fc2ブログ

999のメガロポリスのよう

 昔はよく梅田(JR大阪駅近辺)に買い物に行ったものですが、ここ何年か全く行っていませんでした。

 何を買うのもネットあるいは近場の阿倍野(JR天王寺駅近辺)で用が済むようになったからです。

 大阪駅の大幅改修が完了したのは2011年。
 それ以降初めて行ってみました。

※画像をクリックすると新規画面で拡大されます(一部除く)。

150330-01zenkei.jpg

 大阪駅の内部がどう生まれ変わったのか、直接見たかった。
 本当に、それだけのために行ったと言っても過言ではありません。

150330-02iriguchi.jpg

 あの雑多としたイメージだった大阪駅が、「銀河鉄道999」のメガロポリスみたいになってる!

150330-03naibu.jpg

 テレビでちらっと映像は見たことがありましたが、生で見ると迫力が違いますね。

150330-05home2.jpg

150330-04home1.jpg


 おまけ1。
 阪急三番街にあるリラックマストア。
 こちらもだいぶ前にオープンしていたのですが、初めて行きました。

150330-92riratu.jpg

 おまけ2。
 HEP FIVE(ヘップファイブ)の観覧車。
 ほぼ真横から見た貴重なショット?(^_^;

150330-91kanransha.jpg

 おまけ3。
 扇町(梅田から徒歩圏内)にある関西テレビ。
 『アンカー』は春の改編で終わってしまいましたが、毎週水曜日、ここに青山繁晴さんが来られてたんですね~。

150330-93kantere.jpg

 おまけ4。
 こちらは後日、阿倍野(天王寺)で撮影。
 キューズモールから見た、あべのハルカス。
 中央あたりに半月が浮かんでいるのが分かりますか?

150330-99omakeHarukas.jpg



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



どの発車メロディがお好き?

 大阪環状線すべての駅にそれぞれ違う発車メロディを導入!
 「大阪環状線改造プロジェクト」のひとつです。
 3月22日にお披露目されました。

 JRおでかけネット>大阪環状線発車メロディにこのような画像があって、

150323JR.jpg

 駅名をクリックすると音が出るのかと思いきや、テキストしか出ません。
 どの駅でどの曲が流れるか?その曲に決まった理由は何か?というテキストだけ。
 しかも1つ1つクリックしていかなあかんので、まどろっこしい。

 どこかに全部いっぺんに書いてくれてないかなと探したら、マイナビニュースに発見。

 転載させていただきます<(_ _)>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

○各駅の発車メロディ

大阪駅「やっぱ好きやねん」(やしきたかじん)
大阪に愛された故やしきたかじんさんの代表曲ゆえに

天満駅「花火」(aiko)
天神祭の花火にちなんで

桜ノ宮駅「さくらんぼ」(大塚愛)
"さくら"の名曲かつ、大阪出身の大塚愛さんにちなんで

京橋駅「ゆかいな牧場」(アメリカ民謡)
安くてうまい店が立ち並ぶ駅周辺のにぎやかな雰囲気をイメージして

大阪城公園駅「法螺貝」(オリジナル)
大阪城公園や大阪城ホールへのアクセスに便利な駅にちなんで

森ノ宮駅「森のくまさん」(アメリカ民謡)
駅全体を「森」というコンセプトでデザインしたゆえに

玉造駅「メリーさんのひつじ」(アメリカ民謡)
駅にあるビル「ビエラ玉造」の窓枠のトリビアゆえに

鶴橋駅「ヨーデル食べ放題」(桂雀三郎withまんぷくブラザーズ)
鶴橋といえば焼肉だから

桃谷駅「酒と泪と男と女」(河島英五)
駅では酒と泪と男と女の物語がつきものだから

寺田町駅「Life Goes On」(韻シストBAND)
19番目の最後の駅で「新しい環状線、次の大阪へ走りだす」というイメージ

天王寺駅「あの鐘を鳴らすのはあなた」(和田アキ子)
鐘で知られる四天王寺にちなんで

新今宮駅「交響曲第9番「新世界」より」(ドヴォルザーク)
通天閣でおなじみの大阪の観光地「新世界」ゆえに

今宮駅「大黒様」(文部省唱歌)
今宮駅の所在地は浪速区大国だから

芦原橋駅「祭」(芦原橋太鼓集団「怒(いかり)」)
駅周辺には多くの老舗太鼓メーカーがたくさんあるから

大正駅「てぃんさぐぬ花」(沖縄県民謡)
沖縄県から移住してきた人々が多く住む街だから

弁天町駅「線路は続くよどこまでも」(アメリカ民謡)
2014年に閉館した交通科学博物館が駅の高架下にあったから

西九条駅「アメリカン・パトロール」(アメリカ民謡)
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの最寄り駅だから

野田駅「一週間」(ロシア民謡)
歌に「市場」とあり、大阪市中央卸売市場が駅から徒歩10分だから

福島駅「夢想花」(円広志)
歌がぐるぐる回る環状線にはぴったりだから


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 中にはちょっと苦しいものもあるけど(福島駅の「夢想花」とか、桃谷駅の「酒と泪と男と女」とか、寺田町駅の「Life Goes On」とか)、全体的にはまあまあいい感じじゃないでしょうか。

 新今宮駅なんか「そう来たか!」と感動しちゃいましたよ(^_^;


★ごく一部ですがメロディ集。



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

鉄道模型ジオラマ好き!(見るだけ)

 あべのハルカス(近鉄百貨店)のおもちゃ売場の片隅に、鉄道模型のお店があります。
 「ポポンデッタ」と言います。
 
 用事もないのに、夫婦でちょいちょい寄ったりします。
 ここはジオラマもあります。

※画像をクリックすると新規画面で拡大されます。

01umi.jpg

02senro.jpg

03harukasu.jpg

 入場料を払った人だけが遊べるスペースになっていますが、お店の方の了解を得て、外から撮影させていただきました。

 あべのハルカスの左奥には大阪城も再現されてます。
 ハルカスに比べるとちょっと小さいけども(^_^;

 実は、夫が“軽め”の鉄道ファンなんです。
 撮り鉄でもないし、鉄道模型を集めたりもしませんが、とにかく電車が好きらしい。
 電車に関する番組(中川家の礼二さんがやってる番組とか)なんかをよく見ています。

 私は電車そのものにはあまり興味はありませんが、でも乗るのは好きです。
 車窓から風景を見るのも好きですね(だから地下鉄はいまいち)。

 以前、関西テレビで深夜にやってた、走行してる電車からの風景を撮影したDVDを流すだけの番組(DVD宣伝も兼ねていた)をわざわざ録画して、夫婦で飽きもせず鑑賞したり…(^_^;
 
 私はジオラマを見るのも好きです。
 シミュレーションゲームのシムシティが好きで今もよく遊ぶんですが、それと何となく共通点があるからかも(^_^;

 ちなみにシムシティ2013の鉄道はこんなふう。
 一番下の画像、緑色の2両編成は、路面電車です。

※こちらの画像は拡大しません(^^ゞ

04simcity.jpg

05simcityUP.jpg

06simcityRomen!.jpg


★あべのハルカス「ポポンデッタ」のジオラマ…
 動画を見つけました!



 かなりの迫力ですね〜。
 私も動画撮れば良かった~(T_T)



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

ブリッジを保険内でするか、保険外(自費)でするか

 歯の悩みの続きです。
 もう少しお付き合い下さい<(_ _)>

 歯根嚢胞により抜歯した、下前歯の今後について。

 抜歯した後の処置として、
  ・ブリッジ
  ・部分入れ歯
  ・インプラント
 がありますが、インプラントという選択肢は私の場合、除外。
 
 部分入れ歯は噛む力がすごく弱くなるし、手入れも面倒だし、それに前歯で目立つので、ブリッジを選択することに。

 ブリッジは両隣の健康な歯を削る必要があるというデメリットがありますが、まぁこの際、仕方ないかと。
 
 で、今の悩みは、ブリッジを保険内でするか、保険外(自費)でするかです。

 前歯だし、長持ちさせるためには自費で良い材質のものにした方がいいのだろう、とは思うものの、やはり先立つものが…(T_T)

 自費の場合、1本だいたい8万円、ブリッジは3本分になるので、合計24万円+消費税です。
 保険内であれば、たぶん3本分で2万円ぐらいで済むと思われます。

 ところで、実は私は上の前歯も1本差し歯なのですが、これは保険内の歯です。
 
 この歯は20歳の頃に折ってしまい、その時は自費の差し歯(被せ物)にしました。
 当時のお金で20万円ぐらいしたと記憶しています。
 (嫁入り前だからきれいな前歯にしなさい!と親が出してくれた<(_ _)>)

 これは約25年後に虫歯になって治療し、その時は保険の差し歯にしました。
 25年も持つというのは、やっぱり自費の歯って優れてる!?

 話を戻して、下前歯のブリッジですが、やっぱりここは無理してでも自費にすべきか?
 いや、他の気になる歯(お正月から痛み出した左上の歯を含め、虫歯が複数ありそう)の治療費がかかることも考えると、やはり保険内に抑えておくべきだろうか?

 同じ前歯で上は保険内、下は自費っていうのは何かバランス悪いようにも思うけど、ま、それはそれとして。

 もう私もオバチャンですし、審美的なことはさほど気にしません。
 今度作るブリッジをいかに長持ちさせるか、を重視しています。

 だったらやっぱり自費のブリッジかなぁと思っていたところ…
 ブリッジの達人(?)の義母曰く、「もちろんお金があるなら保険外のブリッジが良いだろうけど、私のかかりつけの先生は保険内でも十分と言ってるよ」。

 あとでネットで調べてみたら、要するに、歯医者さんの治療技術や歯科技工士のブリッジの製作技術が優れていて、術後のメンテナンス(ちゃんと歯を磨く、定期検診をまじめに受ける等)もちゃんとしていれば、保険治療でも十分であると。

 逆に言えば、自費治療しても、それらがちゃんとしていなければ、高い出費をするだけになってしまう可能性もあるのだと。

 ブリッジ全般について検索していると、歯医者さんのサイト(あるいは歯医者さんが質問に答えてくれる掲示板)にたどり着くことが多いのですが、ほとんどの歯医者さんが「自費治療をお勧めします」と言っています。

 保険治療では儲けが出ないからでしょうか?
 などと勘繰ってしまうのですが…。

 ちなみに、今の歯医者さんは特に自費治療を勧めてくるわけではありません。

 自費のブリッジをせっかく作っても、短期間でダメになってしまうんじゃないかという心配もあります。
 (20歳の頃に作った自費の歯はたまたま長持ちしたけど…)

 夫は「お金は何とかなるから、お前のやりたいようにやれ」と言ってくれてますが、迷いますわ~(T_T)



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

初めての青色申告(夫)

 確定申告の季節ですね。

 私の分の確定申告は終了しました。
 15年以上、毎年やってますから楽勝〜(^▽^)

 問題は、夫です。

 夫は昨年、開業届を出しました。
 別にお店を開いたとかではありません。
 仕事は今まで通りです。
 仲介会社と契約を結び、出向先の会社でのシステムエンジニアの仕事。

 ただ、以前は雇用契約を結んでいたのを、昨年途中から請負契約にしました。
 その方が報酬が高く、身動きも取りやすいからと。

 確定申告については別に白色申告でもいいのですが、青色申告の方が控除額が高い、つまり税金面でうんとお得。
 そういうわけで、お得な青色申告ができるよう、昨年予め開業届を出しておいたというわけです。

 で、その夫の青色申告ですが…。
 「やよいの青色申告オンライン」で申告書類を作ろうとして、もう入口のあたりで夫がキレてしまいました。
 仕方ないので私が昼間に暇を見て、帳簿を少しずつ入力していったのですが、その私もキレまくり。

 白色申告を長年してきてるので、夫よりは少しは分かるだろうと思いきや、青色申告は全然違いますね。
 まず概念が全然違う。
 売掛って何やねん!って、そこから理解するのにだいぶかかりました。

 白色申告は「現金主義」、つまり実際に入金された時点で記帳という形です。
 が、青色申告は「発生主義」、つまり取引が発生した時点でまず記帳が必要。
 それに加えて、実際に入金された日(売掛金を回収した日)を記帳。
 この2つがセットなのですね。
 これが噂の複式簿記というやつか!

 とにかく「何やねん」「何でやねん」の連続で、もう頭パンクしそうになりました。

 特に「何でやねん!?」なのは、年をまたいだ分の処理。
 白色申告では12月に取引しても入金が翌年1月であれば、それは次年度の申告分になります。
 でも青色申告では12月に発生した取引は、入金が翌年でも今年度の申告分になるんですね。

 実際に報酬もらったのは平成27年1月なのに、何で平成26年度の申告に入れなあかんねん!?

 と私が激高するには理由があります。
 1つ大きな問題が発生したのです。

 26年度の申告に12月取引発生分が入ってしまうと、国民健康保険料の26年度の減免措置(大阪市独自の3割減免。今年度の所得が前年度の所得の10分の7以下しかない人の保険料が安くなる)の条件を満たさなくなってしまうのです。

 青色申告の「発生主義」で計算すると、わが家は10分の7をちょっと超えてしまうようなのです(今ちょっと手元で計算したら0.7056…)。

大阪市民の方へ 国民健康保険料の減額・減免等」
 の中ごろにある
 「退職、倒産、廃業、営業不振等にかかる減免(要申請)」を参照
 昨年6月に減免の申請に行った時、夫がすでに次の仕事の当てがあったため、「仮受付とします。とりあえず保険料は満額払って下さい。翌年(つまり今年3月)に減免可否判定を行います」と言われており、その通知が先日届きました。

 理不尽に思えるのですが、あきらめるしかないのでしょうか。
 国民健康保険料の額は自治体によって差があるようですが、大阪市は特に高いと聞きます。
 わが家の場合、年間で40万円ぐらいだったかと。
 で、上記URLの表を見ると、60%の減免率。
 40万×60%=24万、つまり16万円返ってくるってこと?!
 それが返ってこないというのは悲しすぎる…(T_T)
 何とかならんかねぇ…(T_T)

 青色申告に話を戻して\(^^\)
 マニュアルなど見て、だいぶわかったつもりではいますが、これで合ってるのだろうか?と不安が…。
 初めてだし、郵送じゃなく税務署に直接持ち込んだ方がいいのかもしれませんね。
 間違ってて、あとで追徴金とか取られたらかなわんし(T_T)


 もう1つ、別件の確定申告。
 私は3年前からちょいちょい歯医者に通っていて、医療費控除は5年間遡ってできるそうなので、それもやってみました。
 (私の収入は毎年低いので、私の申告分から医療費控除はしてこなかった)
 夫の平成25年分と平成24年分の源泉徴収票が、幸いすぐに見つかったので(^^ゞ

 昨年、平成26年分の医療費は10万円に満たないので、今年の夫の申告では控除の対象にならず。
 でも平成25年分と平成24年分はいずれも10万円超えてるので(ちりも積もれば…です)、この2年分を申告するのですが、1年ごとに分けて申告書作らなきゃいけないんですわ。
 
 最初は面倒に思えたけど、国税庁の自動計算のやつを使ったら、すぐにできました。
 むしろ面倒だったのは、何十枚もある領収書の計算だった(^_^;

 住所や氏名、源泉徴収票に書かれてある額など必要事項を入力して、指示に従って先に進むだけ。
 できた申告書と医療費の明細書(歯医者1件だけ)をプリントアウトして、源泉徴収票を添付書類台紙に貼り付けて終わり。

 私の場合、平成25年分と平成24年分を合わせても還付金は2000円程度。
 3時間ぐらいかかったわりには安くてちょっとガックリしたけど、でもたとえ2000円でも取り返せたら嬉しいですよね(^^ゞ



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる