fc2ブログ

「ゴジラ」第一作

 今回は、ちょっと前にメモっててUPするの忘れちゃってたネタです(^^ゞ

デアゴスティーニ・ジャパン>東宝特撮映画 DVDコレクション

 東宝特撮映画シリーズ、傑作55作品をお手元にコレクション!
 創刊号は「ゴジラ」第一作(昭和29年公開)!!

 さすがに55作品全部を揃えようとは思いませんが、テレビのCM観てたらどうしてもまた「ゴジラ」第一作を観たくなりました。
 創刊号は990円とお手頃な価格ということもあり、買っちゃいました(^^ゞ

 この映画をご存知ないって方はまずいらっしゃらないと思いますが、いちおう予告編をご紹介。
 ・「ゴジラ」予告編(YouTube)

 私は昭和39年生まれなので、もちろんこの第一作はリアルでは知りません。
 わりと大人になってから(少なくとも20歳前後)初めて観たんですが、何というか、すごく衝撃を受けました。
 怪獣映画ではあるけれども、社会的なメッセージ(反戦とか環境破壊への警鐘とか)も含まれていたからです。
 「へぇ、最初のゴジラはこんなふうだったんだ。その後の作品とはかなり違うなあ」と思ったものです。
 「ゴジラ」シリーズは子供の頃にけっこう映画館でも観てるんですが、その頃(昭和40年代半ばから後半)はもう普通に怪獣映画という感じでしたから。

 あと、カラーでなく白黒なのがかえってリアルというか、おどろおどろしさ倍増というか、効果的だなと思いましたね。
 (これはテレビで「ウルトラQ」の再放送を観た時も思いました)

 実は私、第一作を映画館で観たことがあるんですよ。30歳ぐらいの時に。
 大阪・梅田の映画館でたまたまその日イベントがあって、その夜だけ特別に上映されるという話を職場の同僚から教えてもらい、「こんな機会は二度とないかも」ってことで出かけたんです。

 大きなスクリーンで観た初代ゴジラは格別でした!!
 特に最初の登場シーン、山の向こうからニョキッと頭だけ出すやつ、あれを観られてもうすごく興奮しました(≧∇≦)

 それからおよそ15年を経て今回DVDでもう一度観たわけですが、それまでとはまた違う、ある種シビアな視点で観られたりして。

 たとえば、国会で政治家が喧々諤々(けんけんがくがく)のシーンは、「建前ばかりでなかなか実効的な政策をとれない政治家って今と同じ?」とか思ってみたり。

 幼い子供たちとともにあえてゴジラの進路にしゃがみ込み、「もうすぐお父ちゃまの所へ行くの」と女性が言うシーンは、「お父さんは戦争で亡くなったんだろうな」ということまでは前に観た時も思ったけど、今回は「あれ?そのわりには子供たちが幼すぎるのでは?年齢合わんのでは?」とか細かいことが気になってみたり。

 戦争といえば、私は反戦的な映画というのは得てして偽善的だったり押しつけがましかったりするのであまり好きじゃないんですが、この映画に内包されている反戦メッセージは自然に受け容れられます。
 戦争が終わってからまだあまり年月が経ってない時期に作られた映画だから、つまりスタッフが戦争経験者でリアリティを感じるから、でしょうか?
 (ちなみにアメリカで公開された時、主に戦争時を連想させる場面はカットされたらしいです。Wikipedia>ゴジラ(1954年の映画)を参照)

 焼け果てた東京の街はまるで東京大空襲の再来。女学生たちの合唱、平和への祈り。
 それらを目の当たりにした芹沢博士(平田昭彦)は、ついに自らが開発した(開発してしまった)新兵器オキシジェン・デストロイヤーを使用する決心をします。

 新兵器が悪用されることを恐れた芹沢博士は、愛する女性(河内桃子)への思いを胸に秘めたまま、その婚約者(宝田明)に「幸福に暮らせよ。さようなら」と言い残して自決、ゴジラと運命を共にします。
 その死に様は、私には神風特攻隊の姿とダブりました。

 そして、山村博士(志村喬)がこう呟く有名なラストシーン。
 「あのゴジラが最後の一匹とは思えない。もし水爆実験が続けて行われるとしたら、あのゴジラの同類がまた世界のどこかに現れてくるかもしれない」

 ここは何度観ても本当にゾゾッとします。
 環境破壊で生態系がおかしくなる、そういうメッセージって、当時はまだポピュラーじゃなかったと思いますしね。

 さて、DVDコレクション第2弾は「モスラ対ゴジラ」です!
 昭和39年公開。あらら、私の生まれた年ですよ(^^ゞ

 この映画も子供の頃にたぶんテレビで観てるんですが、ストーリーとか全然覚えてません。
 大人になった今、改めて観たい気持ちもあるけど、私は虫が超苦手なので(モスラは巨大な蛾←この字を見るだけでも鳥肌立つぐらい苦手)、買ってもたぶんまともに観られないでしょうね(T^T)

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



野村監督お疲れ様でした

【プロ野球CS】時代の波に流された月見草 さよなら野村監督(産経10/24)

 私はかつて近鉄バファローズの大ファンでした。
 その流れから、いちおう楽天を応援してきました。
 かなり消極的なファンではあるけれども、今季の後半はやはり燃えましたね。
 何せ初めてのCS進出がかかってましたから。

 それが3位どころか2位に入ったということで、うちの夫(こちらも近鉄の大ファンでしたが、初年度から積極的な楽天ファン!)なんか、もうすごく喜んでました。

 CS第1ステージ、対ソフトバンク戦はトントンと行きましたが、第2ステージの対日本ハム戦はやはり甘くはなかったですね(T^T)

 日本ハムの皆さんにはパ・リーグの代表として、ぜひ日本一になっていただきたいと思います!

 野村監督に対しては、実は私はいろんな思いがあります。
 特に今季、最後の方は本当にあれこれ、良いこと悪いこと、いろいろ思いました。

 悪い方面で言えば、たとえば「解雇」という言い回しをご本人は盛んにされていたけど、私からすれば、正直やや違和感があったのは否めません。

 というのも、私はこの春からずっと「ノムさんは今年で契約満了だな。監督としてはたぶんラストイヤーだな。最後の1年どうか頑張って!」という思いでいたもんですから。

 なぜこう思ったかというと、ノムさんは楽天と2006年から3年契約、今年は1年契約で更新、しかし今年の成績に関わらずもう更新はしないと球団サイドが当初から言ってたから。

 どんなに成績が良くても、たとえ日本シリーズに出て優勝したとしても、とにかく今年で終わりなんだ、という心づもりでいたわけです。

 だから最後、ちょっとノムさんがゴネたみたいな雰囲気になって、球団とゴタゴタしたこと、それだけははっきり言って残念です(もちろん球団サイドにも原因はありますが)。

 たとえばCS第1ステージを勝ち抜いた日なんかも、あれっ?と思いました。

 本拠地であるクリネックススタジアム宮城でノムさんがファンに対して挨拶してる場面を、ケーブルテレビで私たち夫婦は見ていたのですが、ノムさんはそこでも「先日、正式に球団の方から今シーズン限りで解雇と通告を受けました」という趣旨のことを、わざわざ言ったりしてたんですね。

 それを聞いた私と夫、「いや、だから、それを言うなら解雇じゃなく契約満了…」とテレビに向かって思わずツッコミ入れてしまったりもしたという……。
 (私も夫も派遣や出向での仕事がこれまで多かったせいか、「解雇」「満了」とかの言い回しにはこだわってしまうのです。嫌な習性ですね(T^T))

 他にもあんなこと、こんなこと、まぁ色々あるって言えばあるんですが、今はもう何も言うまい。

 山崎武司を再生し、マー君や多くの若い選手を育て上げた手腕、それ一つをとっても、本当にすごい監督だと思います。

 また、このお歳になっても、野球が好きで好きで仕方がない、そういう熱い思いがじんじんと伝わってくる人でもありました。

 野村監督、本当に長い間お疲れ様でした<(_ _)>
 これからは解説で私たちを楽しませて下さい!(^o^)


野村監督胴上げの動画はこちらです。
 実現したのはやっぱ稲葉のお陰ですかね?

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

「帰って来たヨッパライ」

 加藤和彦さんがお亡くなりになりましたね。

 「自分とはあまり縁がないように見えて、実はすごくお世話になっている」、そういう方の典型だったんじゃないでしょうか。

 「あの素晴らしい愛をもう一度」は中学1年の時にクラス対抗の合唱コンクールで歌いました。
 私は下のパート担当でした。今でもサビの部分は歌えます。

 あと、「マクロス」が大好きだったので「愛・おぼえていますか」
 一時期、カラオケでこの歌ばっかり歌ってました。
 (今、またパチンコのCMで使われてますね)
 
 が、何と言っても一番思い出深いのは「帰って来たヨッパライ」!!

帰って来たヨッパライ フォーククルセイダーズ(YouTube)

 この歌、ほんと大好きなんですが、曲の成り立ちとか全然知らなかったので調べてみました。

Wikipedia>帰って来たヨッパライ

 「ラジオ関西の深夜番組で放送されて近畿地方で密かなブームとなり」なんて、初めて知りましたよ。関西に45年も住んできたのに(^_^;

 1967年12月発売なんですね。
 私は当時3歳だから、もちろんリアルでは知りません。
 初めて聴いたのは1974年頃ですかね。

 同い年で仲のいい友だちが向かいに住んでて、毎日一緒に遊んでたんですが、その子のお父さんが買ったのか、あるいは歳の離れたお兄さんが買ったのか、とにかくお家にレコードがあったんです。

 聴かせてもらって、めちゃハマりました!
 あまりに気に入ったのでレコード借りて帰って(当時はラジカセとかまだ普及してなかった)、自宅で妹と一緒に聴いたのをよく覚えてます。
 つーか、この歌、子供ウケしますよね。今の子が聴いてもウケるんでは?(^_^;

 「♪天国よいとこ一度はおいで、酒はうまいしねーちゃんはきれいだ、ッワー、ッワー、ッワーッワー」のサビ(?)ももちろん良いんですが、私が特に好きだったのは「♪オラが死んだのはー、ヨッパライ運転でー(車が暴走する音)……ワーーッ!!」って事故るとこ(≧∇≦)

 ちなみに友だちの歳の離れたお兄さんというのが、私たちより6歳上で、吉田拓郎、井上陽水、かぐや姫など、フォークのいろんなレコードを聴かせてもらったし、ギターも教えてもらいました。
 その結果、私と友だちは小5の時のお楽しみ会で「神田川」の弾き語りをするまでに。きっと先生は私たちのこと、めちゃ早熟な子やなぁと思ったでしょうね(^_^;

 最後になりましたが、加藤和彦さんのご冥福をお祈りいたします。

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

「JIN-仁-」

TBS日曜劇場「JIN-仁-」

 現代のお医者さんが幕末にタイムスリップ。
 当時の医療技術ではどうにもできなかった怪我人や病人を治療していく。
 さらには坂本龍馬など歴史上の要人とも出会い、歴史を少しずつ変えてしまう!?
 ……というストーリーらしい。
 歴史物とSFを足して2で割った感じです。

 私は原作を全く知らずにドラマを観ました。
 幕末が好きなので試しにとりあえず初回だけでも観てみようというノリで。

 が、これがあーた、予想を超えた面白さ!(≧∇≦)
 ぐいぐい引き込まれました。
 原作がもともと面白いのか、脚本が上手いのか、役者さんが上手いのか、……その全部かも?

 役者さんの中では、大沢たかおさん(主人公で幕末にタイムスリップした医者・南方仁)と内野聖陽さん(坂本龍馬)が特に良いなーと思いました。

 初回で私が最も感銘を受けたのは、南方仁が幕末に飛ばされたあと、馬に頭を蹴られてしまった女性を麻酔なしで手術した時に出たこの台詞(モノローグ)です。

とても簡単な手術だ。
今ならまず失敗することなどない。
でも、そんな手術にここでは青息吐息。
これまで手術を成功させてきたのは、俺の腕じゃなかったんだよ。
今まで誰かが作ってきてくれた薬や技術、設備や知識だったんだ。

そんなものをなくした俺は、痛みの少ない縫い方ひとつ知らない奴だった。
14年も医者をやって、俺はそんなことも知らなかった。
自分がこんなにちっぽけだったことを、俺は知らなかった……。

 細かい言い回しは違うと思いますが、ほぼこんな感じでした。

 医療技術に限らず何でもそうなんですが、私たちが今こうやって豊かに、また不自由さをあまり感じずに暮らせているのは、数えきれない先人たちの努力の積み重ねのお陰なんですよね。
 普段あまり意識しないことですが、私は感謝の気持ちを忘れずにいたいと思います。

 とにかく、初回を観た限りにおいては“超オススメ”でした。
 見逃した方、第2回からでも間に合うと思いますので、ぜひ一度ご覧になってみて下さい。


※参考リンク
 JIN-仁-(Wikipedia)

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

実写版ヤマト

キムタク・古代進で初の実写版ヤマト発進!(サンスポ10/3)

 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
 昔だったら実写化なんて考えられなかったですよね。
 CG発達のおかげですなあ。

 でも実写化は色んな意味で賛否両論ありそうですね。
 たとえばキャスティング。

《実写版「宇宙戦艦ヤマト」キャスト一覧》

木村拓哉   古代進    ヤマト戦闘班リーダー
黒木メイサ  森雪     ヤマト戦闘班ブラックタイガー隊
柳葉敏郎   真田志郎   ヤマト技術班班長
緒形直人   島大介    ヤマト航海班班長
池内博之   斉藤始    ヤマト乗組員、空間騎兵隊隊長
マイコ    ★相原    ヤマト乗組員、通信班
堤真一    古代守    進の兄。駆逐艦ゆきかぜ艦長
高島礼子   ★佐渡先生  ヤマト艦内の医師
橋爪功    藤堂平九郎  地球防衛軍司令長官
西田敏行   徳川彦左衛門 ヤマト機関班班長
山崎努    沖田十三   ヤマト艦長

★原作では男性の設定だったが、映画では女性に変更

 加藤さん山本さんは出ないんでしょうか?(T^T)
 (彼らの「さらばヤマト」での死に様を見て、一気にファンにσ(^^))
 「さらばヤマト」のキャラクターのはずの斉藤さんの名前は入ってるのに……。

 森雪が「ブラックタイガー隊」所属(これもびっくりですが)となっている以上、ブラックタイガー隊自体は存在するようですし、この一覧には載ってないだけで、きっと彼らの出番もあるはず……と思いたい!

 キャスティング見ると、原作(アニメ)と違って年齢層がやけに高めですね。
 古代くん、雪、島さん、相原さん、このあたりは原作ではまだ10代のはず。
 ま、未成年が「役職」についてたりするのは現実離れしてると言えばしてるけど、そもそもヤマトの物語自体が現実離れしてますし(^_^;

 でも柳葉敏郎さんの真田志郎、堤真一さんの古代守、西田敏行さんの徳川彦左衛門、山崎努さんの沖田十三、このあたりはけっこう合ってるように思います。

 それと、相原さんと佐渡先生が女性になってるのには驚きました!
 原作では乗組員の中で雪が紅一点だけど、それでは興行的に寂しいからでしょうか。

 ただ、相原さんはともかく佐渡先生が女性って……うーむ。イメージわかん。
 名前が同じなだけでキャラ設定は全然別なんかしら?原作通り「のんべ」のお医者さんだったらいいな。それが無理ならせめてネコのミーくんを出して!(T^T)

 ところで、私は「ヤマト」は本放送は見てなくて(裏番組の「ハイジ」を観てた。当時女の子はほぼ全員そうだったと思う)、再放送でハマッたというありがちなパターンなんですが、当時から大変疑問に思ってたことがあります。
 それは――

 「何で日本人しか出てこないの?他の国の人たちは何やってるの?」

 乗り組む戦艦が日本の「大和」であっても、地球全体が滅亡の危機に瀕してるわけだから、外国人も参加するのが自然では?そもそも何のための「地球連邦政府」やねん?……と。

 このあたり、実写版ではどうなるんでしょうね。
 今回はまだメインキャストが発表されただけだし、もしかしたら乗組員の中に外国人も一定の割合いたりするのかな?とも思いますが。

 あと、デスラー総統やスターシヤを誰が演じるのか、これも楽しみですねー。
 デスラーに伊武雅刀さんを持ってきてくれたら神!!(≧∇≦)

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

リラックマ&リラックマ&……

0909riratu.jpg

 画像をクリックすると新規画面で拡大します。

 たまーにこーゆーバカバカしいことをしたくなります。

 ……あっ、そこのあなた!
 「デスクトップ整理しろよー」とか
 「本棚片付けろよー」とか
 「キーボードカバー替えろよー」とか
 想定内のツッコミはどうかご勘弁を!(^^ゞ

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる