
「カーネーション」
※トルコ地震義援金受付中です。東日本大震災や台風12号による水害の際に支援して下さったトルコに恩返しを!詳しくは「ぼやきくっくり」10/25付を。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月から始まったNHK連続テレビ小説「カーネーション」。
物語の舞台は、「だんじり」で有名な大阪府岸和田市。
岸和田市は、大阪市と和歌山市のちょうど中間ぐらいにあります。
方言も大阪弁と和歌山弁が混ざったような感じです。
私は正確な岸和田弁は知りませんが、何せ和歌山育ちなもんですからσ(^^)、和歌山弁と似ている岸和田弁が懐かしくて、毎日ドラマに見入って(聞き入って)います。
特に懐かしく響くのは「~しちゃある」という方言です。
「~しちゃある」というのは、例えば「お母さんにはもうゆうちゃある」という使い方をします。
これは、標準語に直すと「お母さんにはもう言ってある」です。
同じように、「洋服着ちゃある」は「洋服着ている」。
「あんたのこと好いちゃある」は「あんたのこと好いている」。
方言以外で懐かしいものはというと、これは全国共通だと思いますが、「アッパッパ」です。
「アッパッパ」は大正時代末期にできたもので、簡易洋服みたいなものだそうです。
雰囲気がちょっとムームーっぽいかも?(^_^;
いや、「アッパッパ」は私はリアルでは知りませんよ、昭和39年生まれですから(^_^;
ただ、昭和15年生まれの私の母が「アッパッパ」という言葉を昔からよく使っていて、非常に馴染みがあるのです。
例えば私がストーンとしたワンピースなど着てたりすると、今でも母から「何?その服。アッパッパみたい!」と言われます(^_^;
以上、岸和田弁と「アッパッパ」のみの話になってしまいましたが、「カーネーション」は物語的にもなかなか面白いですよ!
前回の「おひさま」、前々回の「てっぱん」にはいまいちハマれなかった私ですが、今回の「カーネーション」はかなりハマりそうな予感です(≧∇≦)
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月から始まったNHK連続テレビ小説「カーネーション」。
物語の舞台は、「だんじり」で有名な大阪府岸和田市。
岸和田市は、大阪市と和歌山市のちょうど中間ぐらいにあります。
方言も大阪弁と和歌山弁が混ざったような感じです。
私は正確な岸和田弁は知りませんが、何せ和歌山育ちなもんですからσ(^^)、和歌山弁と似ている岸和田弁が懐かしくて、毎日ドラマに見入って(聞き入って)います。
特に懐かしく響くのは「~しちゃある」という方言です。
「~しちゃある」というのは、例えば「お母さんにはもうゆうちゃある」という使い方をします。
これは、標準語に直すと「お母さんにはもう言ってある」です。
同じように、「洋服着ちゃある」は「洋服着ている」。
「あんたのこと好いちゃある」は「あんたのこと好いている」。
方言以外で懐かしいものはというと、これは全国共通だと思いますが、「アッパッパ」です。
「アッパッパ」は大正時代末期にできたもので、簡易洋服みたいなものだそうです。
雰囲気がちょっとムームーっぽいかも?(^_^;
いや、「アッパッパ」は私はリアルでは知りませんよ、昭和39年生まれですから(^_^;
ただ、昭和15年生まれの私の母が「アッパッパ」という言葉を昔からよく使っていて、非常に馴染みがあるのです。
例えば私がストーンとしたワンピースなど着てたりすると、今でも母から「何?その服。アッパッパみたい!」と言われます(^_^;
以上、岸和田弁と「アッパッパ」のみの話になってしまいましたが、「カーネーション」は物語的にもなかなか面白いですよ!
前回の「おひさま」、前々回の「てっぱん」にはいまいちハマれなかった私ですが、今回の「カーネーション」はかなりハマりそうな予感です(≧∇≦)
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→

★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト