fc2ブログ

福士さん2位、おめでとう

ガメラシュミルコが初V、福士はトラウマ振り払う2位(産経2013.1.27 15:47)

 大阪国際女子マラソン、今年も沿道に観戦に行ってきました。

 福士さんが「三度目の正直」で2位。
 かなり長い間独走状態で頑張ってらしたのですが、競技場に入る直前に抜かれてしまいました。惜しかったですね。

 二度目のフルマラソンの渡辺裕子さんが3位。
 出産後、本格的なレース復帰となったママさんランナーの小崎まりさんは4位。

 大阪国際女子マラソンを二度制している渋井さんは8位でした。
 (夫が彼女のファン(^_^;)

 今年こそ、野口みずきさんの勇姿が見られると思ったんですが、昨年に続いてまたも体調不良で欠場(25日に発表)…。残念でした(T_T)

 でも、福士加代子さんvs渋井陽子さんの戦いが見られて良かったです!
 (私が沿道に出た時は、すでに渋井さんは遅れてしまってましたが…)


130127-01fukushi.jpg

 36km~37km地点の福士さんです。
 真ん中の手は、私の前に立ってた人のもの(^_^;
 何か私らしい写真だなあと思って、あえてUP(^^ゞ

130127-02shibuii.jpg

 こちらは渋井さんです。
 沿道の声援は、他のどの選手へのものより大きかったです!

130127-03camera.jpg

 何でテレビカメラがこんな所にいるんだろうと思ったら、実はこの地点には、福士さんのコーチが待機されてました。
 テレビ録画してあったものを帰宅後に見て、初めて気づきました。


※拙ブログ関連エントリー
08/1/28付:今年の大阪国際女子マラソン
09/1/26付:今年もマラソン行きました
10/2/1付:今年のマラソンは雨でした
11/1/31付:今年からコースが変わりました
12/1/29付:福士さん4年前の雪辱ならず

222takesima-8Ssnow.jpg

「竹島プロジェクト」進行中。詳しくはぼやきくっくり>竹島プロジェクト2013を。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



「未来警察ウラシマン」

130125urasiman.jpg

 現在、サンテレビで平日朝に放送中の「未来警察ウラシマン」。
 1983年に作られたアニメです。

 主人公は、1983年から2050年の「ネオトキオ」にタイムスリップしてきた少年。

 この「ネオトキオ」という都市が、無国籍都市っぽいんですよ。
 街は英語や中国語の看板だらけ。

 もしかして2050年の日本はアメリカの州、あるいは中国の自治区に!?

 が、主要登場人物に中国人は全くいなくて、日本人と西洋人がメイン。

 西洋人の名前も、クロード、ソフィア、ルードヴィッヒ、ミレーヌ……。
 これら名前を見る限りヨーロッパ色が強いので、アメリカの植民地になってるわけでもなさそうです。

 でも、みんないったい何語で喋ってるんだろう?(^_^;

 アニメの雰囲気は全体的に、やはり80年代のノリです。
 ヒロインのソフィアは「キャイーン!」と80年代のブリッ子全開だし。
 エンディングテーマはYMOっぽいし。
 (ちなみにオープニングテーマはこんな感じ)

 しかし、1983年の制作スタッフが考えた2050年の世界というのは、うーん、微妙です。

 若者の人気スポットが「無重力ディスコ」というのはまだアリかと思うけど、電車の中でスマホよりも二回り大きな「小型携帯テレビ」を見てる若者がいたり。

 てか、この世界は携帯電話が存在しないんですよ。
 自動車電話はあるけど、受話器もボタンもめちゃでかい!

 でも制作スタッフのことを笑えない。
 だって2013年を生きる私たちも、数十年先のテクノロジーをどれだけ正確に予測できるか?と言われたら、すごく難しいでしょう。
 ついこないだまで、スマホどころか携帯電話もなかったわけだし。

 ↓だからこの動画も笑えない!!

 ・1910年から見た2000年の世界

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

映画「テッド(Ted)」にご用心

130118-00ted.jpg

 映画「テッド(Ted)」のCM、可愛いですね~。
 「クマぬいぐるみ」が大好きな私、ぜひ見に行きたい。

 但し皆様、要注意!!
 この映画は「R15」です。

 「子供から大人まで楽しめるハートフルコメディ」とか、そういうのとは全然違う(らしい)。

 テレビのCMでは分かりにくいんですが、実はテッドは見かけは可愛いけど中身は中年のエロオヤジ。
 しかも毒舌だわ、マリファナは吸うわ、売春婦は連れ込むわ…。

 下ネタだらけの、かなりお下劣な映画(らしい)。


 予告編もいろんなバージョンがあります。

■映画『テッド』予告編
 http://www.youtube.com/watch?v=nfZQYAtnrRE
 開始から0:23 マリファナ吸ってません
130118-01nasi.jpg

■映画『テッド』R15予告
 http://www.youtube.com/watch?v=V_Ks60BGDAU
 開始から1:05 マリファナ吸ってます
130118-02ari.jpg


 R15なので、15歳未満は無条件に観覧できません。
 親御さんが間違って小さなお子様に見せてしまう、そういう間違いは起きないと思います。

 但しカップルの方で、「クマのぬいぐるみが出てくるから女の子が喜ぶだろう」とか、そういう安直な考えで初めてのデートなんかにこの映画を選んでしまうと、気まずいムードになることが予想されます。

 ご注意下さい!(^_^;

 それなりにヒットした映画というのは後々テレビで放映されますが、これ地上波では難しいかも。
 放映されてもおそらくカットだらけになるでしょうね~(T_T)


★wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/テッド
★まとめサイト
 http://matome.naver.jp/odai/2135272442471156101

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

田原総一朗vs菅直人!?

 最近チェックした面白動画。
 できるだけ再生時間の短いものを選んだつもりですが、最後のUFO党だけちょっと長いです。


2011/4/17 (107) 「朝まで生テレビ」の田原総一朗(1:07)



 ショウショウは関西以外ではほとんど知られてないのでは?
 この「朝生」田原総一朗VS色んな政治家、は彼らの鉄板ネタです。
 お正月に放送された「新春!芸人ブローカー~東西暗躍スター夢の狂宴2013~」(関西テレビ)では、安倍さんはじめ色んな政治家の物まねが登場したんですが(安倍さんの物まねは松尾貴史のような悪意あるものでは全くなかった)、中でも秀逸だったのが共産党の志位委員長の物まね。
 声だけ聴いてたら、もう志位さん本人が喋ってるとしか思えないぐらい似てました。
 機会があったら是非見て下さい。……って、関西在住じゃないとなかなか機会ないか(^_^;


クールな恋 オーロラ三人娘(2:07)



 先日まで、サンテレビで放送していた『巨人の星【特別編】猛虎・花形満』のエンディング曲。
 元々は、飛雄馬の最初の恋人であった橘ルミの所属するアイドルグループのヒット曲という設定で使われた劇中歌。
 っていうか、もっと元々は、ザ・ゴールデン・カップスというグループ・サウンズの曲だそうです。
 最近では『中井正広のブラックバラエティ』のテーマ曲に使われています。
 このオーロラ三人娘バージョンは、ボーカルの中途半端にセクシーな歌い方もそうですが、何よりコーラス部分が耳に残って離れません…(T_T)


バカリズム 地理バカ先生 PART2(1:15)



 バカリズムさんのネタ全般が好きですが、一番好きなのはやっぱりこのネタ。
 「持つとしたら…」、これを考えつく発想がすごい。
 実はバカリズムさんって風貌とかも私の好みのタイプなので、そのせいでしょうか、よく夢に出てきます(^_^;


ルパン三世(2nd)声優陣 (1978)(4:10)



 山田康雄、小林清志、井上真樹夫、増山江威子、納谷悟朗。
 お宝動画ですね。
 出典は何でしょうか。
 当時、夏休み・冬休み・春休みの時期に朝のワイドショーにつきものだった子ども向けの「アニメコーナー」みたいなやつかな?


どうしてこうなった的な画像集(4:40)



 「えっ?」「くすっ(笑)」「なんで?!」「うそやん!」「あかんて!」……いろんな感情が呼び覚まされる画像集。VOWっぽいネタも多い。
 4:12の「お帰り下さい」が評価高いようです(^_^;


【政見放送】 UFO党(8:40)



 若い人が見たら、コントと間違えるかもしれませんね。
 1980年代から90年代には、選挙制度が変わった絡みもあって、こういうちょっと変わった小政党がたくさんありました。
 雑民党とかサラリーマン新党とか。

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

新旧iPod

130107ipod.jpg

 iPod mini(第二世代)を8年間ほど使い続けてきました。
 が、もうバッテリーが持たなくなって、1回の充電で2時間ぐらいしか再生できなくなってしまいました(T_T)

 バッテリー交換するにもかなりのお金がかかるようだし、最近のipodは容量は大幅UP、価格は大幅DOWNということで、じゃあもう新しいの買おう!

 ってことで、年末に買ったのがipod nano(第七世代)です。定価では12,800円ですが、アップル以外のショッピングサイトでもう少し安く買えました(^▽^)

 が、このタッチパネルというのが、最初どうにもなじめなくて……。
 (携帯はまだガラケーだし無理もない?)

 タッチしてるのになかなか開かなかったり、めくってたら行き過ぎてしまったり、けっこうキーッとなってました(T_T)
 おかげさまで今はだいぶ慣れましたが。

 私は寝付けない夜とかに、布団の中で音楽を聴くことが多いんですが、昔のipod独特の「カリカリ音」もなく静かで良いですね。

 「フットボールアワー」の後藤君なんかは、あの「カリカリ音」のファンだったらしいですが(^_^;
 ※参照:KYな後藤さん@○○な話

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

東急ジルベスターコンサート

 皆様、明けましておめでとうございます。
 本年も何卒宜しくお願い申し上げます<(_ _)>

 本年も「お気楽くっくり」は週1ペース、「ぼやきくっくり」は週3ペース程度の更新になるかと思いますが、引き続きお付き合いいただければ幸いです。
 (ツイッターは毎日必ず1度はつぶやいてます(^^ゞ)


 今年最初のネタは「東急ジルベスターコンサート」
 クラシックの名曲でカウントダウンを行い、新年を祝う、大晦日恒例のコンサートです。

 テレビ東京系(こちらではテレビ大阪)にて生放送。
 今年で18回目だそうです。
 ジルベスターとは、ドイツ語で大晦日(Silvester = 聖ジルベスターの日)という意味です。

 今年のカウントダウン曲は、第12回以来6年振りとなるエルガー作曲「威風堂々」でした。
 指揮は藤岡幸夫さん。

 私も夫もクラシックは「ちょい好き」に過ぎないのですが、この番組は毎年、特にスリリングなカウントダウンの前後は必ず見ています。

 年が明ける瞬間にほぼピタリと演奏が終了する年がほとんどなのですが、少しずれてしまう年もあるので、毎年、本当にドキドキなんですよね(^_^;

 で、今年はどうだったかというと……

 見事、大成功でした!!\(^o^)/

 藤岡さん自身、演奏前は「合わせやすい曲なので、逆にプレッシャー」と言っておられて、演奏後は、実は「時計見るの忘れてて、ちょっと危なかった…」的なことを。

 でも、司会の森本智子キャスターが感動のあまり泣いてしまったほど、ピタリとはまりました!

 演奏後、森本キャスターは涙しつつ、「昨年(2011-2012)は早めに演奏が終わってしまったので、今年はどうなるんだろうと心配だった」と本音を漏らしてましたね。
 (もちろん名前は出しませんでしたが、昨年は金聖響さん指揮の「ボレロ」でした)

 ちなみに私が今までの中で一番感動したカウントダウンは、2009-2010に演奏されたホルストの組曲「惑星」より木星(ジュピター)です。

 平原綾香さんがカバーして有名になった曲ですが、私は冨田勲さんのアルバム「惑星」の頃からのファンでした。しかもこの年もカウントダウンは見事成功でした!

 気の早い話ですが、来年のジルベスターコンサートも楽しみにしています(^▽^)

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる