
確定申告で今年からマイナンバーが
私たち夫婦はいずれも事実上の事業主です。
ので、それぞれ確定申告を行っています。
夫は確定申告は今年で3回目。
私は何回目だろう?…17回目ぐらいかな?(^_^;
夫が独立した時は、正直少し心配でした。
でも、幸い、途切れることなくお仕事の依頼をいただいています。
長年いろんな会社に出向して、スキルが高まり、人脈も広がったため、あちこちからお誘いがあるようです。
残念ながらスケジュールが合わず、なかなか請けにくいようですが…。
それでも昨秋あたりからは、土曜も仕事ってことが多くなりました。
ので、夫の収入は会社員時代と比べると、かなり増えました。
夫が確定申告の作業してるのを見ると(私も少し手伝ってます)、しみじみと、「よく頑張ったねぇ」と声をかけて、肩のひとつも揉んであげたくなる。
ただ、当然ですが、収入が増えた分、税金や健康保険料などは高くなります。
特に国民健康保険、これが大阪市の場合、信じられないほどの高額。
財政きついから仕方ないのは分かりますが、それにしても高い…(T_T)
しかも、夫の収入は毎年かなり増減するので、怖いです。
プロ野球選手などが、よく、引退した翌年の住民税の額に驚くことがありますが(引退して収入激減してるのに、住民税はその前年の収入に合わせた額が来るから)、その気持ちが分かるような…(^_^;
特に昨年は、夫の人生で最も収入が多かった1年でした。
今年の春以降、住民税や健康保険料の請求が来ますが、どれほどの額が来るんだろうと思うと、今から戦々恐々。
一方、私の収入は減り続けています。
(スーパーの折込チラシ制作を某印刷会社から請け負っています)
毎年同じような話をしているように思いますが、もう本当にどんどん減っています。
仕事依頼の数が減っているだけでなく、単価もずいぶん下がりました。
今春からはまた単価が下げられることが決まりました。
同時に、誤字に対するチェックも厳しくなりました。
場合によっては、全額引かれることもあります(つまりただ働き)。
これまで以上に慎重な作業が強いられる分、どうしても作業時間が増えてしまいます。
結果、10年前と同じぐらいの時間働いても、得られる額は3分の2ぐらいになっています。
分かりやすく言うと、時給換算で3分の2ぐらいになっているということ。
アベノミクス?…何ですかそれ(?_?)
そんなこんなで、せっかく夫の収入が増えても、私は激減しているので、結局夫婦合わせると、収入はそんなに増えてないという…。
昔は私も家賃分ぐらいは軽く稼げたのですが、今はもう全然ダメ(T_T)
余談ですが、家賃といえば、昨年交渉してだいぶ下げてもらえました。
ネットを見てたら、偶然、いま住んでるマンションの同じ間取りの部屋の家賃がすごく安く設定されているのを見つけて、管理人さん&管理会社と交渉しました。
私たちもここに住んで約20年になるし、建物自体も劣化しているという事情もあり、交渉はすんなり行きました(^▽^)
(賃貸住宅に長く住んでいるにも関わらず、ずっと家賃据え置きだという方、参考になさって下さい)
あ、そうそう。
今年から確定申告にはマイナンバーの記載が必要です!
最初は面倒なんじゃないかと思ったんですが、実際はそうでもなかった。
マイナンバーカード(作ってない場合は通知書)と身分証明書(免許証など)をコピーして、源泉徴収票などを貼り付ける用紙に同じように貼るだけです。
一手間かかるけど、その分、不正申告や税金逃れが減るのであればいいですね。
ネットを見てると、共産党系の人が、「マイナンバー記載しなくても税務署は受け取ってくれる。罰則もない。皆さん、マイナンバーは無視して下さい」とキャンペーンしてますが、何か不正申告を助長するみたいで嫌な感じです(-.-#)
※Amazonアソシエイトの売上ももちろん申告させていただいています。
昨年1年間、お買い物してくださった皆様、ありがとうございました<(_ _)>
※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
ので、それぞれ確定申告を行っています。
夫は確定申告は今年で3回目。
私は何回目だろう?…17回目ぐらいかな?(^_^;
夫が独立した時は、正直少し心配でした。
でも、幸い、途切れることなくお仕事の依頼をいただいています。
長年いろんな会社に出向して、スキルが高まり、人脈も広がったため、あちこちからお誘いがあるようです。
残念ながらスケジュールが合わず、なかなか請けにくいようですが…。
それでも昨秋あたりからは、土曜も仕事ってことが多くなりました。
ので、夫の収入は会社員時代と比べると、かなり増えました。
夫が確定申告の作業してるのを見ると(私も少し手伝ってます)、しみじみと、「よく頑張ったねぇ」と声をかけて、肩のひとつも揉んであげたくなる。
ただ、当然ですが、収入が増えた分、税金や健康保険料などは高くなります。
特に国民健康保険、これが大阪市の場合、信じられないほどの高額。
財政きついから仕方ないのは分かりますが、それにしても高い…(T_T)
しかも、夫の収入は毎年かなり増減するので、怖いです。
プロ野球選手などが、よく、引退した翌年の住民税の額に驚くことがありますが(引退して収入激減してるのに、住民税はその前年の収入に合わせた額が来るから)、その気持ちが分かるような…(^_^;
特に昨年は、夫の人生で最も収入が多かった1年でした。
今年の春以降、住民税や健康保険料の請求が来ますが、どれほどの額が来るんだろうと思うと、今から戦々恐々。
一方、私の収入は減り続けています。
(スーパーの折込チラシ制作を某印刷会社から請け負っています)
毎年同じような話をしているように思いますが、もう本当にどんどん減っています。
仕事依頼の数が減っているだけでなく、単価もずいぶん下がりました。
今春からはまた単価が下げられることが決まりました。
同時に、誤字に対するチェックも厳しくなりました。
場合によっては、全額引かれることもあります(つまりただ働き)。
これまで以上に慎重な作業が強いられる分、どうしても作業時間が増えてしまいます。
結果、10年前と同じぐらいの時間働いても、得られる額は3分の2ぐらいになっています。
分かりやすく言うと、時給換算で3分の2ぐらいになっているということ。
アベノミクス?…何ですかそれ(?_?)
そんなこんなで、せっかく夫の収入が増えても、私は激減しているので、結局夫婦合わせると、収入はそんなに増えてないという…。
昔は私も家賃分ぐらいは軽く稼げたのですが、今はもう全然ダメ(T_T)
余談ですが、家賃といえば、昨年交渉してだいぶ下げてもらえました。
ネットを見てたら、偶然、いま住んでるマンションの同じ間取りの部屋の家賃がすごく安く設定されているのを見つけて、管理人さん&管理会社と交渉しました。
私たちもここに住んで約20年になるし、建物自体も劣化しているという事情もあり、交渉はすんなり行きました(^▽^)
(賃貸住宅に長く住んでいるにも関わらず、ずっと家賃据え置きだという方、参考になさって下さい)
あ、そうそう。
今年から確定申告にはマイナンバーの記載が必要です!
最初は面倒なんじゃないかと思ったんですが、実際はそうでもなかった。
マイナンバーカード(作ってない場合は通知書)と身分証明書(免許証など)をコピーして、源泉徴収票などを貼り付ける用紙に同じように貼るだけです。
一手間かかるけど、その分、不正申告や税金逃れが減るのであればいいですね。
ネットを見てると、共産党系の人が、「マイナンバー記載しなくても税務署は受け取ってくれる。罰則もない。皆さん、マイナンバーは無視して下さい」とキャンペーンしてますが、何か不正申告を助長するみたいで嫌な感じです(-.-#)
※Amazonアソシエイトの売上ももちろん申告させていただいています。
昨年1年間、お買い物してくださった皆様、ありがとうございました<(_ _)>
※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→

★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト