fc2ブログ

木星の大赤斑が

140526mokusei.jpg

 木星の大赤斑が、近年急激な勢いで縮小しているんだそうです。
 以下、AstroArts 5/19の記事より。

>木星のトレードマークとなっている大赤斑は、大気中で起こる高気圧性の突風が長年持続しているものだ。かつてその幅は4万kmを超え、直径約1万3000kmの地球がすっぽり3つおさまるほど巨大なものだったが、1930年代からそのサイズの縮小が観測されてきた。1979年の探査機「ボイジャー」1号と2号のフライバイ観測では2万3000km、1995年のハッブル宇宙望遠鏡の観測では2万1000km、同じく2009年には1万8000kmと年々小さくなっている。

>さらに2012年からは、1年間で930kmという急激な勢いで縮み、最新のハッブルの観測では幅1万6500kmに。その形も、楕円から真円に近いものに変わってきている(画像)。

>ハッブルの観測では微小な渦が大赤斑にとりこまれているようすもとらえられている。この現象が急激な縮小に影響している可能性があるとして、さらに詳しい調査が行われる予定だという。


 何度か書いてきましたが、私はかつて天文大好き少女でした。
 小さな望遠鏡で毎晩のように星を眺めていました。

 が、大人になるにつれ、忙しくなったり、他のことに関心が行ってしまったり。
 特に30歳過ぎて大阪に住むようになってからは、何か大きな天文イベントがある時以外は、星のことはほとんど忘れてます。

 ふだん天文関係のニュースをさほど積極的に見ていないため、たまにこういうのを見つけると「え!?そうだったの!」とすごく驚いてしまう(^_^;


 いやいや、木星の大赤斑が小さくなったって、そんなに驚くこと?
 ……と思われるかもしれませんね。

 でも、私にとって木星の大赤斑とは、冒頭の画像(AstroArtsの元記事に大きな画像あり)の、縦に3つ並んでる画像の一番上、のイメージなんですよ。

 具体的に言ったらこれ。
 1979年に「ボイジャー」が撮影した大赤斑です。

140526voy.jpg

 それがまさか、ここ10年か20年かで、こんな急激に小さくなっているとは思いもしなかった。

 そもそも私が少女の頃は、大赤斑は人類が発見して以来ほぼ同じ形と大きさを維持しており、変化するにしても小さな変化で、大きな変化は何千年あるいは何万年単位でないとみられない、てなふうに聞いていたのです。

 だからこの変化の仕方というのは、もうかなりの驚きなんですわ(^_^;

 そしてこのニュースを見るまで、そのことを知らずに来た自分にもびっくりしたというか、情けないというか…(T_T)


 あと、大赤斑の急激な縮小でもう1つ気になったのは、これって望遠鏡のメーカーさんとかも少し影響受けてるのでは?と。

 というのは、望遠鏡のパンフレットなんかで、性能というか「どこまで見えるか」の目安について、

 たとえば口径が小さめの初心者向け望遠鏡であれば、
 「土星の輪が見えます」「木星の縞模様が2,3本見えます」

 口径がやや大きめの中級者向け望遠鏡であれば、上記プラス
 「土星のカッシーニの隙間が分かります」「木星の大赤斑が分かります」

 てな感じで表示されてあったりするんです。

 こんなふうに(ちょい下にスクロールしてね)。

 それがあーた、大赤斑が急激に小さくなってるとなると、「目安」にしづらいじゃないですか!
 
 ……って、余計なお世話ですね、すみません(^_^;


 以下、おまけ情報〜(^▽^)

 今の時期は火星と土星がよーく見えますね。
 特に土星は日の入り直後に上ってくるので、一晩中見えます。

 初めて望遠鏡で土星の輪を見た、中1の冬のあの感激を思い出します。
 観測したいけど、望遠鏡は実家に置きっ放し…(T_T)

ほしぞら情報2014年5月(国立天文台)



※「ぼやきくっくり」「お気楽くっくり」はAmazonアソシエイト(アフィリエイト)に参加しています。拙ブログで実際に紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になる仕組みだそうです。「寄付」的にご協力いただければ幸いです<(_ _)>
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



かつてチャゲ&飛鳥のファンでした

 昔なつかし、チャゲ&飛鳥の2枚目のアルバム「熱風」のジャケット。
 (これについては後ほど)

140519neppuu.jpg

 ASKA(本名・宮崎重明)容疑者が覚せい剤取締法違反(所持)の疑いで逮捕された件。

 すごい騒ぎになってますね。
 無理もないけど。

 覚せい剤反応が出るかどうかを調べることができる検査キットまで押収されたそうですね。

 検査キットは市販されているものではもちろんなくて、警察や病院の関係者しか入手できないものだとか。

 Vシネマとかでそういう映画やドラマをよく見てる夫いわく、
 「暴力団にシャブ漬けにされとったんとちゃうか?」

 うーん、どうなんでしょ。私にはよく分かりません。

 今回の逮捕については、私個人としては、昨年から週刊誌に書かれて騒動になっていたこともあって、さほど驚きませんでした。

 でも、30年前の私が見たら、大ショックでしょう。

 というのも、「チャゲ&飛鳥」時代、それも初期の初期の80年代初頭、大好きでよく聴いてたんです。

 セカンドアルバムの「熱風」なんかもう、レコードがすり切れるほど聴いた!

 友達に「これいいよ!聴いて!」と貸して回ったし。

 『万里の河』とか、『嘘』とか、特に好きでした。
 あ、『嘘』は飛鳥じゃなくチャゲさん作曲ですが。

 その後はだんだんとポップロックっぽくなってきて、好みに合わなくなったため聴くことはなくなりましたが…。

 それにしても、芸能人が覚せい剤関連で逮捕される事件は後を絶ちませんね。

 好奇心で手を出すというより、仕事面で精神的に追い込まれて、そんな時にたまたま周りに悪い友達がいたりで、そっちに行ってしまうんでしょうか。

 とはいえ、過去の著名人の逮捕劇、その後の末路などを見て、反面教師にしようと思わないのかな?と不思議でなりません。

 ほんま怖いわ、芸能界は…(T_T)



※「ぼやきくっくり」「お気楽くっくり」はAmazonアソシエイト(アフィリエイト)に参加しています。拙ブログで実際に紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になる仕組みだそうです。「寄付」的にご協力いただければ幸いです<(_ _)>

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

ノーヒットノーランの難しさ

 テニスの錦織圭選手が世界ランク9位になったり、サッカーW杯日本代表メンバーが発表されたり、スポーツ界は大賑わいですが、今日はあえてこの話題。

140512daru.jpg

ダルビッシュ、またもあと1人=今季最多12奪三振-米大リーグ(時事 2014/05/10)

 ダルビッシュ投手が、昨年に続いて、またあと1人というところで快挙を逃しました。

 ダルやん(わが家でのあだ名)は試合後、こう言ってました。

 「2回目なので、こういうピッチングを多くして、『あと1人でできなかった世界記録』をつくって伝説になりたい」

 世界記録云々はともかくとして、ダルやん以上に悲運の選手が実際にメジャーにいたそうです。

 それは、元ブルージェイズのデーブ・スティーブ投手。

 日曜の夜にフジテレビ「すぽると!」でやってたんですが、このスティーブ投手は、過去に3度も、9回ツーアウトで打たれて快挙を逃しているそうです。

 但し、4度目で悲願のノーヒットノーランを達成したそうです!

 ダルやんも、めげずに頑張れ!(^▽^)
 
 そういや、日本のプロ野球界にも、ダルやんの上を行く「あと1人でできなかった」を3度やってる現役投手がいますね。

 そう、西武の西口文也投手です。

 プロ野球好きならよく知ってると思います。

 なんせ、夫は、ダルやんがまたノーヒットノーラン逃したというニュースを聞いた瞬間、「西口病にかかっとる!」と言ったぐらい(^^ゞ

 ところで、Wikiのノーヒットノーラン達成者一覧(日本プロ野球)を見てたら、ちょっと不思議なことに気づきました。

 2012年には達成者が3人いるんですが、その前は2006年まで遡らないと達成者がいない。
 あと、1978年の今井雄太郎投手から85年の郭泰源投手の間も達成者がいない。
 何でだろ?ただの偶然?

 ノーヒットノーランはもちろん実力がないと難しいけれども、実力がありさえすればできるというものでもなく、運にも大きく左右されますよね。

 たとえば、2000年から2001年に近鉄バファローズに在籍したエルビラ投手が、2000年6月20日にノーヒットノーランを達成しました。

 実はエルビラという人は、失礼ながら、さほど大したピッチャーではなかったんです。

 彼が記録を達成した試合は珍しく関西で地上波放送されていて、私も生でテレビを見ていたんですが、大変驚いたものでした。
 しかもその試合以外、この人についての記憶が全くと言っていいほどない。

 改めて調べてみたら、2年間でわずか7勝しかしてないんですよね。

 日本で7勝しかしてないのに、うち1勝はノーヒットノーランって、何という強運!(^_^;

 しかもですね、動画があったので試合のハイライト見たら…



 サードの中村ノリちゃんが(少なくとも)2回、好守備でエルビラを助けてる。
 やっぱり強運だ、エルビラ!(≧∇≦)

 今はどうしているんだろう……?(^_^;



※「ぼやきくっくり」「お気楽くっくり」はAmazonアソシエイト(アフィリエイト)に参加しています。拙ブログで実際に紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になる仕組みだそうです。「寄付」的にご協力いただければ幸いです<(_ _)>
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

「花子とアン」のオマージュが楽しい

 私はここ数年、朝ドラを欠かさず見ていますが…
 4月から始まった『花子とアン』も面白いですね!

 日本の女の子の多くが少女時代に読んだであろう『赤毛のアン』。
 これを翻訳した村岡花子(本名は「はな」)の半生を描いたドラマです。

 私は『赤毛のアン』が大好きで、少女時代に物語を読み、そのあとアニメも見て、大人になってからまた文庫本を買って読み直し…、少なくとも最初のシリーズに関しては、細かなエピソードもほぼ把握しています(^^ゞ

 『花子とアン』を見ていると、時々『赤毛のアン』と被るエピソードが出てきますが、これはもちろんオマージュとのこと。

 そりゃそうでしょうね。
 主人公の「はな」がまだ『赤毛のアン』と出会う前のエピソードですから。

 例えば、「はな」は周囲の人に、本名ではなく「花子」と呼んでほしいと頼みますが、『赤毛のアン』には、アンが「Ann」ではなく「Anne」と呼んでほしい頼むエピソードがあります。

 また、小学校で「はな」が幼なじみの男の子を石盤で叩く場面がありましたが、それも『赤毛のアン』では有名なエピソードです。

 他に、女学校(寄宿舎)で、「はな」が後に親友となる転入生の蓮子に「滋養の薬」だと言われてワインを飲まされ酔っ払うシーンがありましたが、これも『赤毛のアン』に似たような展開がありました。
 但し、『赤毛のアン』では逆で、ワインを飲ませたのはアン、酔っ払ってしまったのは親友のダイアナの方でしたが。

 今後もこのようなオマージュが次々と出てくるかもしれません。
 そういう意味でも楽しめるドラマです。

 主演の吉高由里子さんは私はこのドラマで初めて知りましたが、ゴールデン枠のドラマや映画の出演実績もある人なんですね。
 声がちょっときつい感じで最初は少し気になりましたが、もう慣れました(^_^;

 『花子とアン』は視聴率もなかなか良いようです。
 初回が21.8%、平均でも20%台をキープしているそうです。

 前作の『ごちそうさん』も視聴率、良かったですよね。
 ブームを起こした『あまちゃん』の次だったので心配されていましたが、全く大丈夫でした。

 いろんな評論を見ると、『あまちゃん』は朝ドラにしてはちょっと変わり種だったので、朝ドラに馴染みがあまりなかった層(AKB世代や80年代アイドルに夢中になった層)をかなり取り込んだようです。
 その分、朝ドラらしい朝ドラを期待していた層は離れていったと。

(ちなみに『あまちゃん』の前の『純と愛』は、人の心が読めるなどの“特殊能力”が出てきたり、朝ドラとして『あまちゃん』以上に変わり種すぎたのが敗因?)

 それが、朝ドラの典型のような『ごちそうさん』が始まって、『あまちゃん』で離れた層も戻ってきた、ということらしいです。

 では『花子とアン』はなぜ視聴率が良いかというと、やはり今回も朝ドラの典型に近い作品で、主人公が今のところ貧乏で可哀想な面もあるけれども、なにしろ実在の人物で後に翻訳家として大成することが分かっているので、視聴者も安心して見ていられるようです。

 また、『赤毛のアン』に慣れ親しんだ女性はやはり非常に多いので、そういう層も世代を超えて当然取り込んでいるでしょうね。



※「ぼやきくっくり」「お気楽くっくり」はAmazonアソシエイト(アフィリエイト)に参加しています。拙ブログで実際に紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になる仕組みだそうです。「寄付」的にご協力いただければ幸いです<(_ _)>
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる