fc2ブログ

2012年の人気記事ベスト10

 昨年に引き続き、年末恒例!
 「今年人気のあった記事はどれ?」ってことで、いただいた「ブログ拍手」の数の多かった順に並べてみました。

 で、これも毎年書いていることですが、「お気楽くっくり」の場合、何カ月もかけてじわじわと拍手をいただくパターンが多いようなんですね。
 サーチエンジン経由で突発的に訪問して下さってる方がけっこういらっしゃるのかもしれません。
 なので、比較的最近の記事は上位に上ってきてません(^_^;

 12月30日午前0時時点の拍手数ランキングは以下のとおりです。


【1位】 99拍手
9/10付:リラックマ洗濯

120910-0.jpg

【2位】 81拍手
8/24付:ファーファ写真集!

1208-04fafasakura.jpg

【3位】 67拍手
9/15付:木星と月と金星と…

120915moon.jpg

【4位】 59拍手
10/13付:これがないと秋が始まらない

【5位】 57拍手
10/6付:彼岸花で一句

【6位】 56拍手
7/14付:大津のいじめ自殺

【7位】 55拍手
2/11付:夫の政治川柳

【8位】 53拍手
8/14付:大阪護國神社参拝

【9位】 51拍手
9/22付:関西テレビのオープニング
11/10付:たぬき~(^▽^)

【10位】 47拍手
9/28付:SPYSEEって知ってます?
 

 今年の傾向は分かりやすいですね~。
 リラックマ、ファーファと、可愛いクマさんの写真ネタがワンツートップです。

 しかし、このブログは「ぼやきくっくり」(オモテのブログ)との絡みもあって男性の読者様が多いはず。
 ってことは、「リラックマ」「ファーファ」で検索して飛んできて下さった一見さんが大勢いらっしゃったのかも。


 今年もご愛読いただきありがとうございました。
 特に「拍手」ボタンをクリックしていただいた皆様、本当にありがとうございます。

 今年の「お気楽くっくり」更新はこれにて終了です。
 来年もまた週1ペースの更新、ネタもばらばらだと思いますが、宜しければ「ぼやきくっくり」とともに引き続きご愛顧下さい<(_ _)>

 それでは皆様、良いお年を!!(^_^)ノ""""

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



古代マヤ文明の暦に基づく終末論

 古代マヤ文明の暦に基づく終末論。

 暦(カレンダー)が2012年12月21日で終わっている。
 だからその日をもって地球は滅亡する。

 …というものです。

 マヤ暦終末論が爆発的に知られるようになったのは、3年前のアメリカの映画。
 日本でも310万人もの人が観たんだそうです。

 が、そもそもこの暦というのは、5126年周期のもので、言ってみたら2012年12月21日は大晦日で、12月22日は元旦、次のカレンダーが始まる、つまり単なる節目でしかないということです。
 しかも最近、次の暦の計算表も見つかっているそうです。
 だから、研究家たちももはやこの終末論は相手にしていないようです。
 それを知らない人たちが、世界のあちこちで一部パニックになったということですね。

 日本では信じた人はほとんどいなかったようですが、私の周囲には信じてしまった人もいました。
 その人は、「オーストラリアのギラード首相も世界の終わりを宣告してる!」と大慌てしていましたが、いや、それってギラードさんがラジオ局と組んでやったネタですから(^_^;

 私がマヤ暦終末論を知ったのは、おそらく1990年代半ば頃。
 その頃、オカルト系雑誌「ムー」をよく購読していました。
 「ムー」は真面目な記事もあるけど大半はファンタジーです(^_^;

 1999年が間近に迫り、ノストラダムスの予言がどうも外れそうな雰囲気になってきた頃に、その代わりみたいな感じで、マヤ暦終末論ネタが押されてきたような記憶があります。
 当時はまだ、2012年と言われてもずっと先という感覚でしたからね。

 「ムー」はもう長い間読んでないし、現在どんな世界滅亡説をプッシュしてるのか私は知りませんが、ノストラダムスの予言が外れた時、彼らは検証をちゃんとやったんかしら?(^_^;
 そして、今回のマヤ暦終末論騒動の検証記事もちゃんと載せるんかしら?

 ちなみにお隣の支那では、国営テレビがわざわざ「マヤ暦終末論を信じないように」と呼びかけるほど、大騒動になってましたね。

 マヤ暦終末論を信じて錯乱し、男が包丁を持って小学校に乱入したり、マヤ暦終末論を触れ回った宗教組織のメンバーが当局に拘束されたり(これは便乗取り締まりの宗教弾圧という気もしなくもない)。

 支那人は、大昔からお上を信じず、口コミを信じる民族性です。
 歴史的経緯から、「政府はいつも嘘をつく、口コミの中にこそ真実がある」と考えるそうです。
 何となく理解できますよね。

 ただ、その法則で言うと、「南京大虐殺」がもしあったなら、口コミでそのことが支那の庶民に広まり、誰も南京には近づこうとしなかったはずなんですが、実際は「大虐殺」直後に南京の人口が増えるという逆転現象が起きています。

 これは何を意味するのだろうか?(棒読み)

 おっと。
 ここまで来るともうオモテのブログ向きの話ですね。
 このあたりでやめときます(^_^;

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

ペニオク詐欺「やらせ広告」で思ったこと

お笑い芸人も“やらせ広告塔” 業界騒然、タレントら対応大わらわ(産経2012.12.14 11:30)
ペニオク詐欺、ブログでウソの宣伝した芸能人はまだまだ居る? ナイナイ岡村が示唆- RBB TODAY(2012年12月14日11時54分)

 私は特に好きな芸能人もいないし、芸能人のブログはほとんど閲覧したことはありません。

 ただ、「芸能人が『やらせ』で特定の商品をブログで宣伝している」的な話(ステルスマーケティング)は前からあちこちで見聞きしていました。

 でも今回はそういうのとは一線を画してますよね。
 たとえ知らなかったとしても、詐欺に加担するような行為ですから。

 ちょっと話はずれるかもしれませんが、今回の問題で改めて思ったことを。

 ネットが不特定多数に与える影響というものを軽視している人が、あまりにも多すぎる気がします。
 芸能人だけではなく一般人もそうです。

 私は10月からツイッターを始めましたが、誤解に基づいて誤った情報を配信してしまった人や、誤解を生むような舌足らずな文章を配信してしまった人を複数見ました。

 両者ともそれに気づいた時点で謝罪・訂正のツイートを配信しましたが、その時にはもう最初のツイートがねずみ算式に拡散されており、回復できない状況に陥っていました。

 ブログもツイッターも巨大メディアです。
 個人がやっているものだったらさほど影響力はないだろうと思いがちですが、仮に影響力がある人がその人の書き込みやつぶやきを拡散した場合、信じられないほどの波及効果を持ちます。

 実は上に書いた「誤解に基づいて誤った情報を配信してしまった人」も名もない一般の人だったのですが、著名な人がそれをリツイート(拡散)したために、ものすごく大人数に広まってしまったのでした(だからこそ私のところにも回ってきた)。

 情報というものは本当に慎重に扱わなければならないと、改めて感じました。
 他山の石として、肝に銘じたいと思います。

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

関西ローカルテレビ局のマスコットキャラ

 関西ローカルテレビ局のマスコットキャラ一覧。
 皆さんはどれが好きですか?(^▽^)
 (動画によって音量に差があるのでご注意!)


■【MBS毎日放送】ハーレー らいよん近畿編
 http://www.youtube.com/watch?v=Qxspm50pm5M




■【ABC朝日放送】キュキュ・ステーションメッセージ08:「トースター篇」
 http://www.youtube.com/watch?v=z7RWxqeMJP8




■【関西テレビ】カンテーレ1
 http://www.youtube.com/watch?v=1weguWX60YM




■【読売テレビ】読売テレビオープニング(2007)ウキキVer
 http://www.youtube.com/watch?v=ij-b5A4ntkU




■【テレビ大阪】TV大阪ニャー
 http://www.youtube.com/watch?v=cM1CmHMmb5Q




■【サンテレビ】おっ!サンID 「風船篇」
 http://www.youtube.com/watch?v=XLrXszZLg7U




 私が一番好きなのは、テレビ大阪の「たこるくん」。

1212takoru01.gif

 たこ焼きがモチーフという大阪らしいキャラです(^_^;
 右のたこは「タコベエ」と言うそうです。

 詳しくは、テレビ大阪の「たこるくん」ページを参照。

 「たこるくん」の1分程度のアニメが見たくて、「たこるTV」(番宣の短い番組)とかを、わざわざ定期的にビデオに録画したりしてます(^^ゞ


※参考リンク
Wikipedia>テレビ関連のマスコットキャラクター一覧

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる