fc2ブログ

「半分、青い。」にあの少女漫画が!

 4月から始まったNHK連ドラ「半分、青い」

 前回の「わろてんか」が私の中でとても面白かったせいもあってか、ちょっとまだ乗り切れてない感じ。
 今回は全く予備知識ないまま見てるので、それも理由かも?

 そんな中、びっくりしたのは、劇中に、くらもちふさこさんの漫画が登場したことです。
 それもちらっと映ったとかではなくて、物語に大きな影響を与える形で!

 劇中では「くらもちふさこ」ではなく、「秋風羽織」というペンネームに変更されていますが、漫画の中身は全てくらもちさんの絵。

 「いつもポケットにショパン」や「東京のカサノバ」などの作品が、そのまま使われています。

 主人公の鈴愛(すずめ)が、この「秋風羽織」の漫画にはまっていく、というストーリーになっています。

 しかも、繊細な漫画を描く「秋風羽織」が、実は男性(豊川悦司さん)だったっていう設定が、何ともアクロバティックでウケた!(≧▽≦)

 詳しくは以下の記事をご参照。

【半分、青い。】くらもちふさこ氏の作品が劇中漫画として登場
くらもちふさこ:朝ドラ「半分、青い。」に名作が実名で登場 ファン歓喜! 検索ワード急上昇
朝ドラ「半分、青い。」第20話は20・9%で大台回復 くらもちふさこ作品登場でファン歓喜


 私(昭和39年生まれ)と同世代の女性なら、くらもちふさこさんの漫画を一度は目にしたことがあるんじゃないでしょうか。
 私は昭和50年代に「別冊マーガレット」の熱心な読者で、くらもちさんの漫画もよく読みました。

 本当言うと、実はあまり好みではありませんでした。
 シリアスな展開が多くて、胸がモヤッとする感じで。
 特に「いつもポケットにショパン」は、テーマが重たすぎるというか…。
 私なんか単純だし、分かりやすい漫画を好むタイプだったので(^^ゞ

 とはいえ、「いつもポケットにショパン」と、あと何作品か、実は30歳ぐらいになってから(文庫化されてから)購入したんですよ。
 が、大人になってから読んでも、私にはやっぱり重たかった…。

 50歳を過ぎて、いま読んでみたらまた違う感想を持つかもしれないので、そのうちまた読んでみようと思います。


 ドラマに話を戻して\(^^\)
 
 これから鈴愛は東京に行くのかな?
 そして「秋風羽織」のもとで漫画家修業?
 幼なじみで神童と呼ばれた律(りつ)はやっぱり東京の大学に行くのかな?
 二人の関係はどうなるのかな?

 けっこう少女漫画的な要素が多いドラマだし、この先の展開によっては私もはまってしまうかも!?

 個人的に気になるキャラは、律の親友の西園寺龍之介(あだ名はブッチャー)。
 去年の大河ドラマ「おんな城主直虎」で、家臣の中野直之役だった矢本悠馬さんが演じています。

 律役の佐藤健さんも好きだけど、矢本悠馬さんも良いわぁ~。
 笑顔が可愛いんですよ(≧▽≦)

 ちなみにドラマでは今、主人公たちは高校3年だけど、佐藤健さん(29歳)も矢本悠馬さん(27歳)も童顔なせいか、全く違和感がありません(^_^;



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



マンションの駐輪場

 義母の話が続きすぎたので、たまには全然違う話を(^^ゞ

 私は賃貸マンション住まいですが、敷地内の駐輪場に、時々見慣れない自転車が止めてあるのを見つけます。
 駅から比較的近いので、遠くから自転車に乗ってきた人が、駐輪場代わりにしています。
 駅前に駐輪場はありますが、一定時間以上使用すると料金が発生するので、それが理由でしょう。
 大家さんや管理人さんの話では、昔から常態化しているそうです。

 この前、初めて現場を目撃しました。

 午前9時過ぎでしたか、買い物に行こうと駐輪場に行くと、30代から40代ぐらいの見慣れない女性が、見慣れない白い自転車に乗って入ってきました。
 最近引っ越してきた人かな?とか思いながら、「こんにちは」と挨拶したけれども、こちらの顔を全く見ずに、軽く会釈を返しただけ。

 彼女は自転車を駐輪場の隅の方に止めましたが、そこに止めるまでに他の自転車にぶつけてしまったり、何だかすごく焦ってました。
 しかも、自転車を止めた後、マンションの中には入らずに、その足で外に出て行ってしまったので、あ、これはもしかして…と。

 たまたま行く方向が同じだったので、私は自転車をゆっくりめに走らせながら、「尾行」してみました。
 すると案の定、彼女は駅に入っていきました。

 その後、用事を済ませてマンションに戻ってみると、ちょうど大家さんがエントランスにいたので、以上の件を報告しました。
 
 が、大家さんの返事は…
 「外から乗り付けてる人、けっこういると思います。見つけて声をかけたこともありますが、『知り合いがここの住人で会いに来た』とか言い訳されて、確認しようもなく、見過ごすしかなかった。勝手に自転車を撤去するわけにもいかないし。何か対策考えないといけないとは思ってるんですが」。

 ちゅーわけで、現状、打つ手無しということらしい。
 まあ、そらそうですわな。
 でも住民からすると迷惑千万…(T_T)

 うちの駐輪場は狭いので、帰宅してみると、いっぱいになっていることがよくあります。
 その場合、1台1台、少しずつ寄せて自分が入れるスペースを作ったり、それも無理な場合は、駐輪場ではない脇の空いた場所(屋根がない上に、足下は土。雨が降ったら悲惨)に止めるしかありません。
 いつも「住人ではない人の自転車は何台あるんだろう」とか思いながらスペースを作るので、やりきれなくなります。

 翌日もその女性の白い自転車が止められていたので、もうこれは許せんと思って、前カゴの内側に、本人だけに目に付く角度で貼り紙をしておきました。
 「ここは○○○マンションの住人専用の駐輪場です。外部の方の駐輪はご遠慮下さい。今度見かけたら通報します」

 効果があったのか、それ以降は一度も見かけていません。
 まあほとぼり冷めたら、また来るかもしれませんが…。



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

夫が変化?&母からの電話

 この1週間、義母は比較的落ち着いています。

 ただ、薬の飲み忘れはやはりまだあります。
 週に3日ほどお宅に行って、お薬カレンダーをチェックしていますが、3~4回に1回は忘れてます。

 特に朝の薬は認知症のが含まれてて、どうしても飲んでほしいので、あえて昼ご飯直後の時間帯に訪ねて、その日の朝の分を飲み忘れてたら、「今すぐ飲みましょう!」と言って飲ませています。
(朝の薬を飲み忘れた場合、昼ご飯の後でもOKと医者から了承済み)

 義母宅に行かない日は、朝晩2回必ず電話を入れて、体調の変化がないかなど様子を確認しています。

 というわけで義母に関しては今回特筆すべきことはありませんが、夫に少しだけ変化が…!

 この前の土曜日(4月7日)、夫と二人で義母宅に行った時のこと。

 私が義母にデイサービスの話をもう一度切り出した時、夫は嫌な顔せず自然と会話に入ってきてくれました。
 これまでは私がこの種の話をしても間に入ってこなかったり、ひどい時は席を立ってしまったりしてたんですが。

 そして、なんと「おかん、デイサービス行けや」と自ら説得してくれました。
 夫がお義母さんに直接それを言ってくれることを、私はずっと待っていたんです!(T_T)

 残念ながら、それでも義母は「新しい所に行く気にならん。新しい人間関係作るのもしんどい。今のとこ困ったこともないし、必要ない」と言って、同意はしてくれませんでしたが…。
 それでも夫がこういう行動を取ってくれたのは、一歩前進です。

 前回書きましたが、夫と言い争いになった時、
 「あんた保護責任者ですよ。
  実子は親の介護を行う義務があります。
  ちなみに嫁は他人なので法的な義務はありません」
 と、ちょっと脅すようなことを言ったので、それが少しは効いたんでしょうか?

 ただ、義母をデイサービスに行かせるのは、現段階ではもう諦めざるをえないです。
 近所の人や顔なじみの人が「一緒に行こう」と誘ってもダメだったし、プロ(包括支援センターの人)が促してもダメだったし。
 夫(実の息子)が説得すればあるいは…と思っていましたが、それも今回ダメでしたから。

 まあ、週に5回、膝のリハビリでクリニックに通ってて、全く家に引きこもってるというわけではないから、だいぶマシだとは思うんですが。

 同居はもっと難しくて、何度も書きましたが、本人はもとより夫も嫌だと言ってるので。


 あと、今日、実家(奈良)の母から電話がありました。
 先日、私と夫から、母の誕生日にプレゼントを配送してあったので、そのお礼の電話。

 何ヶ月かぶりにゆっくりと話せました。
 前から何度か電話をくれてたんですが、私が出かけてたり、ちょうど出かけるタイミングでバタバタしてたりで、なかなか話せなかったので。

 小一時間ほど、義母の話を、夫に対する愚痴も含めて聞いてもらいました。
 他に話せる相手がなかなかいないので、聞いてもらえただけでもだいぶスッキリしました(^_^;

 私の両親(父=昭和10年生・母=昭和15年生)は幸い元気です。
 父が何年か前に認知症の気があるんじゃないかというので病院で診てもらってたことがありますが、認知症ではなくて年相応の衰えだということでした。
 こんなこと言ったらアレですが、父は若い頃から天然ボケで、仮に認知症になっても区別がつきにくいタイプの人(^_^;

 今回、母に言われて初めて知ったのですが、母方の祖母、それに父方の祖父が、晩年やはり認知症だったそうです。
 母方の祖母は寝たきりになると同時ぐらいに認知症になったらしいのですが、父方の祖父は最後まで足腰しっかりしてて、ちょっと大変だったらしい。

 父方の祖父は遠くに住んでいたので母は実際目にしたことはないそうですが、他界後に親戚から聞いた話では、徘徊がよくあったそうです。
 もっとも和歌山(南紀)の田舎暮らしで、近所は全員顔見知りで、「おじいちゃん、○○のあたり歩いてるで〜」とご近所さんがすぐ教えに来てくれて、大ごとになったことはなかったそう。

 電話の最後に母に、「元気でおってね。いまそっちで何かあっても、私、対応難しいから」と冗談ぽく言ったら、「こっちは大丈夫やから。そっちのお母さんちゃんと見てあげて」と言ってくれました。

 世の中には、実の親と義理の親、いっぺんに介護が必要になったという人も少なくないようです。
 介護関係の掲示板でそういうお話を拝読してると、身につまされます…。

 私の場合、実家の比較的近く(車で20分ぐらい?)に妹夫婦が住んでいますが、妹は私と違ってフルタイムでばりばり働いてるし、いざって時はやはり私が動くことになると思います。

 今から心配しても仕方ないと分かっていても、こちらの両親のことも、やはり今後どうなるのかなといろいろ考えてしまいます。



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

薬の飲み忘れ解決せず

 毎度毎度、義母の話ですみません。

 義母の薬の飲み忘れについて、「一包化+日付」で飲んでくれるようになったと前回書きましたが、やっぱりダメですわ(T_T)
 あの数日間だけ、たまたま上手く行っていただけっぽい。
 以前に比べれば、確かにマシにはなりましたが、あくまで「マシ」の範疇。

 3月9日(金)に2週間分もらった薬が、やっとなくなってきたので、4月3日(火)の朝、義母に電話した時に、「今日あたり、お医者さんでお薬もらわないと(正確には処方箋をもらわないと)」と促したら、「うん、そのつもり」との返答。

 が、やっぱり心配なので、義母が通院(足のリハビリ)してる時間帯にクリニックに電話したら、「ご本人からお薬の申し出はありません。前回出してからだいぶ日にちが経ってます。お薬もうなくなってますよね」と言われてしまいました。

 その時に、飲み忘れが多いことを告げ、「朝のお薬を飲み忘れた場合、お昼ご飯の後に飲ませてもいいですか」と質問。
 カルテを調べてくれて、返答は「それでいいです」と。

 実はこないだ4月1日(日)、義母宅に行った時に薬を見たら、その日の朝の薬が手つかずで、まだ午前11時頃だったから、「今すぐ飲んで」と言って、飲んでもらったのです。
 義母が飲む薬は朝晩だけで、昼はないし、晩ご飯までには8時間程度空いているから大丈夫かなと。

 でもほんとはこういうの勝手に判断しちゃいけないから、念のためクリニック側に尋ねてみたのでした。

 義母は自分が薬を飲み忘れていることを絶対認めません。
 「ご飯を食べる時、お盆に一緒に薬を載せて、このテーブルに運んでくる。だから飲み忘れるはずがない」と主張します。

 私は現場を見てるわけではないので、以前はあまり反論できませんでした。
 が、日付の記入を始めてからは、飲み忘れがはっきり分かるので、できるだけ柔らかい口調で、「うーん、でも昨日の日付の薬が残ってますよね」と。

 すると義母は一瞬、「あれ?おかしいな?」という顔はするのですが、すぐまた「ご飯を食べる時、お盆に一緒に薬を載せてあるから、飲み忘れるはずがない」と、自信ありげに同じ主張をします。

 毎回ちゃんと飲んでると本気で思い込んでいるのか、それとも飲み忘れにうすうす気づいてはいるけど強がっているのか。
 どっちなのかは不明です。

 「まあとにかく、『万一』忘れる時もあるでしょうから、もし気づいた時はお昼ご飯の時に飲んで下さいね」となだめて会話を終えます。

 以前は毎朝、朝ご飯の後くらいの時間帯に電話を入れて、「お薬飲みましたか?」と尋ねたりしてましたが、全く意味がないのでやめました。
 飲めてなくても「飲んだよ」と返してくるだけですから。

 今日4月5日(木)は午後1時頃、お昼ご飯が終わった直後を見計らって訪問したら、やっぱり朝の薬を飲み忘れてました。

 でもやっぱり「飲んだよ」と主張する義母。
 「ってことはゴミの中に、今朝飲んだばかりの空袋があるはずですよね?」と言いつつ、2人で探しまして。
 「やっぱりないね」となって、いちおう納得してくれて、その場で薬を飲んでくれました。


 心配な点は他にもいっぱいあって、特に食べ物。

 冷蔵庫の中を見ると、6日も前に消費期限が切れたパック入りのお惣菜があったり、期限内だが要冷蔵のサンドウィッチを食卓にそのまま置いてあったり、ってことが何度もあります。
 今の季節はまだいいけど、暑くなってきたらヤバイですよね(T_T)

 物を無くしたり、置き忘れたりもしょっちゅう。

 たとえば、私が訪ねるといつもお茶を出してくれるのですが、ある日、「今日はお茶切らしてるからコーヒーで」と。

 いやいや、そんなはずは。
 ほんの数日前に20袋入のティーパックを持ってきましたよ。
 「いつも色々もらって悪いね」とお義母さんが言うので、「いえいえ、私が飲みたいから持ってきただけですよ~。私が来た日はこれ飲ませて下さいね(^^ゞ」と言って渡しましたよ。
 ……以上は心の声で、口には出さず。

 義母が置いたコーヒーカップから20センチと離れていない同じ食卓の上に、そのティーパックの箱がありました。
 義母のいつもの立ち位置から少し陰になってるせいか、見つけることができなかったらしい。
 ちょっと探す振りをして、「あれ?こんなとこから出てきました。私、今はコーヒーの気分じゃないので、やっぱりお茶もらっていいですか(^^ゞ」。


 夫には日頃、義母のことをいちいち報告はしてません。
 喧嘩になるだけだから。

 が、薬のことだけはやっぱり気になって、何か改善の余地があればと思って、相談してみました。
 (今思えば馬鹿なことをしました)

 すると、的外れな返答が。

 「薬のことでいちいち病院に電話なんかするな。自分で取りに行かせないと、人に頼る癖がつく。ほっとけ」

 いやいや、癖とかじゃないよ、認知症は病気なのよ。
 薬の管理がもう自力でできなくなってるのよ。
 ほっといたら薬をますます飲まなくなって、ますます悪化するよ。

 と言ったら、夫は怒って
 「お前が聞くからこっちは提案したのに!だったら最初から聞くな!」

 だってあまりにトンチンカンなこと言うから。
 認知症についてちょっとは勉強したら?
 ビデオ見たりパソコンでゲームする暇あったら、10分でも15分でもネットで調べたら?

 と言ったら、ますます怒って
 「俺の行動を縛るな!俺は忙しいんや!あれこれ文句言うんやったら、お前ももう何もせんでええ。オカンのことなんかほっとけ!」

 ほっとけって、無責任な。
 あんた保護責任者ですよ。
 実子は親の介護を行う義務があります。
 ちなみに嫁は他人なので法的な義務はありません。

 と言ったら、一瞬答えに詰まったけど、
 「とにかく俺の邪魔するな!たまってるビデオ見させろ!寝るの遅なるやろ!」

 私の言い方も悪かったかもしれんけど、それはないんちゃいますか?(T_T)


 とはいえ、ネットで体験談とか見てますと、介護について「ああしろこうしろ」と口だけ出して、何もしない夫も少なくないようです。
 何もしないどころか、妻に全て押し付けて、自分だけ外で豪遊している夫なんかも。

 そのことを考えれば、私の夫はだいぶマシです。
 私のやることに口はほとんど出さないし。
 義母に関わる費用が自分の稼ぎから出ていることにもほとんど文句言わないし。
 休日の朝、義母に持っていくために私が料理したり、身支度したりでバタバタし、起こしてしまうことが多いですが、それについても文句言わないし。

 もう今は極力、良いふうに考えるようにしています(やけくそ)!



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる