fc2ブログ

お薬カレンダー

 義母シリーズ、今回は「お薬カレンダー」。

180222kusuri.jpg

 週に3回ほど義母宅に様子を見に行ってます(自転車で10分弱)。
 日常生活は普通に送れてるようですが、気になるのは、薬をちゃんと飲んでるかどうか。
 特に認知症の薬。

 薬を飲んでるかどうかのチェックは、比較的しやすい環境です。
 というのも、義母宅は玄関を入ってすぐダイニングキッチンがあって、しかもテーブルの隅、調味料などを置く小さな棚に、薬を1週間分ぐらい出して置いてあるので。

 先週木曜にチェックした時、認知症の薬は10錠残ってたのが(その時点ですでに何錠か飲み忘れてる計算なんですが)、3日後の日曜に見たらそのまま10錠残ってて、全く減ってない。
 「あら、お義母さん、飲み忘れてますよ(^_^;」と指摘したら、「そんなことないよ、毎日ちゃんと飲んでるよ」。

 翌日、月曜の朝に電話した時に「朝ご飯すみましたか?お薬は飲まれましたか?」と尋ねたら、「大丈夫、ちゃんと飲んでるよ」。
 「いま何錠残ってます?ちょっと見てもらってもいいですか?」と促しましたが、「大丈夫やから。飲んでるから」と言って、見てもらえず。

 火曜に義母宅に行き、見てみたら、やっぱり10錠から全く減ってない。
 「お義母さん、飲み忘れてませんか?(^_^;」と指摘しても、やっぱり義母は「飲んでるよ」と言って譲らない。

 ただ、ハサミを入れた形跡はありました。
 というのは、義母は薬(6種類。全て錠剤かカプセル)の包装シート(アルミ)を1つずつハサミで切り離して、次に飲む分を、テーブルに常時置いてあるコーヒー瓶のフタの上にセッティングしておく習慣があるのです。

 新しいことを覚えるのが難しくなっている義母ですが、この習慣は応用できるかも…。

 ということで、冒頭の「お薬カレンダー」です。
 火曜の夜にAmazonで注文し、本日木曜の朝に届きました。



 100円ショップに走ってフックを買ってきて(マグネット型、粘着型など念のため3種類)、それと「お薬カレンダー」を持って、午後に義母宅へ向かいました。

 問題は、これを使ったもらうために、どのような言い方をするかです。
 「お薬の飲み忘れを防ぐために使って下さい」てな直球の言い方では、嫌がられるかもしれません。
 なんせ義母は、自分は薬を毎回きちんと飲んでいると信じ込んでいるようなので(T_T)

 そこで私が考えた言い回しは、
 「便利グッズを見つけました」
 「1週間分のお薬をあらかじめ準備しておけるので便利ですよ」
 「実は私の父も使ってるんですよ」
 「父も薬をたくさん飲んでて、管理が面倒だと言ってて…」
 「そんな父も、これは毎日の手間が省けて楽ちんだと言ってました」

 父のくだりは全て嘘です。
 身近な人が使ってると聞いたら、自分も使う気になってくれるかなと思ったので。
 ごめんなさいお父さん<(_ _)>

 そしたら義母は興味ありそうな感じで、薬を入れてある缶を自分で出してきました。
 よっしゃー( `・ㅂ・)وぐっ

 となれば、あとは、お薬カレンダーをどこにつり下げるかです。
 食卓からあまり遠い場所につり下げると、使ってもらえない恐れが。

 幸い、マグネットのフックを冷蔵庫のドアに貼って、そこにつり下げたらちょうど収まりました。
 冷蔵庫の開け閉めを何度かしてみましたが、落ちる恐れもなさそうです。

 缶の中を見ると、現在服用している(服用すべき)薬以外にも、見かけない薬が数種類ありました。
 だいぶ前にもらってきた風邪薬とかの残りが、入れっぱなしになっているようでした。

 義母が現在服用している薬は朝6種類、夕3種類。
 (書き忘れてましたが、私は処方箋のコピーを持ってます)

<朝>A「認知症の薬、胃薬、骨粗しょう症の薬」
   B「血流をよくする薬、胃薬、ビタミン剤」

<夕>B「血流をよくする薬、胃薬、ビタミン剤」

 これを全部1錠ずつ切り離して、朝夕のポケットに1週間分入れたら、冒頭の画像のようになりました。

 ちょうどいい感じです。
 但し、粉薬の場合はちょっと収まりにくいかもしれませんね。
 義母の場合は全て錠剤もしくはカプセルだからよかったけど。

180222kusuriUP.jpg

 残る懸念は、ちゃんとこのカレンダーから薬を出して飲んでくれるかどうか。
 冷蔵庫のドアにバーンとつり下げてあるので、さすがに目に止まらないってことはないでしょうが…。
 土曜か日曜あたり、確認に行くことにします。



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



野菜の肉巻き おろしぽん酢添え

180216buta.jpg

 「野菜の肉巻き おろしぽん酢添え」です(^▽^)

 ちょっと前ですが、NHKの「グッと!スポーツ」を見た夫から、「これ食べたい!作って!」と頼まれた料理です。
 野菜(ピクルス)を湯通しした豚肉で巻いてあります。

 女子競輪の小林優香さんがスタジオで実際に調理されてました。
 ※動画があります。https://www.youtube.com/watch?v=G7WwPJOHnCM

 我が家ではけっこうピクルスを作るので、「また作った時にチャレンジするわー」と夫には言ったのですが、その後2回ほどピクルスを作る機会があったのに、肉巻きのことはすっかり忘れてました(^_^;

 先日ピクルスをまた作った時、夫に再度リクエストされて思い出し、やっと作りました!
 ※細かな材料とか小林優香さんのレシピとは違ってます。

 簡単だし、ピクルスさえ手元にあれば時間もほとんどかかりません。

(1)豚肉をさっと湯通し、氷水でしめる。
(2)ピクルスを豚肉で巻く。
(3)大根おろしを添えて、ぽん酢でいただく。

 これだけです!
 番組では豚ロースが使われてますが、この日私が用意したのは、しゃぶしゃぶ用の薄切り肉…。
 なのでかなり巻きづらくて、見た目も冒頭画像のように不格好…(言い訳?)。
 今度作る時はもっときれいに仕上げたいと思います。

 但し!
 これは冷たい料理なので、冬にはあまり向きません。
 夫も「おいしいけど、夏に食べたい料理やなー」と。
 人に作れと頼んでおいて、それかい…(T_T)



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

義母のお隣さんが…

 義母宅のお隣の奥さんから電話がありました。

 80歳を過ぎていますが、めっちゃ元気でよく喋る方です。
 義母とは50年来の近所付き合いです。
 義母と同じく一人暮らしです。

 その奥さんが私に電話してきて、20分ぐらい一方的に喋られて…(^_^;

 奥さんが、最終的に私に言いたかったことは…
 「関東に住んでいる私の長男に電話をしてほしい」

 もちろん私はその息子さんとは一面識もありません。
 なのに、何でこんなことになったのか?

 奥さんのお話を順序立てて書くと、こうです。

「お義母さんの様子は最近どうか?」
「認知症の検査は受けたか?結果はどうだったか?」
「実は私の亡くなった夫も認知症だった」
「夫はみるみる悪化していった」
「あなたのお義母さんも、今は普通に生活できててもいずれそうなる」
「あなたたち夫婦はお義母さんとは同居しないのか」
「空いている部屋があるはずだから引っ越してきてはどうか」
「本人が同居を嫌がるなら施設に預けたらどうか」
「但し、施設に預けても私の夫のように馴染めない場合もあるから、やはり同居した方がいい」
「遠くに住む長男が私のことを心配している」
「長男は特にお隣(義母宅)の火の元を心配してる」
「お隣が火事になったらここをこう通って逃げろ(ご自宅の中を説明)と長男に言われてる」
「長男が認知症の恐ろしさについてあなたに説明したがってる」
「長男に近いうちに電話してほしい」
「長男の電話番号を今から言うからメモして下さい」

 とにかくすごい勢いで一方的に喋られて、私はただただ「ご迷惑、ご心配をおかけして申し訳ありません」と何度も謝るしかありませんでした。

 私から話したのはこの一点だけ。
「1月下旬に介護認定の面接を受けて、今その結果を待っているところです。結果に沿って、同居も含めて今後のことを具体的に考えていくので、それまでお待ちいただけませんか」

 というわけで、結果が出たら、私の方からご長男に電話をすることになりました。

 ただ、電話を切ってしばらくして、何でここまで言われなあかんの?という気持ちがわいてきました。
 「内政干渉」という言葉が頭に浮かんだりもしました(^_^;

 もちろん、隣りに認知症の人(今のところ日常生活に支障はないとはいえ)が一人で住んでるんだから、気が気でないのは分かりますが。

 にしても、一面識もないお隣さんのご長男に、なぜ私が電話せなあかんのかしら?

 普通なら夫(ご長男とはもちろん面識あり。子供の頃よく遊んだそう)が電話すべきなんでしょうが、夫はもちろんする気はなく…。

 ま、義母の最近の様子は私の方が詳しいので(週に3回は様子を見にいっている)、ここは私が話した方がいいのかもしれませんが…。

 とにかく、このままでいいとは私も全く考えてないので(そのことは奥さんにもはっきり伝えました)、介護認定の結果が出たら、それを、同居を嫌がる義母(と夫)への説得材料にしようと考えています。



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

ねるねるねるねを作るクマ

 最近、義母の話が続きました。
 おかげさまで現在は小康状態です。
 毎日(日祝・木除く)のクリニック通いも一人でちゃんと行けてます。
 携帯も外出時は必ず持って出てくれてます。
 新しい認知症の薬も飲む習慣がだいぶついてきた感じです(週に3回ほどお家に行き、めざとくチェックσ(^_^;)。


 てなわけで、今日は久々に、全く別の話題を。

 夫が、クマ好きの私に、「おーい、お前の好きそうなのあるよ」と。
 で、見せてくれたのがこの動画!(≧▽≦)

クマのおもちゃに「ねるねるねるね」を作らせた



↓↓↓こちらはメイキング↓↓↓

太鼓を捨て、ねるねるねるねを作るクマのおもちゃ

 あ~、なごむわ~(^▽^)
 っていうか、ねるねるねるねというお菓子が未だに売られていたことに、まず驚いたんだけども!

 昔のCMないかなーと思って探したら、見つけました。

ねるねるねるねCMの新旧テーレッテレー比較動画!昔と今では音が違う!?


 あ~、懐かしい!(≧▽≦)
 って、実は私は一度も食べたことがありませんが…(^_^;



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる