と一緒に探すと、何と4つも出てきました。いずれも終身保険。
 しかも受取人は全て、長男である夫ではなく、次男(私の義弟)。
 理由は不明です。
 別に夫が嫌われているとかではないのですが…。

 いずれも医療特約以外は支払は終了していますが、こんなにたくさん加入する必要があったのかしら?
 やっぱりやり手のおばちゃんにかなり強引に入らされてたんじゃないかと思います。

 私は前回記事を書いた時点では、義母がまた自分のしたことを忘れてしまったのだろうと思い込んでいたのですが、以上の経緯を見た限り、義母ではない誰かが勝手に行った可能性が高いように思います。
 特に「生活圏内でない郵便局のATMに行ってカードを利用した」というのは、どう考えてもあり得ないことです。
 疑ってしまったこと、申し訳ないです。

 ちなみに遠くに住む義弟(次男。数カ月に一回顔を見せに来る程度)にもいちおう心当たりを聞いてみたのですが、やはり何も分からないとのことでした。

 コールセンターでカードを止めてもらった時点で、警察に被害届を出していただくようお勧めしますという話もありました。
 それについては、支社から説明を受けてからどうするか判断したいと思います。

 進展があったらまた新しい記事を立てるなりして報告します。



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

義母が契約者貸付金を…

 はい、また義母の話です。
 いや~、もう本当にいろいろと想定外のことが起きます。

 今回は、保険会社の契約者貸付金です。

 先日、いつものように義母宅に行き、何か重要な郵便物が来てたりしないかと、本人立ち会いのもとチェックしたら…

 某大手保険会社から、「契約者貸付金返済方法のご案内」とともに、払込取扱票が!

 払込取扱票の上の部分には、「契約者貸付金利息繰り入れのお知らせ」というタイトルとともに、貸付金残高(元金)や1年分の利息額などが書かれてあり、利息繰入後の貸付金残高(元金)は150万円近くになってました。

 え?え?…何じゃこりゃー!?と。
 保険会社の貸付制度というのは何となくは知ってましたが、義母がその制度を利用して、保険会社から「お金を借りていた」ことに大変驚きました。

 義母はこの郵便物の意味を、「分からん」と言ってます。
 そもそも貸付を受けたこと自体、全く心当たりがないそうです。

 おそらくはまた忘れてしまってるんだと思います。
(このGWに光回線の業者に勧誘され、NTTからその会社に乗り換えさせられてしまった時も、一連のやりとりを全く覚えていなかった。こちら参照

 義母はこの保険会社との付き合いは長く、夫も同じ保険会社に長年お世話になってます。
 15年ぐらい前、義母がちょっとした手術を受けることになり、入院する日に、担当者の女性(保険外交員)がわざわざ車で迎えに来て、病院まで送ってくれたこともありました。

 その時の女性は定年退職し、現在は別の担当者ですが、義母が望みもしない貸付を無理やり行うってことはあまり考えられません。
 貸付を行うと担当者の売上になるとかいうなら別ですが、私がネットで調べた範囲では、そういう話は見かけませんでした。

 ひとまず郵便物を預かって帰宅し、制度についてネットで基礎的な情報を調べた後、保険会社のコールセンターに問い合わせました。

 が、例によって、契約者本人ではない私には、細かな状況は一切教えてくれませんでした。
 こちらは、義母がいつ、いくら借りたのか、聞きたかったのだけども。

 ただ、コールセンターのお姉さん曰く、今回の郵便物は年に一回送られてくるもので、この1年の間に新たな貸付を受けていない人を対象に、「利息だけでも支払ってはいかがですか」と送ってくる案内だそうです。

 つまり、少なくとも1年以上前に借り入れたということは分かりました。
 まだ認知症の症状がさほど出ていなかった頃です。

 最初に借りた金額も、借りた時期も分かりませんが、お義母さん、そんなにお金に困ってたんですか?
 一言言ってくれれば…(T_T)

 もちろん私の方からは、「生活費、足りてますか?」とちょくちょくお伺いを立ててます。
 その時、義母がいつも言うのは、「3つ年金(国民年金、遺族年金、昔勤めていた病院で加入させられた年金)があるし、贅沢もしてないから大丈夫」と。

 義母は確かに質素な生活で、家は持ち家で借地料として月に2〜3万円を払ってるだけだし、整形外科のリハビリも1回につき110円なので、さほどお金に困ることもないと思うのですが…。

 じゃあこの数年間に、何か大きなお金が必要になる事態、たとえば冠婚葬祭とかがあったかというと、それも特にないし…。
 いや、嫁の私には言えない何かがあったのだろうか…。

 ちなみにあとで夫に聞いたら、やはり「オカンがそんな大金が必要になるようなことは、少なくともこの10年ぐらいの間には一度もなかったはず」だと。

 コールセンターのお姉さんには、このままほっとくとどうなるの?という質問もしてみました。

 すると、当たり前ですが、まず、受け取れる保障額が減るということでした。

 私は義母がどんな保険に入ってるかは知らないんですが、たとえば、500万円の死亡保障に入っていたとしますね。
 で、これもたとえばですよ、もし今の時点で義母が亡くなってしまった場合、保険会社に請求しても、500万円から貸付金の150万円を差し引いた、350万円しか下りないそうです。

 それならまだいいんですが、この先、利息が積み重なって、つまりもっと貸付額がかさんで、保障の額を上回ってしまうと、保険金が下りるどころか、逆に、超過した分を支払って下さい、という事態にもなりかねないとのことでした。

 とにかく、この1年分の利息だけでもまずは払っておかないと、複利(利子にもまた利子がつく)なので、どんどん「借金」が膨らんでしまいます。
 ので、それはとりあえず支払うことにします。

 一般的なキャッシングやローンとは違って、返済期限は特にないそうなので、あとのことはこれから考えることにして。

 「うちも生活は楽やないんやから、オカンに払わせろ」と夫は言いますが、うーむ…。

 確かに我が家も生活は全然楽ではないんですけどね。
 国民年金、健康保険、住民税、公共料金、etc.…
 毎月、電卓とにらめっこです(T_T)


※参考リンク
 ・3分でわかる!契約者貸付のメリットと3つの注意点
 ・生命保険でお金を借りられる!? 契約者貸付制度の仕組みと注意点



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

無念の惜敗…でも4年後につながる!

 前回に引き続き、サッカーのワールドカップ、ロシア大会。

 決勝トーナメント1回戦で日本はベルギーに2-3で敗れ、史上初の8強進出を逃しました(T_T)

 試合開始が午前3時という遅い時間帯で、私は生では見てなかったんですが、いや、これ生で見てた人、本当に悔しかっただろうなと。
 一番悔しいのは選手と監督、スタッフでしょうが…。

 サッカーって、ワールドカップって、ほんとに甘くないというか、怖いですね。
 でも全体通して、日本代表の皆さん、よく頑張られたと思います。
 大会前は、1勝もできないんじゃないかとまで言われてたわけですしね。
 4年後につながる、戦いぶりだったと思います。

 いや~、しかし私も良い教訓を得ました。
 最後まで油断したらあかん!


※ツイートは追加する可能性があります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる