fc2ブログ

岡田監督の「やん」

120629ORIokada.jpg

 オリックス岡田監督の「やん」にはまってますσ(^^)


【オリックス】岡田監督怒り「自滅やん」(日刊スポーツ2012年6月24日18時29分)
<西武4-3オリックス>◇24日◇西武ドーム

 オリックス岡田彰布監督(54)が、終盤の逆転負けに怒った。1点リードの8回1死一塁で打席に上本。2ストライクに追い込んでから右前打を浴びた。しかも守備のミスがあって、1死二、三塁とピンチが拡大。最後は1死満塁から平野が大崎に走者一掃の逆転二塁打を浴びた。岡田監督は「自滅やん。そういうことやんか」と話した。


借金10 岡田監督ぼやき止まらず「同じことばっかりやん」(スポニチアネックス 6月14日(木)7時23分)
 ◇交流戦 オリックス1-2DeNA(2012年6月13日 京セラD)

 オリックスは3連敗を喫し、借金は今季最多タイの10に膨らんだ。

 1?1の8回に2番手の平野が中村に決勝ソロを被弾。3球続けた直球を打たれ、岡田監督は「ほんまビックリするよ。1、2、3の真っすぐで決勝点。同じことばっかりやん」とあきれ顔だ。

 得点は初回に李大浩(イ・デホ)の適時二塁打で奪った1点だけ。指揮官の怒りの矛先は4安打に終わった打線にも向けられ「毎試合(安打は)4、5本ずつで1点だけやろ。そりゃあ、ピッチャーもたまらんよ」と振り返った。


オリ岡田監督が激怒 阪神ナインに「遅延行為やん」(産経2012.6.8 23:34)
 オリックスの岡田監督が、阪神の「遅延行為」に激高した。1点をリードして五回表に入る際、阪神の選手がベンチから出て来ず、丹波球審が「遅いと思った」と阪神ベンチ前へ出向いて、早く守備に出るよう促すシーンがあった。

 試合前から雨が断続的に降っていた上に、五回の試合成立が迫っていただけに岡田監督は「負けたから、言うんとちゃう。あんなん初めて見た。連盟に言う」と球団として正式に抗議する意向を明らかにした。

 オリックス宮内オーナー「腹立つ。勝つ気なかったんちゃう」

くっくり注)最初の岡田監督の画像はこの試合のもの。


【野球】オリックス岡田監督「おもんないやん」 セ予告先発導入に疑問呈す(読売2012.3.9)
 セ・リーグは8日、都内で臨時理事会を開き、今季からパとの交流戦を含む公式戦144試合で先発投手を事前に告知する「予告先発制度」の導入を決めた。
 30日の開幕戦から実施する。セは昨季まで2年連続で観客動員数が減少し、ファン層拡大のため導入を検討していた。クライマックスシリーズ(CS)では原則的に行わず、日本シリーズは出場チーム同士の判断に委ねられる。

 オリックス・岡田監督がセ・リーグの予告先発導入に「全然、おもんないやん」と、くぎを刺した。以前からルールの違う2つのリーグがあるからこそ、ファンが楽しめる点を強調していた指揮官。「満場一致でなったんか? 落合監督が辞めたから決まったんちゃうか。1年間だけ予告先発をテストするんか?」と報道陣に向かって自ら疑問を投げかけ続けた。


 オリックスを嫌いな夫も、岡田監督の「やん」には大注目。
 新聞のスポーツ面を見ていて、よく「あっ、また『やん』見つけた!」と、はしゃいでます(^_^;

 ちなみに何で夫がオリックスを嫌っているかというと、バファローズを吸収合併してしまったことを未だに恨んでいるからです(T^T)

 でもそれってオリックスが悪いの?
 そもそも経営難に陥って営業譲渡してしまった近鉄が悪いんちゃうの?
 と諭すのですが、感情が許さないようです。
 あれからもう7年以上経つのに困ったお人ですわ(-.-#)

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



久石さんの昔の曲

120623mos.jpg

■機甲創世記モスピーダOP【失われた伝説(ゆめ)を求めて】
http://www.youtube.com/watch?v=Z336Q2GVZgM

 この歌すごくカッコイイ!!(≧∇≦)
 今聴いてもゾクゾクしますわー(^^ゞ

 作曲はタケカワユキヒデさん。
 編曲は宮崎アニメで有名になる前の久石譲さん。
 ちなみにオープニングアニメーションは金田伊功さん(2009年に亡くなりました)。

 「モスピーダ」で久石譲さんは主題歌の編曲の他に、サントラ・劇中歌の作曲も担当しています。
 私は「モスピーダ」本編もさることながら音楽がとにかく大好きで、サウンドトラック盤は全て買いました。

 劇中歌では「愛の小石」がお気に入りでした。

■愛の小石
http://www.youtube.com/watch?v=ISsWRRj9d0k

 ついでに言うと、ちょうどこの頃、久石さんはOVA「バース」(これはまるまる金田伊功さんの作品)の音楽も担当してまして、私はビデオソフトは買わなかったのに、サウンドトラック盤は買いに走ったという……本末転倒?(^^ゞ

■バース / Birth OST - Izunai
http://www.youtube.com/watch?v=bpem-x_QDmQ

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

自宅からの西日本一

 建設中の「あべのハルカス」の高さが6月14日、西日本一になりました。
 我がマンション(賃貸)からも見えます。
 6月14日午後撮影。

120615-01harukas.jpg

263mまず西日本一…あべのハルカス(2012年6月14日 読売新聞)
>近畿日本鉄道が大阪阿部野橋駅の直上に建設中の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)が14日、263メートルの高さとなり、西日本のビルで最も高い「りんくうゲートタワービル」(大阪府泉佐野市)の256.1メートルを抜いた。

>午前5時過ぎ、作業員がクレーンで長さ約12メートルの鉄骨を据え付け、56階部分まで届いた。ビルの壁面などに「263メートル到達」と表示し、西日本一の記録更新をPRした。

>ハルカスは地下5階、地上60階建てで、2010年1月に着工した。地下2階~地上14階の近鉄百貨店新本店が主要テナントで、賃貸オフィス(17、18階と21~36階)、美術館(16階)も入る。14年春の全面開業を予定している。

>今秋には完成時と同じ高さの300メートルまで鉄骨が組み上がり、「横浜ランドマークタワー」(高さ296メートル)を抜いて日本一になる。

 「ハルカス」の語源は、平安時代の古語「晴るかす」に由来し、「晴らす、晴れ晴れとさせる」という意味だそうです。

 もっとも「あべのハルカス」と言われても、全国の皆さんのほとんどは全くピンと来ないでしょう。
 てか、大阪でも「何それ?」って人がたくさんいそう(^_^;

 阿倍野(天王寺)はミナミよりさらに南方向、いや、正しくは南東方向にあります。
 JR、近鉄、地下鉄、阪堺電車(路面電車)が乗り入れしています。
 梅田(キタ)、難波(ミナミ)に次ぐ大きなターミナル兼繁華街です。

 阿倍野ではもうずっと再開発事業が続けられてきましたが、その総決算がこの「あべのハルカス」。

110429-3abenomap.jpg

 この地図で言うと、やや左、「天王寺駅前」の「駅前」という文字がかかった赤い大きなスペースが、「あべのハルカス」です。

 工事中ではありますが、下の方の階の近鉄百貨店は営業してます。
 但し、売場はちょっと狭くなってます(^_^;

 昨年4月にオープンした「あべのキューズモール」は、客足も順調のようです。
 「あべのキューズモール」については、当時このブログで少し書きました。
 →11/4/30付:変わる町並み

 しかし阿倍野はどんどん変わっていきますなぁ。
 嬉しい反面、昭和の風景がどんどんなくなっていくのはちょっと寂しい。

 でも阿倍野のメインストリートを路面電車が走り続ける限り、昭和っぽい雰囲気は残っていくと私は思います。


 ↓おまけの動画2本↓

路面電車(阪堺電車)と「Q's MALL」Hankai Railway in Osaka(YouTube)
120615-02romen.jpg

 阪堺電車は車体の広告も豊富かつカラフルで興味をそそります。

あべの ハルカス 建設中(YouTube)
120615-03haruka.jpg

 「あべのハルカス」を中心とした阿倍野界隈の動画。阪堺電車も映ってます。

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

レイ・ブラッドベリ氏逝去

レイ・ブラッドベリ氏逝去 「火星年代記」「華氏451度」など残す(アニメ!アニメ!2012年6月8日(金) 11時13分)
>米国の作家のレイ・ブラッドベリが2012年6月5日に亡くなった。享年91歳。その日、オフィシャルサイトのトップページには訃報が掲載された。
また、CNNやロイターは、出版社ハーパーコリンズの広報担当者からの発表として「長い闘病生活の末に、安らかに亡くなった」と伝えている。

>レイ・ブラッドベリは、1920年8月22日、イリノイ州に生まれた。その後、家族とともにロサンゼルスに移住し、ハリウッドの間近で育った。幼いころより映画やコミックに夢中になり、12歳の頃から創作をはじめた。
>初めて短編小説が雑誌に掲載されたのは1940年。戦争を経て、1947年に初の短篇集『DARK CARNIVAL』(日本では『黒いカーニバル』として独自に編集)を刊行。そして1950年に、代表作となる『火星年代記』を発表し、作家としての地場を固めた。

>ブラッドベリは、しばしばSF作家という肩書きで呼ばれたが、手がけた作品は、恐怖小説、幻想小説からハードボイルド・ミステリーまで幅広い。70年を越える執筆活動が生み出したのは、子供たちの夢想や日常に忍び寄る不穏な影、銀色に輝くロケットと宇宙飛行士、ノスタルジックな田舎町や人間性を失った未来都市など、多岐にわたっている。メタファーに満ちた華麗な文体は、ブラッドベリのトレードマークであり、「SF界の抒情詩人」といった称号で讃えられた。
>その繊細な魅力は、日本においても伊藤典夫や小笠原豊樹といった優れた翻訳家の手によって移し替えられ、多くのファンを育てた。星新一は『火星年代記』を読んでSFの道を志し、萩尾望都は『ウは宇宙のウ』をコミカライズした。手塚治虫や石ノ森章太郎など、影響を受けた作家は数しれない。
(以下略)

 ブラッドベリ氏が亡くなったというニュースを聞いて驚きました。
 実はまだご存命だったとは知らなかったんです。
 ごめんなさい<(_ _)>

 私が初めてブラッドベリ氏を知ったのは、20歳ぐらいの頃でしたか。
 萩尾望都さんの漫画『ウは宇宙のウ』を読んで非常に感銘を受け、原作を読んでみたいと思ったのです。

 以降、いくつか作品を読みました。

 『華氏451度』は原作だけでなく映画も観ました。
 もちろん映画館でリアルにではなくて、たまたま深夜にテレビで放送してたので観ることができたんですが(^^ゞ
 
 一番好きな作品は、何といっても『火星年代記』です。
 これまで3回ぐらい読んでます。

 『火星年代記』は短編の積み重ねでひとつの大きな物語にしてあります。
 読書の時間がとれずに期間が空いてしまった場合、長編だったら少し前の方から読み直すなどして大変だけども、この作品はそれをしなくても大丈夫!?(^_^;

 『火星年代記』は1950年に出版されました。
 物語の中では、1999年に最初の有人ロケットが火星に到着し、それから火星人との精神的戦い(?)が続いた後、2001年に地球人が火星に移住、2005年に地球で核戦争が勃発、2026年には地球人類は滅亡、そして最終章では……(オチ省略)。

 火星を舞台にしながらも、実は地球の環境破壊や戦争の愚かさを批判しています。
 同時にとても感傷的でもあり、精神的な恐怖もあり……。
 何とも不思議な読後感です。

 星新一さんが『火星年代記』を読んでSFの道を志したということ、上の記事で初めて知りましたが、なるほど星さん、確かにこの物語から影響受けてるっぽい部分は見受けられますね。
 (ちなみに私は星さんのショートショートも好きで、若い頃にほぼ全部読みました(^o^))

 とか書いてたら、『火星年代記』がまた読みたくなってきました。
 ので、先ほどザッと本棚を探しましたが、見つかりません(T^T)

 このパターンで、私、前にも一度『火星年代記』を買い直してるんですよ。
 たぶん最初の1冊は実家、もう1冊は絶対この部屋にあるはずなんです。5年ぐらい前にも読んだ記憶あるから。
 もう一回ちゃんと探してみますわ~(--)(__)

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

金星の太陽面通過

 金星の太陽面通過。

 こないだの日食と原理は同じですね。
 今回は、太陽の前を通るのは月ではなくて金星。
 でも金星は見かけ上の大きさが小さいので、望遠鏡なり双眼鏡がないと観測はしんどい!

 通過開始(第1接触)時刻は7時10分、 終わり(第4接触)は13時47分でした。

 大阪は8時頃にはかなり晴れてきてたので、試しに写真を撮ってみましたが、……これかしら??
 太陽の左端の方にある黒い点、見えますか?8時27分撮影です。

120606-01.jpg

 画像処理してみましたが、これが限界。

120606-02gazoushori.jpg

 確かに点はあるのですが、金星かどうか自信ありません。
 チリかホコリが写り込んだだけのような気も(^_^;

 で、こちらは13時43分撮影です。まもなく金星が太陽から外に出るって時間帯です。
 これも画像処理してみたら、金星らしきものが太陽の右端に写ってる??

120606-05owari1.jpg

 え?どれか分からない?
 これですよ、これ(^_^;

120606-06owari2.jpg

 すみません、しょぼくて(^^ゞ
 日食グラス+10年前のコンデジではやっぱりきつかったです。
 やっぱりこないだの金環日食のように、装備なしでも誰でもってわけには行かなかったですね。

 肉眼でも見えませんでした。
 金星の影の大きさは、7m先にある明るく照らされた白い紙の上の、直径2mmの真っ黒い点に相当するそうです。
 視力の良い人は肉眼で見えるという話でしたが、私、最近視力落ちてるからなー(T^T)

 悲しいので産経のニュースサイトからちゃんとした写真を。

120606-03sankei.jpg

 こちらは京都で撮影された動画。
 http://www.youtube.com/watch?v=OFiWnYPErJI

120606-04douga.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「つるちゃんのプラネタリウム」さんより、おまけの豆知識。

珍しい金星の太陽面通過

 先に8年ぶりの現象と書きましたが「8年ぶりだったらそんなに珍しくないし、千載一遇なんて大げさじゃないか」と言われるかもしれませんね。でも2004年の前となると、1882年までさかのぼらなければなりません。しかもこの時は、日本からは見ることができませんでした。日本で見られたものとしては明治7年、1874年12月9日でしたから、2004年から数えると、実に130年前の現象でした。また、2012年の次回は105年後の2117年12月11日となります。金星の太陽面通過はまさに、「世紀の天文現象」ということがおわかりいただけるでしょう。

 8年後に見えたり、100年以上見えなかったり、どうして周期にばらつきがあるんだろう?
 その答えはこれ!

太陽面通過が起こる周期

 日食ではサロス周期が有名です。サロス周期は前回と同じような日食が再現される点で優秀ですが、これに相当するような周期が金星の太陽面通過にも存在します。それは、243年という周期です。243年後の内合には前回と同じような条件の金星太陽面通過が起こるのです。今年2012年と同じような太陽面通過は、2255年に起こります。

 ここで、過去、未来に起こる金星の太陽面通過の年月日を調べてみましょう。日本で見ることのできないものも含めると、1874年12月9日、1882年12月6日、2004年6月8日、2012年6月6日、2117年12月11日、2125年12月8日、2247年6月11日、2255年6月9日と続きます。

 1度起こるとその8年後にも起こっているのがおわかりいただけるでしょうか。地球と金星の会合周期は583.92日ですが、この5倍である2919.6日が地球の公転周期の8倍となる2921.9日に近い値となっています。このことから、8年後にもう一度、金星の太陽面通過が起こるのです。でもこれは1回限りで、さらに8年後は太陽面を通過することはありません。

 2012年は食現象が大変多いのですが、大きな食現象としては、あと、8月14日に金星食があります。金星が月に隠される現象です。

 この金星食も全国で見られます。
 今回お天気に恵まれなかった皆さん、8月14日に期待しましょう。

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

PSY・Sが好きでした

 PSY・S(サイズ)というユニットをご存知ですか?

120604PSYS.jpg
(画像は「レモンの勇気 [PV]」より)

 松浦雅也さんとCHAKAさんの二人組。
 1985年にデビュー。1996年に解散。
 もうドンピシャの世代ですσ(^^)
 二人とも私と同じ大阪の出身で、そこも親近感が持てました。

 PSY・Sについては、何と言っても私はまず楽曲そのものに惹かれるんですが、CHAKAさんの透き通った声や、歌詞にも惹かれます。

 最近あまり聴いてなかったんですが、古い動画がYouTubeに挙がっているのをたまたま見つけ、他にもあるかなと思って検索してみたら、PV(プロモーションビデオ)やライブなど、懐かしいものがたくさん見つかりました。

 楽曲で好きなもの、歌詞が好きなもの、いろいろありますが、私の中の総合第1位は「Lemonの勇気」です。

■PSY.S - レモンの勇気 [PV]
http://www.youtube.com/watch?v=A3RMa0GCD2U

 歌詞、メロディ、アレンジ、何もかも神!
 イントロ聴いただけで今でも鳥肌が立ちます。
 しかもアレンジが全然古臭くないんですよ。今聴いてもすごく良い。

 歌詞では特にこの部分が好きです。
 「忘れてしまおう Grayな季節
  昨日を写した ネガのフィルムを 捨てる勇気!
  ただひとつ 大事な想い 抱いているなら 大丈夫さ」


 昔はカラオケにも入っててよく歌ったけど、今もあるんでしょうか?
 10年ぐらいカラオケ行ってないので分かりませんが。

 ちなみに「Lemonの勇気」は後にアニメ「TO-Y」の主題歌にもなったそうです。

■TO-Y
http://www.youtube.com/watch?v=9YWmNURo_TM

 「TO-Y」は原作漫画は読んだけどアニメは観てません(T^T)

 アニメと言えば、「シティハンター2」の主題歌「Angel Night~天使のいる場所~ 」。
 実はこの曲が一番有名??

■PSY・S - Angel Night ~天使のいる場所~ [PV]
http://www.youtube.com/watch?v=z89wSBXSmPg

 他にサイズで印象的な曲は、「ファジィな痛み」。

■PSY・S ファジィな痛み
http://www.youtube.com/watch?v=bbiIMQDc7uY

 これも歌詞、メロディ、アレンジともに神級。
 歌詞では、
 「心の裏を抱いていてね 好きと嫌い どちらでも」
 ってところも好きだし、
 「そうなの そしてそうじゃないの 違うの 別に違わないの」
 という締めも秀逸。

 「ファジィ」って言葉自体、とっくに死語なんですけどね(^_^;

 PSY・Sと同じ80年代半ばから90年代にかけて大活躍したBARBEE BOYS(バービーボーイズ)も、私はすごく好きでした。
 ギターのいまみちともたかさんは、PSY・Sの楽曲にちょくちょく参加してましたね。

■PSY・S - サイレント・ソング
http://www.youtube.com/watch?v=y3alBP67avc

 これはまるまる、いまみちさんの曲。
 BARBEE BOYSのアルバムにも入ってる曲ですね。

 余談ですが、最近、BARBEE BOYSのボーカルのKONTAさんがNHKの朝ドラ「梅ちゃん先生」に出られてて驚きました。
 さすがに年を重ねられたなーと……(^_^;

 ちなみにPSY・Sは一度だけライブに行ったことあります。
 単独ライブでなく音楽番組のイベントライブ。
 渡辺香津美さんがメインの「夢の乱入者」という関西ローカルの深夜番組でした。
 毎回豪華なゲストが出演し、渡辺さんとセッションしてました。
 こういう番組またやってくれないですかねー。

 何か今日はマニアックな話ですみませんでした。
 1960年代生まれじゃないと分からなかったかも……(^^ゞ

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる