fc2ブログ

要介護認定の面接調査で義母が涙

 最近すっかり介護日記みたいになってて、すみません。

 今週の某日、要介護認定の調査員さん(女性。50代ぐらい)が義母宅に面接に来られました。
 私も長男の嫁として立ち会いました。

 本来は昨年12月28日に来てもらう予定だったのですが、義母のドタキャンで(行方不明になった)、この日となったわけです。

 当日までに、私は義母の最近の様子を箇条書きにまとめたメモ(A4で1枚)を用意していました。
 本人が目の前にいると、調査員さんに本当のことを言いづらかったりするので。
 何をどういうふうに書いておけばいいのかというのは、ネットでいろいろ調べたり、こちらのブログ宛てにいただいたアドバイスも参考にさせていただきました。

 調査員さんを私が玄関先で出迎えて(義母は膝が悪くて立ち上がるのも時間がかかるので、私が出迎えるのは自然な流れ)、その時に「義母の近況を書いたメモです。本人の前では言いづらいことが書いてあります。特に大事なことは太字にしてあります。後でお読み下さい」と小声で言って、素早く渡しました。

 特に大事なことというのは、介護認定の申請に際して、1月中旬に専門医の「認知症」という診断が出る前に、12月中旬に主治医が「ゆるい」意見書を提出してしまっていたこと。
 これは後の介護認定審査会で判定される際に、大いに影響すると思われるので。

 昨夏以降、義母はよく約束を忘れてしまう傾向がありましたが、調査面接の日のことはわりとしっかり覚えていて、やはり自分にとって大切なこと、というか特殊なことは、記憶にしっかり刻まれているのかなと思ったりもしました。

 前日の夜、気を落ち着かせようと私が電話した時には、意外にさばさばしていて、「見栄を張っても仕方ない」「なるようにしかならんから」と笑っていました。

 当日、面接でもしっかりと喋り、というか、初めての人と話すのはあまり得意でないはずの義母が、ものすごくよく喋りました。

 それがあだになったのか(いや、認定で上のランクを得るためにはこれは良いこと?)、わずか5分か10分ぐらいの間に同じ話を3〜4回繰り返したため、調査員さんは手元の介護保険認定調査票(チェックシート)の「しつこく同じ話をする」の項に、あっさりチェックを入れてました(^_^;

 その同じ話というのは、「毎朝、病院行って、足のリハビリして、スーパーで買い物して、帰る。これが日課」。
 ほぼ一字一句違わず、この通り。
 義母が日頃から私にもよく言う言葉。

 調査員さんが記入する調査票の位置は、義母からは見にくい角度、でも私には見やすい角度。
 ま、当たり前といえば当たり前の配慮。

 調査員さんは、時々、「えーっと、2番、これはどんなもんですかね?」と、調査票の設問を私に示して、それとなく回答を求めてこられる。
 私もぼやかしながら、「うーん、それはないですかね」とか何とか。

 こうしたやり取りをしている中で、調査員さんが「ちょっと涙ぐんではるけど大丈夫?」と義母に声をかけました。
 見ると、確かに義母は涙ぐんでました。
 それまで私は全く気づいてなかったのでびっくり。

 私たちの微妙なやり取りを見て、不安に思ってしまったらしい。
 ああー、しまった!(T_T)

 「今は元気やけど、これからどうなるんかなーと思って…」と義母。

 「大丈夫、みんなそう。みんな不安ですって。でもこの先、何かあったら困るから、今のうちに準備しときましょうということで、今日来させてもらってるわけやからね。お母さん、すごくしっかりしてはるよ。お部屋もきれいにされてるし。それにお嫁さんも近くに住んではるから、安心やね」等々、調査員さんが優しくなだめてくれました。

 1時間ほどして、調査は終わりました。
 調査員さんを見送る時、玄関を出た所で私と数分やり取り。
 認知症の件(道に迷ったりなど)を少し突っ込んで聞いてくれました。

 驚いたのは、調査員さんが、私が最初に提出したメモを見ながら、「ケアマネのお仕事とかされてるんですか?」と。
 「いえ、全然」と答えると、「すごくちゃんと書いてはるから、そういうお仕事されてるんかなと思った」と。
 「いえいえ、それはネットとかで調べて自己流で。こういうふうに予めメモにして調査員さんにお渡しすると良いと書いてあったので」と正直に話したら、調査員さんは笑ってました。

 家の中に戻ったら、外で私が調査員さんと少し話し込んでいたことについて、義母が「どうしたん?」と聞いてきたので、あ、これはやばい…。

 とっさに、「いや~、ケアマネの仕事しませんかって誘われました。少子高齢化でやっぱり人手が足りないんですかね。もちろん私には無理ですってお断りしましたけど」と、我ながらアホな言い訳をしてしまった。
 が、義母は特に不審がることもなく、「そうやな、難しいお仕事やなぁ」と笑ってました。

 その後、義母と少し世間話をしてから帰宅したんですが、道すがら、義母の薬のことがふと気になって。
 2週間前に専門医で診てもらった時、初めて認知症の薬を処方してもらって、それが2週間分だったので、ちょうどこの日で切れた計算に。

 義母宅に行った時、調査員さんが来る前に、私が義母の薬の置いてある箱を確認したら、もうその認知症の薬はなかった。

 義母に直接、「2週間前に専門医から処方してもらった薬なんですけど、今後はあそこの病院まで行くの遠くて大変だから、近所の主治医の方から処方してもらうって段取りになってますよね。で、2週間経って、その薬もうなくなってるし、主治医の方から薬出しますねってお話ありましたか?」と聞くと、「ない」という。

 その時は私も、まあ翌日にでも主治医の方から出してくれるかなと思ったけど、いやいや、何百人も患者さんを抱えてるのに、そんないちいち覚えてないだろうと。

 帰宅後、主治医に電話してみたら、スタッフの女性がカルテを調べてくれました。
 そしたら、その認知症の薬どころか、他の薬(前からそこで処方されている骨粗しょう症対策の薬とか、造血薬とか)もずいぶん処方してないと。

 やはり本人が申し出ない限り、主治医の側から積極的に処方してくれたりはしないんですね。
 で、スタッフさんが、「ご本人じゃなくてご家族の方でもけっこうですので、薬を取りに来て下さい」と。

 すぐに行って、薬の処方箋を認知症のも含めて全部出してもらいました。
 2週間分。
 近くの薬局で薬をもらって、その足で、義母宅に再び行って、渡してきました。

 渡すのは簡単ですが、問題は、本人がきちんと毎日、飲んでくれるかどうか。

 年明けに義母に携帯電話を持たせて以降、私は毎朝、義母に電話する時、「携帯電話を持って外出してね」としつこく言ってきました。
 それはもう習慣になって、何とか毎日持って外出してくれるようになってるので、次は、薬ですね。
 「朝ご飯終わりました?お薬飲まれました?」って。

 あと、夫は相変わらずです。
 私が話さない限り、義母の話は自分からは絶対しないし。
 認定の面接調査のことも、この日だったのは知ってたはずですが。

 夕食後、「介護保険認定調査票の控え、もらったから…」と見せようとしても、「いま忙しいから、あとで見とくわ」。
 そのままテーブルの脇に置きっぱなし。
 忙しいって何が忙しいのかと思ったら、たまってるビデオを見てる。

 ちらちら様子を見ながら、4時間ぐらい我慢してたけど、一向に見ようとしないので、「見てくれた?」とさりげなく声をかけてみたら、「今日見なあかんのか!」とキレてくるし。

 こんなことがあと10回ぐらい続いたら、私もキレると思う(T_T)

 まー、頼りにならん夫は、いったん置いといて。

 義母の感情の波が最近特に激しくなってるように思えるし、電話をしたらなかなか切ってくれないことも多くて(同じ話を何回もする)、認定の面接調査がやはり心理的にきつかったのかも…。

 不安な気持ちはよく分かるので、私も何とかフォローをと思うのですが、1日2〜3回電話を入れて、週に3回ほど訪問して(食料や日用品を持っていったり、料理を作って持っていったり)、これ以上何をどうしたらいいのか、ちょっと今、分かりません。

 で、私もプレッシャーが日に日に強くなってきた感じ…。
 実質的に、義母が頼れるのは私一人の状況になってるので(義母自身も「こうやって面倒見てくれるのはあんただけや」と盛んに言う)。

 認定が下りたら、頼れるべきところは、行政に頼ろうと思います。
 人見知りする人なので、頼る気になってくれるかどうか、そこもハードルあるんですが…(T_T)


★おまけのツイート



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



もうすぐ要介護認定の面接調査

★最近の義母の様子(先週と同じ出だしですみません)

 …と喜んだのも束の間。
 義母はこの翌日、また携帯を持たずに外出してしまいました(T_T)
 医院に行ってる時間帯に数回「安心ナビ」をチェックしたけど、自宅から全く動かず。
 いつも正午過ぎに帰宅するので、その頃に電話すると「いま帰ってきたとこ」。
 携帯についてそれとなく尋ねてみたら、「持って出かけた」と主張。
 「最近はいつも持って出てるよ」と。
 いやいや、今日は持って出てないでしょ…。
 と、問い詰めても詮無いことなのでやめましたが。

 で、日は遡りますが、こないだの日曜の話。
 将来のことも含めて話し合いをしようと、この日、夫と義母宅に一緒に行く段取りにしていました。
 ところが、夫が当日になって「行きたくない」。
 体調が悪いとかじゃなく、「行きたくない」。
 私にあれこれ言われることになるから、それが嫌だと。
 そんなこと言ってる場合?自分のお母さんのことでしょ?と反論しても喧嘩になるだけなので、黙って、私一人で行きました。
 (義母には、夫は風邪気味で…とか適当な理由を言った)
 が、夫がいなければ、当然、将来のこととかの話し合いにはならないので、世間話をしてきただけ。

 その世間話の中で、義母が、親戚が同居のお嫁さんと上手く行っていないという話をして、「同居はお互い気を使うから大変」「一人が一番気楽」と盛んに言う。
 義母は前から(認知症の症状が出る何年も前から)こういうふうに遠回しに、同居は望まないという趣旨の話を何度もしてきました。
 夫も同居は嫌だという考えに変わりはないようです。
 同居が嫌というか、環境が変わるのが嫌だそうです。
 それは義母もおそらく同じことだと思う。

 現状維持ができればもちろん私だってそうしたいですよ。
 でも、そうも言ってられない段階にもう来ていると思うのですが。
 「じゃあ今日から一緒に住みましょう」ってすぐ実行できるものではないので、だからこそ、早い目に話し合ったり準備したりしておかないと。
 とはいえ、本人と実の息子が嫌がっているものを、嫁の私が強引に進めるわけにもいかないし。

 私の母(よく電話をくれる)にはだいたいのことは話してあって、「何か手伝えることあったらいつでも言いなさい」と言われています。
 母はとてもせっかち&お節介で、こないだなんかは「私が○○さん(夫の名前)に言ってあげようか。ちゃんと考えなさい!って」と言ってきて、「よけいこじれるから、それだけはやめて!」と慌てて止めました(^_^;

 結局、私一人だけが焦ってる状況。
 昨夜は、自分が認知症になる夢まで見てしまった。
 煮詰まってきてるなぁ。

 来週、要介護認定の認定調査員が義母宅に面接に来ます(ほんとは年末に来る予定だったのが、義母が当日「行方不明」になりドタキャン)。
 どの程度の症状だったらどういう認定が出るかというのを、ネットで調べてみたのですが、義母は最低限の日常生活は助けなしでできてるし(但し家の中。外に出ると危ない)、「非該当(自立)」と判定されそうな予感。
 「非該当」とみなされると介護保険のサービスは利用できません(T_T)

 しかも、要介護認定の申請書を出したのが12月初旬で、その頃はまだ専門医に診てもらう前(認知症と診断される前)。
 つまり、認定判断の材料となる意見書を書いてくれた主治医が、「ゆるい」意見書を出してしまってるのです。
 主治医は「専門医から診断書がこちらに届いてるから、それをもとに、いつでも新たな意見書を書いてあげる」と言ってくれていますが、認定事務センターに問い合わせたところ、意見書の「上書き」はできないそうです。
 じゃあどうしたらいいのかというと、次の2つのやり方があるとのこと。

(1)今の申請をいったん取り消して、新たに申請し直す。
 主治医の新しい意見書を付けることはできるが、面接調査の日程など全て1からやり直しになるので、時間がかかる。

(2)このまま面接調査を受け、その時に状況の変化を説明する。
 主治医の意見書は古いままだが、認定調査員の調査結果もある程度は審査に反映される。認定結果に不服がある場合は、「変更申請」をすることができる。

 今回は(2)を選びました。
 認定事務センターの担当者にもその方がいいでしょうと言われたので。
 まあとにかく同居の問題その他、まずは来週、面接調査を受けて、結果を見て、それから改めて考えます。
 義母がまた約束を忘れてしまわないよう、調査当日は朝からしっかり「監視」しなければ…(^_^;


<追記>
 面接調査には私も立ち会います。
 義母がいる前ではできない話もあるので、調査員さんに渡すメモを作成中です。


<参考資料>
要介護認定の訪問調査について知っておきたいこと 取り繕い対策や主治医との連携など
実際と異なる要介護認定が出たら“不服申し立て”より“変更申請”を



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

すっかり朝型の生活

★最近の義母の様子

 義母が足のリハビリに通っているクリニック(かかりつけ医。主に整形外科だが内科などもやっている)に、今年から毎回付き添っています。
 木曜と日祝は休診なので、それ以外。
 だから毎回と言っても、まだ数回(^^ゞ

 朝9半頃に義母を家まで迎えに行って、20分ぐらいかけて(私の足なら5分)クリニックへ。
 リハビリは1時間ほどかかるので、その間、私は買い物に行ったり、用事を済ませたり。
 クリニックへ迎えに行って、連れて帰って、一緒に昼食食べて、帰宅。
 午後からは仕事(ない日もある)。

 すっかり朝型で健康的。
 …と、今は私もまだ余裕がありますが、どこまで続くか、ちょっと心配。
 
 同居に関して、専門医は上記ツイートのような言い方でしたが、かかりつけ医は「早く同居した方がいい」と、毎回のように私に言ってきます。
 火の元の心配とか、出先で事故に遭う心配とかを。

 出先の心配は同居でも別居でも同じなので一旦置いといて、確かに火の元は心配。
 義母は暖房はエアコンだけで、ストーブとか一切使わないので、そこは大丈夫かも。
 ガスコンロが心配です。
 料理はほとんどしなくてお湯を沸かす程度ではあっても。
 あと、身も蓋もない言い方になりますが、出先の心配は義母だけの心配ですが、火事になった場合は隣り近所にご迷惑がかかる可能性大ですよね(T_T)

 同居にふさわしい賃貸物件がないかどうか、ネットで探したり、義母宅の周辺を直接見て回ったりしているのですが、今のところピンと来る物件はないです。
 古い住宅街で、もともと集合住宅があまりないんですよね。
 一軒家も昔なら1階に水回りとキッチンと部屋が1つぐらいはあったものですが、最近は1階が駐車場になってて部屋は水回りだけとかいうのが多く、階段の上り下りが難しい義母の住まいとしては不合格…。

 根気よく探してみます。
 てか、その前に、本人と夫が同居を了承するかどうかという大きな問題があるのですが。


※NTTの件、もっと安くなるのではというアドバイスを、ブログ・メール・ツイッターを介して数人の方からいただきました。
 1つ前の記事のコメント欄もご参照。

※義母の件で、ブログやツイッターだけでなく、個別にメールでもメッセージをいただいています。ありがとうございます。メールに関しては、なかなかお返事が出せない状況です。すみません。余裕ができたらまとめてお返事します。



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

人気記事ベスト…今年はやめときます

 こちらではご挨拶が遅くなりました。
 皆様、明けましておめでとうございます。
 本年も何卒宜しくお願い申し上げます<(_ _)>

 本年も「お気楽くっくり」は週1ペース、「ぼやきくっくり」は週2~3ペース程度の更新を、できれば守っていきたいと考えています。
 引き続きお付き合いいただければ幸いです。

 ツイッターは毎日必ず1度はつぶやいてます。
 お気楽系のつぶやきは少ないですが(^_^;

 で、毎年、前年分の人気記事ベスト3(「ブログ拍手」の数の多かった順)をお送りしてきましたが、今年はやめておきます。
 あまりにも数が少なくて格好が付かないので(^^ゞ
 
 ひとつだけ言うと、2017年で一番多く拍手をいただいたのは、浅田真央ちゃん引退の記事で、現時点で61拍手。
 2位はというと、1位との差がものすごくあって、2位以下はもうドングリの背比べでした。

 「お気楽くっくり」はここ数年、アクセスが減り続けています(「ぼやきくっくり」もそうです)。
 にもかかわらず、人気ブログランキングの順位にさほど変化はないということは、ブログというツールの利用者自体が(閲覧者も含めて)減っているということなんだろうと思います。
 ツイッターやフェイスブックなどSNSの台頭の影響もあるのでしょう。
 
 特に個人ブログは衰退が激しいと言われているようです。
 人を引きつけるネタとか、そうそうないですからね。
 普通の人の日常の話を読まされても、ほとんどの人は「誰が興味あんねん!」状態だろうし。

 私は「お気楽くっくり」に関しては、近年は備忘録のように書いている面も大きいです。
 歯の治療とか、義母の様子とか。
 あとで読み返して確認できるように。
 もちろん自分のためだけではなくて、同じような状況で悩んでいる方々の参考にもなれば…という気持ちもあってのことですが。

 ですから、今後も何とか続けていきたいと思っています。
 更新の間隔が空くこともあるかもしれませんが、どうか温かい目で見守っていただければ幸いです<(_ _)>


★ちなみに最近の義母の様子


※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる