fc2ブログ

真央ちゃん、よく頑張りました!

【フィギュア】浅田、トリプルアクセル2回成功も金ヨナに届かず銀メダル
真央、涙あふれる「悔しい」「あっという間でした」

 浅田真央さん、銀メダルおめでとう!!
 安藤美姫さん、鈴木明子さん、入賞おめでとう!!

 私としては、キム・ヨナさんにはちょっとヨロッとしてもらって、真央ちゃんに完璧な演技をしてもらって、逆転金メダル!……を期待してたんですが、やはりそう簡単にはいきませんでした(^^ゞ

 採点がおかしいんじゃないの?という話もネットではよく見ます。
 これなんかその代表例だと思います。
 
 今の採点方式では、大技をやるより、難易度が低くても加点を積み重ねた方が有利になってる、って程度のことは私も知ってます。
 (4回転飛んだのに銀メダルだったプルシェンコさんが抗議する意向を示した、という報道もありましたね)

 が、それ以上のことはよく分からないので、ここでは言いません。てか、言えません。
 (フィギュアは大好きなんですが、「わー、すごい!わー、きれい!」ってそういう見方でしか普段見てないんです(^^ゞ)

 それに、真央ちゃんにミスがあったのは確かですしね。
 (2つめのミスは、ミスというより、氷の溝か何かに足をとられたように見えましたが)

 滑り終えた直後の真央ちゃんのインタビュー、可哀相で見てられませんでしたわ。
 キム・ヨナさんに負けて悔しいというのももちろんあったんでしょうが、それよりは自分が納得できる演技ができなかった悔しさの方が大きかったんじゃないでしょうか。

 表彰式でも、ウィニングランでも涙ぐんでたし、その後マスコミの記念撮影も延々続いてて、「もう早く真央ちゃん解放してあげてよ!早く心ゆくまで泣かせてあげて!」と思いました(T^T)

 真央ちゃんが金メダルに届かなかったことは確かに残念でしたが、でも、4年後の栄光に向けて、今日からまた新たな物語が始まったんだと私は信じます。
 この悔しさを今後にきっと活かしてくれるでしょう。

 もう一つ、素人の私でも確実に言える真央ちゃんのすごさ。
 トリプルアクセル自体、すごく難しいことなのに、それを2回も決めるなんて!しかもショートプログラムも入れれば3回ですよ!
 こんな人ほかにいないですよ。歴史的なことですよ。
 キム・ヨナさんの演技はやがて忘れられても、真央ちゃんのトリプルアクセル3回は決して人々の記憶から消え去ることはない、私はそう思います。

 真央ちゃんだけじゃないですよ。日本勢、とにかくすごかった。
 今回オリンピックに男子3人、女子3人の計6人も出場。それだけでも日本の層がすごく厚いことが分かります。
 しかも、その6人全員が入賞を果たしたんですから!!
 皆さん胸を張って日本に帰ってきてほしいと思います。

 しかし、マスコミも煽りすぎですよね。
 1996年以降、ショートプログラム1位の選手は優勝してないんだとか、他にもいろいろ、過度に煽りすぎだったと思います。特にテレビ。

 あと、ミキティは国際的にはともかく国内的にもあまり注目されてなくて可哀相でした。
 実は夫が真央ちゃんよりもミキティのファンなんですよ。だから近ごろずっとご機嫌斜めですわ(T^T)

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



R-1ぐらんぷり2010

 まず最初に申し上げておきますが、これはあくまでも私の個人的な感想です(^^ゞ

 今年のR-1は、うーん、どうなんだろう。去年よりは面白かったかも。
 って、いきなりえらそうですみません<(_ _)>

 2/21(水)サバイバルステージ(敗者復活)結果
  1 COWCOW山田與志 1110
  2 友近 730
  3 田上よしえ 480
  4 アナログタロウ 370
  5 ユリオカ超特Q 360
  6 ゆってぃ 250
  7 もう中学生 190
  8 中山功太 180
  9 今泉 170
  10 ナオユキ 130

 サバイバルステージ、ワタシ的には2位だった友近さんが一番面白かったです。でも会場の雰囲気は明らかに山田與志さんが1位でしたね。
 もちろん山田さんも良かったんだけども、決勝進出が決まった時に「ネタがない。これから考えます」とか言ってたので、おいおい!大丈夫?(^_^;と。
 そしたら決勝で同じネタ(細かい所は変えてたけど)で来たので、また、おいおい!(^_^;と。

 で、R-1の決勝は今年からM-1と同じ審査方式になったんですよね。
 まず全員ネタをやって、上位3人がファイナルステージ(最終決戦)に進んで、2本目のネタをやる。で、審査員がその3人の中から一番良かった人の名前を投票し、優勝を決めるという方式。

 R-1のこれまでの方式は何だかなぁと思うことが多かったんですよ。出番が後ろの方が明らかに有利になってて。
 たとえば、去年のバカリズムさん(都道府県の「持つところ」ネタ)なんか会場が一番沸いてたのに、出番が早すぎたせいですごく不利になってたんじゃないかと。あくまで私の印象ですが。
 だから今年からM-1方式になって本当に良かったなぁと。
 上位3人はもう一度ネタ見られるわけで、それも純粋に嬉しいですしね。

 2/23(火)決勝結果
  1 なだぎ武 661
  2 あべこうじ 658
  3 エハラマサヒロ 655
  4 川島明(麒麟) 645
  5 いとうあさこ 641
  6 G(グラップラー)たかし 639
  7 バカリズム 630
  8 我人祥太 628
  9 COWCOW山田與志 627

 ちなみに出場順で言うと、
 山田→バカリズム→いとう→Gたかし→川島→我人→なだぎ→エハラ→あべ

 あらら、結局、最後の3人がそのままファイナル進出ですね。
 やっぱり出番が後ろの方が有利なんかな?でも3人とも実力者だから、順当と言えば順当な気もするし。

 それに今回のバカリズムさんは、たとえ出番が後ろの方でもあのネタ(正義感の強い男)ではちょっときつかったかもしれませんね。個人的には好きなんですけども。特にグラフ出してきたとことか、めちゃ笑ったし(≧∇≦)

 で、ファイナルへは、なだぎさん、あべさん、エハラさんが進んだわけですが、板尾創路さんがエハラさんに投票した以外は、全員あべさんに投票!
 ということであべこうじさんが優勝!おめでとう!!\(^O^)/

 あべさんはR-1決勝の常連ですが、ここまでの道のり、長かったですよね。
 優勝が決定した次の瞬間にはもう涙ぐんでおられたけど、お気持ちよく分かります。

 なだぎさんは、1本目の「警察24時・ミッキーマウスのコスプレしたヤンキー」はすごく良かったんですが、2本目の「ドラえもん偽時計を返品に来たお父さん」はちょっと弱かったかなぁと。

 エハラさんは、1本目が「進学塾の先生」、2本目が「大人びた赤ちゃん」。
 すっごく上手いんだけども、あんまり好きじゃない。ファンの人すみません<(_ _)>
 ダンスもすごく上手いんだけども、いらんやろと。
 今回に限らず、どのネタ観ても、本当に達者でとにかく上手いんだけども、なぜか好きになれない。重ね重ね、ファンの人すみません<(_ _)>

 あべさんは、これまたすごく上手いんだけど、あんまり面白くない。ファンの人すみません<(_ _)>
 と、私が言うと、夫もそのまんま復唱してました。「うん。上手いけど、おもろないなぁ」。
 「何でやろ?」と問うたら、「東京弁やからちゃうか?」。
 って、あーた、そんな身も蓋もない……(^_^;
 ちなみに私の中では、あべさんよりエハラさんの方がウザさは上です。
 もちろんお二方ともキャラがそうなってるだけで、普段はそんなウザくない人たちだと思いますが。

 あと、ゲストの陣内孝則さんも言ってたけど、審査員の板尾創路さんの点数の付け方は、ばらつきが大きすぎましたよね。
 板尾さんが良い点を付けてなければ、我人祥太(がじんしょうた)さんは最下位だったんですよね。

 あ、でも私は我人祥太さん、すごく面白かったです。先々週だっけか「レッドカーペット」で初めて観たんですが、一発でファンになりました。
 面白いけど怖い。怖いけど面白い。独特の世界ですね。
 ちなみに「ぼやきくっくり」的には、「流れ星→北からの発射物」ってやつが一番ウケました(≧∇≦)

 我人祥太さんをもっと買っているのが、何を隠そう私の夫。
 夫はブラックなのが大好きで、ドラマとか映画とかでもハッピーエンドより不幸な終わり方を好むという人です(T^T)。「世にも奇妙な物語」なんか大昔から大ファンだし。
 そんな夫ですから、もうすっかり我人祥太さんのとりこですわ。
 ネタはもちろんですが、他に「えぇ~」「いや~」って客席が怖がってる反応も面白いと。
 「2本目も観たかったなぁ」と、本当に残念がってました。

 あと、私が個人的に大好きなのは、いとうあさこさん!(≧∇≦)
 初めて観た時から、もうツボです。ほぼ同世代だからでしょうか(^^ゞ
 今回の5位は立派ですよね。あのバカリズムさんより上を行っちゃったんですから、すごいと思いました。


※拙ブログ関連エントリー
 ・09/2/21付:R-1ぐらんぷり2009
 ・08/2/23付:R-1ぐらんぷり2008

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

高橋選手、銅メダルおめでとう!

高橋、銅メダルに「泣いてしまった」

 高橋大輔さん、銅メダルおめでとう!!
 (この種目で日本男子がメダルを獲得したのは初めて)
 織田信成さん、小塚崇彦さん、入賞おめでとう!!

 バンクーバー五輪については、全体的に私はあまり気にしないようにしてたんです。なまじ自宅仕事なだけに、ハマッてしまうと仕事にならんから(^_^;

 が、フィギュアは別です。気にせずおこうと思ってもどうしても気になる。
 今日の男子フリーも、「音だけ聞いておこう」といちおうテレビつけて仕事してたら、やっぱり気になってしまって全然手につかん!(^^ゞ

 小塚さん、4回転成功!良かったです!
 織田さん、靴ひも……(T^T)、でもあそこから戻って、滑りきった精神力はすごい!!

 そして高橋さん、4回転に果敢にチャレンジ!転倒したとはいえ、あとの演技は本当に素晴らしかったと思います。「ガラスのハート」はもう完全に返上ですね。
 表彰式ではこっちまでもらい泣きしちゃいました(T^T)

 で、1位はアメリカのライサチェックさん、2位はロシアのプルシェンコさんだったわけですが……。
 私はてっきり最後に滑ったプルシェンコさんが余裕で優勝するんだろうなと予想してたので、ちょっと意外でした。ブランクがあったとはいえ、復帰後は何かもう完璧な、まるで鉄人みたいなイメージあったけど、やっぱりこの人もプレッシャー感じたり、いろいろあったんだろうなぁと。

 つまり、私たちがオリンピックを見てて何に感動するかというと、すごい記録を出したり、素晴らしい演技をしたりとか、そういうことだけじゃないんですよね。
 選手皆さんそれぞれ、怪我があったり、ブランクがあったり、スランプがあったり、プレッシャーがあったり、時にはそれに押しつぶされたり、ひどい時は選手生命の危機に見舞われたり(高橋さんがそうであったように)、とにかく様々な試練を乗り越えて、果敢にチャレンジして、そして遂に栄光を掴み取ったという、そういう「ドラマ」に感動するんですよね。

 久々に槇村さとるさんの「愛のアランフェス」を読みたくなりました!
 (30年も前の漫画で、まだ女子の3回転すら珍しかった時代の物語)

 さて、次は女子ですね。
 浅田真央さん、安藤美姫さん、鈴木明子さん、頑張れ!!\(^O^)/
 キム・ヨナさんは強いけど、遠く日本の大阪の地からフィギュア好きのおばちゃんが応援してますよ!

竹島プロジェクト style=
「竹島プロジェクト」進行中。
詳しいことは「さくら日和」さんもしくは「ぼやきくっくり」を。


________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

「ポニョ」観ました

 先週テレビで「崖の上のポニョ」をやってたので、ビデオに録っておきました。
 で、今日時間が取れたので観てみました。










 以下、ややネタバレを含むので、これから映画をご覧になる方はご注意下さい。
 
 ポニョ、可愛いですね~(^o^)
 ソウスケが言っていたように、私も金魚のポニョ、半魚人のポニョ、人間のポニョ、みんな好きですわ。
 映像もきれいだし、物語も分かりやすかったと思います。

 ただ、こんなこと言うと頭が固いと言われそうですが、ソウスケが両親を「お父さん」「お母さん」と呼ばずに「コウイチ」「リサ」と名前を呼び捨てにしていたのが(両親がそう呼ぶよう教育したのでしょうが)、最後まで引っかかりました。

 お父さんの存在感のなさも気になりました。
 リサにしても「ひまわりの家」のおばあちゃん方にしても、女性の強さばかりが目立った映画のような。
 まぁでもソウスケ一家は互いを思いやる家族らしい家族だったので、それは救いでしたが。

 あ、でもリサの行動には「?」がたくさん付きました。
 車の運転の乱暴さとかね。特に嵐の場面、港(船が横切る道)で大波が来てるのに制止を振り切って渡ってしまうところ。一人ならともかく息子を乗せてるのに、それはないでしょと。
 最初の方でソウスケが溺れかけてるのを必死で助けに行った人と同一人物とは思えません。
 アニメ的にアクションシーンがほしかっただけなのかもしれませんが……。

 あと、嵐がまだおさまっていないのに、ソウスケとポニョを置いて「ひまわりの家」に行ってしまったのも「?」です。幼い息子を残して(しかも「よその子」もいるのに)、普通行っちゃいますかね?
 家を灯台代わりにするためにっていうのは一見説得力がありそうですが、それなら電気つけたままにして、2人を連れて出かけりゃええやん。
 いや、あそこでソウスケとリサが離れ離れにならないと、話が先に進まないから……と言われればそれまでですが。

 あと、夕食がチキンラーメンっていうのは……。
 いや、これは嵐のせいで材料がなかったのかな。もしかしたら、プロパンガスを温存したかったのかもしれないし。
 単なるアニメやから、ええやん別に……と思われるかもしれませんが、私はこういうところがすごく気になってしまうんです(T^T)

 それと、大元の設定がそもそもよく分かりませんでした。
 ポニョのお父さんは海で何をやってるのか?人間を辞めたのはなぜ?
 ポニョのお母さんは神様みたいな人ですが、いったい何者?
 あんなことぐらいで世界が破滅の危機ってのもちょっとよく分からなかった。
 またリサを筆頭に、ポニョの人間離れした部分を見ても誰も驚かないのはなぜ?

 しゃーないから、私は、金魚を拾った5才の男の子(ソウスケ)が見た夢、あるいは脳内でアレンジした物語だと思うことにしました(^^ゞ


竹島プロジェクト style=
「竹島プロジェクト」進行中。
詳しいことは「さくら日和」さんもしくは「ぼやきくっくり」を。


________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

また巡り会えました

 タイトルが何か仰々しいですが、ある焼き鳥屋さんのお話です。
 (お蔵入りしかかってたので、あわてて蔵出し(^^ゞ)

 マスターがひとりでやってるような小さなお店で、最初は自宅の最寄り駅近くにありました。
 よく行きました。夫も私も焼き鳥が大好きだし、月1ぐらいで行ってたでしょうか。
 おいしいし、お値段も手ごろだし、特につくねが絶品でした(つくねってお店によって味付けなんかが全く違うんです)。
 店内も焼き鳥屋さんにしてはこじゃれた感じで、BGMがジャズっていうのも良かった。

 それが、いつのまにか閉店。気づいたら全く違うお店に変わってました。

 が、ほどなくして、隣駅近くに移転しているのを発見。
 またよく行きました。

 が、またしてもいつのまにか閉店。

 しかも今度は事情が違ってて、「長い間ありがとうございました」と貼り紙がしてあったんです。
 移転するとかじゃなく、もう完全閉店という感じの文言でした。

 不況のせいかな?
 マスターはもともとは会社勤めをされてたそうだから、そっちに戻ったのかな?

 理由は分かりませんでしたが、とにかく「もうあの味は二度と味わえないのか」と、しばらく落ち込みました。

 それから何年か過ぎ、この焼き鳥屋さんのことはもうすっかり忘れかけていた昨年11月末、いつもとは違うコースをウォーキングしていたところ……
 突然に、本当に突然に見つけてしまったのです!また再開されているのを!

 すぐに入って行って「お店また始められたんですか!嬉しい!おめでとう!」とマスターに言いたい衝動に駆られましたが、よく考えてみれば私のことなんか覚えてくれてないだろうし、やめときました。

 このことを夫に話したら、夫も大変喜んで、「二人でそのうち行こう!」って話に。

 で、年の瀬も押し迫った頃に訪れたんです。

 過去のお店よりも広くなってて、内装にもこだわってて、雰囲気はさらに良くなってました。BGMがジャズなのも変わらずでGJ!

 もっと嬉しかったのは、マスターが厨房から出て私たちの方に来てくれて、「いらっしゃい。最初、店に入って来はったの見てびっくりしたんですよ。よう来てくれました!」と笑顔で言ってくれたことです。
 わ~、覚えてくれてたのね~!!
 (よく考えると、私の方が身長が8センチも高い凸凹カップルだから、印象に残りやすかったのかも?(^_^;)

 話を聞くと、現在の場所に開店したのは去年6月。
 で、前回の閉店から3年半、お店はやってなかったとのこと。
 その間、何をされてたのかは聞きませんでしたが、マスターは「また好きにお店をやらせてもらってます~。僕、会社勤めとか合わへんから~(^o^)」と笑ってはりました。

 この焼き鳥屋さんの名前は「まねき」です。
 大阪市東住吉区の杭全(くまた)にあります。今里筋沿いです。

100206maneki.jpg

 ↑道の向こう側なんでちょっと分かりにくいですが。

 近隣の方は一度ぜひ行ってみて下さい。
 2人でいっぱい食べて、そこそこ飲んで、5000円前後でいけますよ!(≧∇≦)


竹島プロジェクト style=
「竹島プロジェクト」進行中。
詳しいことは「さくら日和」さんもしくは「ぼやきくっくり」を。


________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

今年のマラソンは雨でした

【大阪国際女子マラソン】ゴベナが初優勝、3位に小崎
【大阪国際女子マラソン】上位10位

 自宅がコースに近い所にあるので、毎年、沿道まで観戦に行きます。
 だいたい36km~37kmの地点です。

 今年は雨だし気温も低いし、大変厳しいレースになったようです。
 でも見に来てる人の数は例年とそんなに変わりませんでした。みんな好きやなぁ~。

 今年はちょっとお昼ご飯をゆっくり食べ過ぎてしまい、出遅れました。
 沿道に出たら、ちょうどトップ集団(といっても外国人選手2人だけ)が目の前を通り過ぎて行くところでした(T^T)

 去年までは写真撮る場合はデジカメを使ってたんですが、今回、初めて携帯のカメラで撮ってみました。
 が、やっぱり走ってる人を撮影するっていうのは難しいですね。
 フレーム内に収まってくれた選手は、上位ではこの方々だけでした。

100131-1simon.jpg

↑私の大好きなリディア・シモンさん(最終順位4位)。
 「頑張って~!」って声出しながらシャッター押したせいか、ブレブレ(T^T)
 なんと大会10回目の出場でした。来年もぜひ大阪にお越し下さい!(^o^)

100131-2kisaki.jpg

↑木崎良子さん(同6位)。

100131-3no.jpg

↑野尻あずささん(同8位)。

100131-4akaba.jpg

↑赤羽有紀子さん。ちょっと小さくて分かりにくいですが……。
 ひざの故障を抱えながらも、スタートからレースを引っ張ってこられました。
 が、大坂城の「ジェットコースター」と呼ばれる下り坂を過ぎたあたりから失速、残念ながらこの直後にリタイアされました。

100131-5otto.jpg

↑これはおまけの写真。野尻さんですね。撮影者は夫です。

 夫が撮った写真は、全てこのように霧に包まれたようになってました。
 何で!?と思ってよくよく携帯を調べたら……

 実は、夫も私も今の携帯は昨年末に買ったばかりなんですが(同じ機種の色違い)、夫の携帯は、カメラのレンズのところに貼ってある透明なビニールのシール(搬送時に傷が付かないようにするやつ)、それが剥がされずにそのままになってました。
 しかもちょっとヨレッとなって。

 私は購入後すぐにシールは取っちゃいましたが、夫は取らずにそのままにしてあったという。アホやん(^_^;


※拙ブログ関連エントリー
08/1/28付:今年の大阪国際女子マラソン
09/1/26付:今年もマラソン行きました

竹島プロジェクト style=
「竹島プロジェクト」進行中。
詳しいことは「さくら日和」さんもしくは「ぼやきくっくり」を。


________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる