fc2ブログ

一包化+日付で解決?&携帯接触不良

 毎度毎度、義母の話ですみません。
 ていうか、最近それしか話題がないの(^_^;

 同居の件、デイサービス利用の件はとりあえず棚上げ。
 やれることからやることにしました。

 まずはお薬をなかなか飲んでもらえない件。
 一包化しても思ったほどの効果はなく。
 特に、肝心の朝の薬(認知症の薬)を飲んでもらえないのが痛い。

 そうそう、私、前回、「残ってるのは2日分だけでないといけないのに、6日分も残ってる」と書きましたが、間違ってました。
 3月24日(土)に義母宅に行った時、お薬カレンダーをよ~く見たら、6日分どころか9日分も残ってた!(T_T)
 カレンダーのポケットに、2袋重ねて入れてあった箇所が複数あったんです。
 前回は遠くからパッと見ただけなので気づかなかった(義母の手前、あまりじっくり確認することができないので)。

 「飲んだ」「飲んでない」の水掛け論に、私もいいかげん辟易してきたので、翌25日(日)義母宅に行った時、残りの薬の袋に全部、ピンクの油性ペンで日付と曜日を記入してきました。
 「こないだ来てくれたお役所(正しくは地域包括支援センター)のA子さんが、こうするとお互い分かりやすくなっていいですよと教えてくれたので、書かせて下さいね~」と言って。
 いや、嘘ではなくて、A子さんは本当にそうアドバイスしてくれてたので。

180329dhizuke.jpg
 ※分かりにくいですが薬の袋にピンクのペンで日付を書いてある。
  氏名が印字されてる箇所は黒塗り処理してます。

 その後、27日(火)と29日(木)に義母宅で確認したら…
 ちゃんと飲んでくれてました!しかも日付通りに!\(^o^)/

 但し、手を抜いて日付を記入しなかった夕食後の分は、少なくとも27日(火)〜29日(木)の間、1つも飲んでなかった。
 夕食後の薬はそんなに緊急性の高いものではないのですが、お医者が処方している以上は飲んだ方がいいはずなので、次に新しい薬もらってきた時は、もう朝夕、全部書くことにします。


 あともう一点、最近気になるのは、義母の携帯のトラブル。
 よく通じなくなります。
 電話に出ないんじゃなくて、呼び出し音すら鳴らない状態。

 原因は分かってます。
 UIMカード(SIMカードとほぼ同じ)が接触不良で読み込めないんです。

 1月に買ったばかりなのに、1ヶ月も経たないうちにすでにその症状が出て、ショップで見てもらいました。
 そしたら、「この機種はよく接触不良を起こします。もしまた同じことが起きたら、中を開けて、電池パックの下にカードがあるので、カードをはめ直して下さい。そしたら直ると思います」と言われました。

 信じられないことに、根本的な対策はないそうです(新品と交換しても同じ症状が出る可能性)。

 その後しばらくは無事だったんですが、3月に入ってからまた2回も通じなくなり…。
 その都度私は義母宅に行って直してきたんですが、何度もいじるうち、もうカードがカチッと上手くはまらなくなってしまって。

 ショップで見てもらったら、カードはめるツメの部分がちょっと変形してしまってると。
 素人がいじるとこうなります(T_T)
 何とか直してもらって、ひとまず事なきを得ましたが…。

 機種は京セラのKYF36です。

 「かんたんケータイ」と銘打ってるからには、利用者には高齢者が多いと思うんです。
 なのに、高齢者が自力で直せないトラブルをよく起こすって、困りものですよね。
 但し、店員さんによれば、これでも1つ前の機種(バージョン)よりはマシにはなっているとのことです。



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



デイサービスに行かせたい

 毎度、義母の話ですみません。
 (もうタイトル「介護くっくり」に変えようかしら(^_^;)

 まず前回のコメント欄への私の投稿。

>同居のことは答がすぐに出るものでもないし、とにかくやれることからやってみようと気持ちを切り替えているところです。
>要支援2で必ずしも介護サービスを使えという段階ではないのですが、少しでも病状悪化を遅らせたいので、せめて通所でサービスを受けてくれたらなと思っています。
>現状、毎日の通院(木・日除く)以外に、外に全く出ず、人と話す機会もあまりなくという生活で、ご近所さんが誘ってくれても出かけないので、そこからまず何とかできないかと思い、地域包括支援センターの方に相談してみました。
>明日、義母宅に来てくれるそうなので、義母も交えてお話を聞いてみようと思います。

 地域包括支援センターのA子さん(30歳前後の若い女性)が、3月17日(土)に義母宅に来てくれました。
 現状などひととおり義母から話を聞いた上で、「デイサービスを利用しませんか」と誘ってくれました。

 が、義母はやはり「近所の人や患者仲間にもよく誘われるけど、行く気ない」と。

 理由は、
 (1)今のところ元気だから必要ない
 (2)新しい人と話すのが苦手
 (3)長くここに住んでいて馴染みの人が多いし、新しい友人を作る必要もない
 (4)木・日除いて毎日クリニックに通院→買い物で、運動できている

 義母は、自分の「身体」のことは気にするけれども、「頭」のことは全く気にしないのです。

 私が、「お義母さん、同居いやなんでしょ? 一人住まいを少しでも長く続けたいなら健康な状態を維持しないと。身体の衰えを防ぐために(本当は「認知症」の進行を防ぐためにと言いたいが言えない)予防する気持ちで行きませんか?」と言ってもダメ。

 無理強いもできないし、私もA子さんも、もう何も言えず。

 あと、それとは別に、3人で話していた時、「あれ?」と思ったことが。
 「次男の一家が17日の土曜日、うちに遊びに来る」と義母が言ったのです。

 「え、17日の土曜日って今日ですよね?」
 「今日? 違うよ、17日やで」
 「17日は今日ですよ。もしかしたら来週の24日かな?」

 義母は考え込んでしまいました…。
 ただ、義母の口振りでは今日来ないのは確からしい。
 私とA子さんは口々に「じゃあやっぱり24日か、あるいは21日(祝)に来るんじゃないですか」と。
 その時はそういうことになりました。
 
 で、A子さんは帰ったんですが…。

 そしたらその数十分後、次男一家(私の夫の弟の一家)が、義母宅にやってきました!
 やっぱり今日だったのか!

 私だけでなく義母もびっくりしていて、「今日やったんか!忘れてた!何も用意してないわ」と。
 やっぱり日付や曜日の感覚とかがおかしくなってる…。

 さて、2日後の3月19日(月)、A子さんから私の携帯に連絡が来ました。

 「先日はお邪魔しました。あの後、お義母さんは何か言ってましたか」
 「いえ、特には。ただ、あの直後に次男の一家が義母宅に来まして」
 「あー、やっぱりあの日に来られることになってたんですね」
 「本人も焦ってました」

 A子さんは私にこう言われました。
 「記憶が曖昧だったり、私との会話でも同じ話を何度もされたりという点が気になります。やはりデイサービスを利用された方がいいと思います」

 「私も何とか連れ出したいのですが、本人がうんと言いません。たとえば『要支援2は、サービスを一度は利用しなければいけない決まりになってる』等々、嘘をついて連れ出したりできませんかね?(笑)」
 「うーん(苦笑)。見学という形で、ご家族と一緒に試しに一度来てもらうとかなら可能ですよ。入浴とかが抵抗あるなら、食事やレクリエーションだけでも」

 その場で即答はできないので、「夫とも相談して義母に働きかけます。決まったらこちらからお電話します」ということになった。

 夫に相談しても無駄だとは思ったけど、いちおうダメもとで相談。

 「プロの人が熱心に勧めてくるってことは、利用した方がええんちゃうの」
 「ただ、急に行けと言っても、今のお義母さんには無理。少しずつ説得して…」
 「そんなんしてたら手遅れになる。無理にでも連れ出せ」
 「無理強いはダメでしょう。私が言っても聞かないからあなたから言って」
 「また俺を巻き込もうとする」
 「巻き込むって、あなたのお母さんなんですけど」
 「そうや、おまえは他人やな。もう何もせんでええわ」
 「ほっとくわけにいかんでしょ!」

 はい、また喧嘩(T_T)
 はい、また行き詰まりました(T_T)


 昨日21日(水)今日22日(木)と、2日連続で料理持参で義母宅に寄ったのですが、義母はお薬もやはりあまり飲めていません。

 前回、薬を2週間分もらってきたのが3月9日(金)。
 その前の残りの薬がなくなるのが10日(土)で、つまり11日(日)朝から飲み始めてるから、朝飲む分で言うと今日22日(木)午後の時点で残ってるのは2日分でないといけません。
 それが6日分も残ってました。

 一包化する前に比べれば、これでもマシにはなったのですが。

 今日寄った時の帰り際には、「これお土産。持って帰り」と、私が昨日義母に持ってきたパンを差し出してきはったし。

 料理を入れたタッパーは、今日も蓋ができない状態で戻ってきた。

 蓋は熱に弱いので電子レンジにかける時は必ず取って下さいとお願いし、義母も「蓋取ってラップかけてチンしてるよ」と言うのだが、本当にそうしてくれてればこんなにひん曲がらないと思う…。
 (蓋だけどっかに売ってないかな(^_^;)

 こういう細々としたことで気になることがすごくあります。
 どんどん進行してるように思えて、怖い。


 今こういう本を読んでます。
 



 あと、おまけの話。

 前回の最後に書いた、私の虫歯。
 かなり深い虫歯で抜歯になるかもと言われてて、しかも一番奥の歯だから、抜歯になったら今度こそ部分入れ歯という件(T_T)

 前回の診察の時点で、歯茎の外側まで腫れていたので、ひとまず腫れを抑える薬を飲みましょうと言われまして。
 「歯茎腫れてるのをまずは落ち着かせないと、治療に入れないんだな」と思って、薬を3日間飲みました。

 で、3日後、いよいよ抜歯か~とドキドキしながらまた歯医者に行ったら、
 「腫れが引きましたね。このまま様子見ましょう」

 「え?治療しなくていいんですか?」

 話を聞いてみると、こういうこと。

 この奥歯を治療するとなったら、被せてある金属(しかもブリッジ)を取らないといけない。
 けど、この奥歯は以前すでにちょっと欠けてて(そういや3年ほど前に欠けてると言われ、金属とらずに横から治療したことが)、この被せてる金属を今とったら、たぶんもう持たない。
 抜歯になる可能性が非常に高い。
 どうせ抜歯になってしまうなら、このまま置いておいて、様子見ましょうと。

 「要するに延命ですね?(笑)」と尋ねたら、
 「そういうことですね(笑)」と先生。

 どうせ神経抜いてる歯で、痛くもないから別にいいんですが、でも歯に時限爆弾抱えてるってことだから、気が休まりませんわ(T_T)



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

義母のお隣さんの息子さんが…

 先週の金曜日に義母と一緒にかかりつけ医に行き、薬の一包化をしてもらいました。
 前のバラバラの薬は土曜日中に飲み終えて、日曜日から一包化の薬を飲み始めてもらってます。

 以前と比べると飲み忘れは減ったようですが、それでも今日(金曜日)確認したら、2回ぐらい飲み忘れてました。
 これ以上何をどうすればいいのか、ちょっと分かりません。


 本題。
 2月8日の続き。
 義母宅のお隣の奥さんが、義母に関することで私に、「関東に住んでいる私の長男に電話をしてほしい」と要請があった件。

 これ、正確には関東じゃなくて、近隣=大阪市の隣の市でした。
 しかも、長男じゃなくて、次男でした。

 その次男さんに電話しました。
 平日は仕事が忙しく帰宅が遅いと聞いたので、日曜の昼頃に。

 まず義母の現状を報告しようとすると、いきなり直球が返ってきました。
 「それはいいです。母からだいたい聞いてるから。それより今後どうするつもりなのか聞きたい」

 以下、次男さんのお話。

「早く同居してほしい」
「認知症は恐ろしい病気」
「僕も父が認知症になって苦労した」
「今より絶対良くならない。ある日突然酷いことになる」
「隣りに住む母が心配。僕ら家族はお宅に迷惑してる」
「火事でも出したらどうするつもりか」
「火事になってもすぐ外に逃げられるよう、実家は今春リフォームを予定してる」

 まさかそのリフォーム代を払ってほしいとか言われるのかなと思ったら、そこまでは言われませんでしたが…。

「うちの母も80歳超えて一人暮らしだけど、半年に一度、認知症の検査を受けさせている」
「母に問題が出てきたら、うちで引き取って同居するつもり」
「お宅は要支援2だそうだが、認知症だけだと施設に入るのは難しい」

 その後もいろいろアドバイス(説教?)されたんですが、結論はやはり「早く同居してくれ」。

 同居には夫が後ろ向きで、何より本人が嫌がっていて、どう説得したものかと尋ねたら、「認知症の人に説得を試みても無駄」「○○君(夫のこと。実家が隣り同士なのでもちろん面識あり)も、そんなこと言ってる場合?認知症の認知が足りない!」。

 「専門医の先生には同居すべきかどうかは人それぞれで、本人の性格や環境にもよると言われました。無理強いするとかえって悪化したりしませんか」と私も少し反論してみましたが、「そんな悠長なこと言ってる場合か、とにかく早く何とかしろ」の一点張り。

 困り果てて、「夫と電話を替わりますから、直接話してもらえませんか」と。

 で、夫に電話を替わってもらいました。
 壮絶なバトルになったらどうしようと少し心配したけど、夫は「はい、はい」と相づちを打つだけで、ほんの2分ほどで終了。

 電話を切った後、夫は、「迷惑かかってるから何とかしてくれ、こっちは被害者なんだ、みたいな言い方をされた」と険しい顔。

 夫は「要支援2」が出てから、「実家で同居するにしても、あの家古いし狭いしなぁ…」とか言って、少しは考えてるフシも見られたんですが、その電話の後、また頑なな態度に戻ってしまいました。

 「どうしても同居したいなら、お前だけ向こうに行って、オカンと一緒に住んだらいい」と。

 義母は義母で相変わらずで、私がまだ何も言ってないうちから「やっぱり一人暮らしが一番。気を使うのも使わせるのも嫌!」と予防線を張ってきます。
 一方で、「いよいよとなったらお願いするだろうけど、今はまだ大丈夫だから」とも。

 いや、客観的に見て、もうかなり危険水域に入ってるようなので、こっちは言ってるんですが…。


 そんなこんなで八方塞がり。

 そのうえ、私、また虫歯になってしまって。
 かなり深くて、抜歯になるかもと言われました。
 一番奥の歯なので、失ったら、今度こそ部分入れ歯です。

 最近急に春めいてきましたが(明日はまた寒くなるようですが)、もう何もかも忘れて、冬眠したい気分ですわ(T_T)



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

薬の続きと認定結果

 前回の続きです。
 ますます個人的な備忘録のようになりますが、いずれどなたかのお役に立てることもあるだろうと信じつつ…。

 「お薬カレンダー」が残念ながらほとんど効果がなく、どうしようかと思っていたところ、複数の読者様から、ジップロックの袋に日付と曜日をマジックで書いて、その中に薬を入れておくというやり方をご伝授いただきまして、それを試してみることにしました。

180308ziprock.jpg

 ジップロックの袋(念のため3種用意)とマジックなど用意して、3月3日(土)午後に義母宅に行きました。
 冷蔵庫の扉につり下げてあったお薬カレンダーは側面に追いやられて、中身は満杯のままでした。

 義母はあいかわらず「毎日薬は飲んでる」と。
 夜の3錠(血流をよくする薬、胃薬、ビタミン剤。昔から服用)だけは、本人が言うとおり飲んでるのかもしれませんが、肝心の朝の認知症などの3錠が全く減ってないので、それが困るんです(T_T)

 袋に日付・曜日・朝夕の区別を書いて、それぞれに薬を入れていきました。
 朝と夕はあえて別の袋(朝は横長、夕は細長、ともにA9サイズ)にしました。
 それを朝・夕それぞれにまとめて輪ゴムでくくりました。

 で、3月6日(火)の午後に義母宅に行って確認したところ、「お薬カレンダー」は相変わらず側面に追いやられたまま、しかも前は満杯だったのが今回は空っぽ。
 お薬のストックを入れてある缶の方に全て移動されていました。

 缶の中には、空っぽになったジップロックの袋が4枚ありました。
 うち3つは夜の分、1つは朝の分。

 私が前回行ったのは3日午後でしたから、
 3日(土)夜、4日(日)朝・夜、5日(月)朝・夜、6日(火)朝
 ということで、本当なら空の袋は6枚になってないと計算が合わないのですが。

 あと、空の袋の中には、3月7日(水)夜と書いた物も。
 日付が違う物を飲んでもらっても別にかまわないけど、とにかく朝夕きちんと飲んでいただかないと…(T_T)

 ちなみに義母は、こちらで朝・夕ごとに2つに分けて輪ゴムでくくった分を、日付ごとに分け直していました。
 確かにその方が分かりやすいかも。
 ただ、ちゃんと見ると、違う日付の袋同士がセッティングされてたりもして…(^_^;


 それともうひとつ大事な話が。

 1月23日に受けた介護認定審査の面接の結果について。
 結果が出るまでには1ヶ月以上はかかる、大阪市は特に遅い、という話をネットなどで見聞きしていたので、まあ気長に待ってたんです。

 が、3月に入っても音沙汰なしなので、そろそろ問い合わせてみようかなと。
 義母にも「役所から郵便とか来てませんか」と聞いてはいたのですが、「何も来てないと思うけど…」と。
 軽く家捜ししたりもしたんですが、見当たらなかったので、まあお役所仕事だし、やっぱり遅れてるんだろうなと勝手に思ってました。

 が、やはりあまりにも遅いので、3月7日(水)の朝、市の認定事務センターに問い合わせてみました。
 そしたら、2月の2週目までに認定審査会の判定が終わって、2月中旬には介護保険証(原本)と一緒に本人宅に送付したという返答。
 えっ、そんなに早く結果が出て、しかもとっくに郵送されてたの!?

 私は驚いて、その日の午後、義母に電話して尋ねました。
 「2月中旬から下旬にかけて、中に介護保険証が入った封筒が役所から来てませんでしたか?」と具体的に。
 すると義母は「来てたよ。保険証あるよ。ピンクのやつやね?」と。
 「いやいや、それは健康保険証です。介護保険証は別のものです」と言ったのですが、理解がおぼつかない様子。

 それでも義母はいちおう「何か来てたとは思うから、探しとくわ」と。
 「大事な封筒なので、お願いします。1月にお役所の人が来て面談があったでしょう?その封筒の中にその時の結果の紙※とかも入ってると思うので。今すぐどうこうという話じゃないけど、次に私が行くまでに、ぼちぼち探しといて下さいね」

※あとでもう一度、認定事務センターとやりとりして分かったことですが、「結果の紙」とかはもともと存在せず、保険証そのものに記載されているとのこと。

 翌朝(3月8日(木))、義母に「おはようコール」をした時に、介護保険証はあったか尋ねたら、「ない」と。
 なくしたというのではなく、「郵便が来た覚えがない」と。
 「分かりました。とにかく今からそちらに行きます。もう一回探してみましょうね」

 昨年11月頃、義母は健康保険証もなくして、私が区役所まで再交付してもらいに走ったことがあります。
 なので、手続きはお手の物(^_^;
 区役所に電話して、必要な書類を確認して、ネットからその書類(「介護保険被保険者証等(再)交付申請書」と「委任状」)をダウンロードしてプリントし、それを持って義母宅に向かいました。

 で、私と義母でもう一度家捜ししてみたんですが、やっぱり出てこないので、その場で必要事項を記入して、区役所に走りました。
 3人待ちぐらいで、15分程度待ったでしょうか。
 順番が来たら、すぐに手続きしてもらえて、5分程度で再交付されました。

 保険証の再交付も大切ですが、私が一番知りたかった、介護認定の判定結果はどうだったのか。
 「要介護状態区分等」のところに記載がありました。
 「要支援2」でした!

 どんなサービスが受けられるのか、これから調べたり、地域包括支援センターに相談したりしてみます。


 あ、そうそう、このすったもんだの間にも、私は義母の薬の減り具合をめざとくチェックしてきたんですが、驚いたことに「お薬カレンダー」が冷蔵庫の扉のところに復活してました(^_^;

 で、私が3月3日(土)に小分けした薬(冒頭の画像参照)が、ジップロックの袋に入った状態のまま、木曜夜~日曜夜まで、朝夕のポケットにきっちり入れてあった。
 本来であれば3月10日(土)朝までの薬しか残ってないはずなのですが、ま、良しとしよう…。

 明日にでも、私も一緒にクリニックに同行して、新しい薬をもらってこようと思います。
 一包化できる分はそうしてもらうようお願いするつもりです。



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

続・お薬カレンダー

 前回の続きです。

 「お薬カレンダー」…残念ながらほとんど効果なし!(T_T)

 義母のきっちりした性格が災いしてか、カレンダーの1週間分のポケット全て(朝・夕)に、常にお薬を入れてしまってる。
 そして、以前からの習慣通り、「次に飲む分」はコーヒー瓶のフタの上にセッティングしてある。

 要するに、お薬カレンダーは単なる「収納場所」になってしまってる。

 しかも、よく見たら、薬が1種類足りてないポケットが複数あったりする。
 入れ忘れだったり、
 あるいは、その薬の数がもともと足りなかったり(=飲み忘れた他の薬が余ってる)。

 2月25日(日)に確認した時も、ポケットは1週間分全て埋まってました。
 その時、義母はこう説明していた。
 「月曜(カレンダーの一番上)から始められるように全部入れた」。

 特に気になるのが認知症の薬。
 これは毎朝1錠服用しないといけないのですが、私のメモによれば、

 2月15日(木)に10錠残ってて、
 2月18日(日)も10錠残ってて、
 2月20日(火)も10錠残ってて、
 2月22日(木)にお薬カレンダーを設置した時は8錠か9錠残ってて、
       (カレンダーに1錠か2錠、入りきらなかったので)
 2月27日(火)の時点で残りは6錠。

 2月21日以降は飲んだ日もあるってことになるけど、
 毎朝ちゃんと飲んでれば、27日の時点で10錠-7錠=3錠になってないとダメですよね。

 私が薬について指摘するたび、義母は「ちゃんと飲んでる。早めにお医者に行って次のをもらってきてる」と主張します。
 が、「ちなみに前回はいつもらってきたんですか?」と聞くと、途端に口ごもって「いつやったかなあ…」、でも最後には「ちゃんともらってきてるよ」。
 その自信はどこから…?(T_T)

 「でも実際、お薬残ってますよね。飲んだつもりで飲み忘れたってこと、何回かあったのでは?」と私が言っても、「ううん、毎回ちゃんと飲んでるよ」と。

 もし義母がごまかしではなく心からそう言っているなら、ちょっと深刻かも。
 「お薬飲んだかどうか覚えてない」じゃなくて、「お薬絶対飲んだ」と思い込んでるってことになるから。

 いや、ちょっと待って。
 私が把握してる「義母が最後に認知症の薬をもらってきた日」は2月7日(水)。
 もしその後、私の知らない間に新たに薬をもらってきてれば、減りが少なくても辻褄は合う?

 そう思って、2月27日(火)の夕方、かかりつけ医に電話をして、「最後に処方箋を出していただいたのはいつですか」と尋ねました。
 すると返事は「2月7日(水)です」。
 やっぱり…(T_T)

 で、本日3月1日(木)にまた義母宅に行って、薬を確認しました。
 お薬カレンダーは相変わらず満杯(飲んだらすぐ継ぎ足してる)、カレンダーに入れてない薬(入りきらない分は缶に入れてある)も見たけど、数の増減はなし。
 認知症の薬はやはり6錠のまま。

 昔からもらってる他の薬はともかく、今年からもらってる認知症の薬は、数のチェックがしやすいんです。
 なぜなら、今まで3回しかもらってないから(2週間分×3回=6週間分)。

★1月9日(火)
 専門の病院で検査してもらった日に処方。
 次回からはかかりつけ医で処方箋をもらうよう指示あり。

★1月23日(火)
 かかりつけ医に電話で問い合わせたら、これまでに処方箋の申し出はないと。
 私が直接もらってきた。

★2月7日(水)
 義母が通院してる時間帯に、かかりつけ医に電話して処方するようお願いした。
 夕方、行きつけの薬局に電話し、義母が確かに薬を取りに来たことを確認。

 その後は薬をもらってないから、本来は2月21日(水)までに飲みきってないとダメですよね。

 とにかく、かなりの回数、飲み忘れてるのは確かで、でも本人は「忘れず飲んでる」と。

 そこまで言うなら…と、私もこれ言うかどうか迷ったけど、2月27日(火)にかかりつけ医に電話をして、最後に薬を出してもらったのは2月7日(水)だと教えてもらったことを打ち明けました。

 「最後に出してもらったのが2月7日で、今日は3月1日。3週間経ってるから、とっくになくなってないとおかしいですよね?」
 それでも義母は「前の薬が余ってるからや」と。

 「そうだとしても、少なくとも、一昨日私が見た時から全く減ってないっていうのはやっぱりおかしくないですか? 2錠減ってるはずですよね」と突っ込んでも、「飲んでるよ。そこまでボケてないよ」と。
 (文章にすると言い争ってるみたいだけど、実際はお互い笑いながらのやり取りです(^^ゞ)

 という感じで、話は平行線…。
 どうしたものか…。

 携帯電話も最初は外出時に持っていくのを忘れることがよくあって、でも、そのうち毎日持って出てくれるようになったので、お薬も工夫次第で何とか…。

 と最初は思ったけど、よくよく考えてみたら、やはり難しそう。
 携帯の場合は、指摘したら本人も「持って出るの忘れた」という自覚はあった。
 でも薬の場合は、先ほども書いたように自覚がないので…。

 ま、夫とも相談しながら、また考えてみます…(T_T)

 何か今回はいつにも増して、個人的な備忘録みたいになってしまってすみません<(_ _)>



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる