fc2ブログ

確定申告で今年からマイナンバーが

 私たち夫婦はいずれも事実上の事業主です。
 ので、それぞれ確定申告を行っています。
 夫は確定申告は今年で3回目。
 私は何回目だろう?…17回目ぐらいかな?(^_^;

 夫が独立した時は、正直少し心配でした。
 でも、幸い、途切れることなくお仕事の依頼をいただいています。
 長年いろんな会社に出向して、スキルが高まり、人脈も広がったため、あちこちからお誘いがあるようです。
 残念ながらスケジュールが合わず、なかなか請けにくいようですが…。
 それでも昨秋あたりからは、土曜も仕事ってことが多くなりました。

 ので、夫の収入は会社員時代と比べると、かなり増えました。
 夫が確定申告の作業してるのを見ると(私も少し手伝ってます)、しみじみと、「よく頑張ったねぇ」と声をかけて、肩のひとつも揉んであげたくなる。

 ただ、当然ですが、収入が増えた分、税金や健康保険料などは高くなります。
 特に国民健康保険、これが大阪市の場合、信じられないほどの高額。
 財政きついから仕方ないのは分かりますが、それにしても高い…(T_T)

 しかも、夫の収入は毎年かなり増減するので、怖いです。
 プロ野球選手などが、よく、引退した翌年の住民税の額に驚くことがありますが(引退して収入激減してるのに、住民税はその前年の収入に合わせた額が来るから)、その気持ちが分かるような…(^_^;

 特に昨年は、夫の人生で最も収入が多かった1年でした。
 今年の春以降、住民税や健康保険料の請求が来ますが、どれほどの額が来るんだろうと思うと、今から戦々恐々。

 一方、私の収入は減り続けています。
(スーパーの折込チラシ制作を某印刷会社から請け負っています)

 毎年同じような話をしているように思いますが、もう本当にどんどん減っています。
 仕事依頼の数が減っているだけでなく、単価もずいぶん下がりました。
 今春からはまた単価が下げられることが決まりました。

 同時に、誤字に対するチェックも厳しくなりました。
 場合によっては、全額引かれることもあります(つまりただ働き)。
 これまで以上に慎重な作業が強いられる分、どうしても作業時間が増えてしまいます。
 結果、10年前と同じぐらいの時間働いても、得られる額は3分の2ぐらいになっています。
 分かりやすく言うと、時給換算で3分の2ぐらいになっているということ。
 アベノミクス?…何ですかそれ(?_?)

 そんなこんなで、せっかく夫の収入が増えても、私は激減しているので、結局夫婦合わせると、収入はそんなに増えてないという…。
 昔は私も家賃分ぐらいは軽く稼げたのですが、今はもう全然ダメ(T_T)

 余談ですが、家賃といえば、昨年交渉してだいぶ下げてもらえました。
 ネットを見てたら、偶然、いま住んでるマンションの同じ間取りの部屋の家賃がすごく安く設定されているのを見つけて、管理人さん&管理会社と交渉しました。
 私たちもここに住んで約20年になるし、建物自体も劣化しているという事情もあり、交渉はすんなり行きました(^▽^)
(賃貸住宅に長く住んでいるにも関わらず、ずっと家賃据え置きだという方、参考になさって下さい)

 あ、そうそう。
 今年から確定申告にはマイナンバーの記載が必要です!

 最初は面倒なんじゃないかと思ったんですが、実際はそうでもなかった。
 マイナンバーカード(作ってない場合は通知書)と身分証明書(免許証など)をコピーして、源泉徴収票などを貼り付ける用紙に同じように貼るだけです。
 一手間かかるけど、その分、不正申告や税金逃れが減るのであればいいですね。

 ネットを見てると、共産党系の人が、「マイナンバー記載しなくても税務署は受け取ってくれる。罰則もない。皆さん、マイナンバーは無視して下さい」とキャンペーンしてますが、何か不正申告を助長するみたいで嫌な感じです(-.-#)


※Amazonアソシエイトの売上ももちろん申告させていただいています。
 昨年1年間、お買い物してくださった皆様、ありがとうございました<(_ _)>



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



「幸福の科学」の思い出

 金正男暗殺事件で影が薄くなってしまいましたが、少し前まで、ワイドショーは女優の清水富美加さんの「幸福の科学」出家引退騒動で一色でした。

 私は清水富美加さんのことは、NHK連ドラの「まれ」でしか知りませんが、浅野温子さんの若い頃によく似ていて、可愛い人だなあと思ったものです。

 よく分かりませんが、あの若さで決断に至った過程には、よほどのことがあったのだろうなと。
 日本は信教の自由が保障された国ですから、周りに迷惑をかけない範囲で、己の信じた道を進んでいただければ…。
 って、事務所とかに迷惑かかってるから問題になってるんでしょうけどね(T_T)

 「幸福の科学」と言えば、私はちょっとおかしな思い出があります。

 もう20年以上も前のこと。
 夫(当時は彼氏)の職場の男性が結婚することになり、私も結婚式に招待されました。

 私はその人とは一度か二度会ったことがある程度なんですが、夫が「彼女もぜひ一緒にどうぞって言われた」と言うので、いいのかな~と思いつつも、列席しました。

 場所は大阪市内のキリスト教の、けっこう大きな教会でした。
 建物は古く、由緒ある教会に見えました。

 驚いたのは、式の後。
 その職場の人すなわち新郎が、引き出物みたいな感じで、全員に本を配り始めたんです。
 それが何と「幸福の科学」の本でした。

 ほとんど面識もないのに、こんなのもらうの悪いな~と最初は思ったけど、後で考えたら、何てことはない、布教活動の一環だったんですよね。

 私は「もったいながり」な人間なので、一通り読んでから、古紙回収に出しました。
 内容は全く覚えてません(^^ゞ

 しかし、これも今だからこそ思うのだけども、「幸福の科学」の信者さんがキリスト教の教会で結婚式って、何かおかしくないですか?(^_^;

 …と思って、今ちょっと調べたら、「幸福の科学」のサイトにこうありました。

「諸宗教を包含する未来型の宗教」
「仏教的精神を基本にしていますが、仏教と同じく、自由と寛容さを大事にしている」
「キリスト教やイスラム教などの他宗に入信している方でも、信者になる方がたくさんいらっしゃる」

 ふーん、じゃあ別に教会で式を挙げてもええんや…。

 私は産経新聞購読者ですが、しょっちゅう、大川隆法の本の広告が載っています。
 産経って経営が苦しいのかな?よほど広告取れなくて困ってるんかしら?とか、いつも思う。
 他紙にも載ってたりするんでしょうか?

 以上、先週に続き今週も芸能ネタかと思いきや、実は宗教ネタでした(^^ゞ



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

松本伊代さんら書類送検

 たまには芸能ネタを…(^^ゞ

松本伊代さんら書類送検 「線路立ち入り」写真公開に批判殺到(J-CASTニュース 2017/2/10 13:00)
 京都市内のJR山陰線の線路内に無断で立ち入ったとして、京都府警右京署は2017年2月10日、タレントの松本伊代さん(51)と早見優さん(50)を鉄道営業法違反の疑いで書類送検した。各メディアが報じた。
   松本さんは1月14日付のブログで、早見さんと2人で線路の上を歩く姿をおさめた2枚の写真を公開。線路への立ち入り行為に「非常識」との批判がネット上で殺到したため、翌15日に問題の記事を削除し、ブログ上で謝罪コメントを掲載していた。(以下略)

 同世代です。
 恥ずかしい…(T_T)

 読者を喜ばせたくて、ブログやSNSに奇抜な写真を載せたくなる、という気持ちは分からないでもありません。

 でも、写真を撮る前に、あるいはネットに掲載する前に、一呼吸置いて冷静に考えれば、「これはないな」と普通は気づくのでは…。

 先月問題になった時、私も写真を見ました。

 写っていたのは2人だけですが、カメラからはけっこう距離がありました。

 つまり自撮りとかじゃなくて、明らかに第三者がそこにいて、2人を撮影してるんですね。

 で、ちょっと検索してみたら、やはりあの場にいたのは2人だけではなかった。

 テレビ局関係者が女性セブンに明かしたところによれば、

「2人は関西ローカルの旅番組の収録で京都に行ったんです。ロケは1月中旬に行われて、ブログがアップされたのは14日。問題の写真が撮影されたのはロケ2日目のことでした。番組スタッフは準備のために次のロケポイントに移動していて、あの場にいたのは伊代さんと優さんと事務所関係者だけだったんです」

 止めなさいよ!事務所関係者!!(T_T)


 改めて思ったんですが、マナー違反(場合によっては今回のような違法行為)をしてしまう人って、はっきり言って、年齢あまり関係ないですね。

 むしろ、ある程度の年齢の人の方が酷いんじゃないかと思うことがあります。

 私はよく自転車に乗るので、自転車のマナーの悪さが特に気になります。

 信号無視、右側通行、無灯火、脇道から急に飛び出してくる、スマホ見ながら走ってる、など。

 実際、こういう人を見かけない日はありません(大阪だけ?)。

 た・の・む・か・ら、やめてくれ~!!(T_T)

 特に右側通行で無灯火で走ってくる人、脇道から飛び出してくる人、本当に危ないです!
 何度、心臓止まりそうになったか。

 しかもそういう人に限って、「そっちが悪いんでしょ」みたいに睨んできたりするから、タチが悪いです。


 余談ですが、今回の件、ネットでは彼女たちの歌と絡めて揶揄されましたが、

 松本伊代さんの
 「伊代はまだ16だから」(センチメンタル・ジャーニー)
 よりも、

 早見優さんの
 「故意かな? Yes! 故意じゃない? Yes!」(夏色のナンシー)
 の方が、個人的にはウケました。

 って、不謹慎ですみません…<(_ _)>



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

地道にピグライフ

 年末にピグライフを始めました。
 他にもピグワールドとかピグアイランドとか色々あります。
 いずれも課金なしで地道にやってます。
 なので、なかなかレベルが上がりません(^_^;

 1月末までは年末年始エリアというのがあって、毎日楽しんでました。
 なんか雰囲気が好きで。
 巫女さんが「二礼二拍手一礼でお願いしますね」と言ってたりするのもgood(^_^)v

 パソコン上の動画を音声付きで保存する方法を覚えたので作ってみました。



 パソコン上ではサクサク動いてたんですが、動画にすると動きがすごく遅くなってます。
 なぜだろう…(T_T)

 ちなみに去年2016年の年末年始エリアはこんなふうだったらしい。
 ちょっと感じが違いますね。



 2018年もまた行ってみますわ。
 それまでやり続けるか分からないけど…。
 (何せ課金なしだとストレス溜まる(^_^;)



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる