fc2ブログ

日食、見えましたか?

090722kaiki.jpeg

46年ぶりの皆既日食・硫黄島
6年ぶりの皆既日食・太平洋上
46年ぶりの皆既日食 中継ダイジェスト
 以上、昨日(7月22日)の皆既日食の動画です。いずれもNHKがYouTubeにUPしたものです。たまにはええことするやん、NHKも(^_^;

気象庁 | H21/7/22日食時の「ひまわり」画像
 これも面白い。月の影が移動していくのがよくわかります。「強調」「GIF」をチェックして見て下さい。

 素人さんが撮影された動画も、YouTubeにどんどんUPされてきているようです。検索する際、詳細オプションで追加日を「今日」とか「今週」にすると絞り込みやすいです。

2009皆既日食in奄美大島 A total eclipse of the sun
 こちらなど、臨場感が味わえてなかなか良いです。「私もこの場にいたい」と思ってしまいましたわ(^_^;


 話題になった悪石島や屋久島などは天候が悪く、残念ながら全く見ることができなかったようですね。こればっかりは仕方ないこととはいえ、わざわざ見に行かれた皆さんにはお気の毒さまとしか言いようがありません(T^T)
 ただ、皆既日食に特有の、急に空が暗くなって夜みたいになるという状態は体感できたらしいので、まぁそれなりに行かれた甲斐はあったのでしょう。

 私はどうだったかというと、日食グラスを持ってないので、太陽の影をカードのパンチ穴から通して地面に投影し、写真を撮ろうという作戦を考えてました。
 が、当日、大阪市内は分厚い雲が……(T^T)
 NHKの生中継を見つつ、時々外に出て天候を確認したんですが、影は一切発生せず。

 あとでニュースを見ると、短時間ではあるものの雲の隙間から観測できたと言ってる人たちもいたので(但し食分が最大になってた時間帯はダメだったみたい)、私も日食グラスがあれば瞬間的にでも見ることはできたかもしれません。
 やっぱり日食グラス買っておけばよかった(T^T)
 ただ、食分が最大の時間帯、若干、空が暗くなってる感じはしました。ほんとに気持ち程度ですが。

 で、日食が終わって2時間ぐらい経ってから日が差してきたという……。
 しかも今日23日の天気の良いこと。憎らしいほど晴れてます。
 神様のいぢわる……(T^T)


 しかし、チャンスはまだある!!
 まず、皆既日食ではないですが、2012年5月21日に金環日食があります!

 皆既日食は月が太陽を全部隠しますが、金環日食は太陽がフチだけ残ります。
 金環日食の場合、皆既日食時よりも月が見かけ上、地球から遠くに位置しているので、太陽が全部は隠れ切れないんですね。
 結婚指輪みたいにフチだけ残るという。こんな感じ→◎

 しかもこの金環日食は、九州南部から四国の大部分、近畿南部、東海、関東の広い範囲で見られるんです。上のリンク先にも金環帯のマップが載ってますが、こちらのマップの方がわかりやすいかな?


 ↓こちら、すでに盛り上がって(?)います。
2012年 5月21日 金環日食観望会のお知らせ(2006.05.21 UP)

 気が早いと言うなかれ。
 ↓同じサイト内に、こんなのもあるんですね(^_^;
2035年9月2日 日食観望会 Up 2005年9月2日

 金環日食ももちろんきれいなんですが、やっぱ皆既日食を見たい!
 つーことで、がんばって長生きしますわ~(^^ゞ


 いやー、それにしても。
 皆既日食も金環日食も、全くの偶然によって見られる現象なんですよね。
 それも奇跡的な偶然の一致。

 月の大きさを1とすると、太陽の大きさは400倍。ずいぶん差があります。
 が、偶然にも、地球から月までの距離を1とすると、地球から太陽までの距離もちょうど400倍なんですね。
 だから両者はほぼ同じ大きさに見えるという。

 月がもっと小さかったら?あるいは太陽までの距離がもっと近かったら?
 こんな美しい天文現象は見られなかったってことになりますよね。
 それを考えた時、まさにこう叫びたくなりませんか?
 「地球に生まれてヨカッター!!」(≧∇≦)

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



マニアックな動画

 この方のFlash、視点が面白いです。
 けっこうマニアックなところに光を当ててたりして。

 トップページを拝見しますと、「信玄の野望」……。
 ゲームですかね?よく分からないです、すみません(^^ゞ


 以下、たくさんのFlashの中から、特にオススメしたいものをご紹介。

日本の知名度ランキング in Wikipedia
 さて1位は誰でしょう?(2009年1月現在)
 あまりに意外な人が来たので驚きました(O.O;)(o。o;)

大正天皇 ~明治と昭和の間で~
 うちの両親によれば、「体弱かったらしい」とか「おかしな言動をよくしてたらしい」とかネガティブな印象しかないんですよね。このフラッシュを見せてあげたくなりました。

近代日本の軍事費変遷
 日露戦争の時の軍比がすごい。まさに日本の命運がかかっていたのだなと。でも一番すごいのはやっぱり大東亜戦争。

アジア・サッカー界の最も熱い一日
 日本は出てきません。出てきませんが、ドキドキします。

ドアラの世紀
 馬鹿馬鹿しいんだけど、こういうのすごく好きです(≧∇≦)


注)全てYouTubeの動画ではないんですが、ウチ的には「youtube」カテゴリに入れときました(^^ゞ

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

7月22日の日食

 7月22日の日食、いよいよ近づいて来ましたね。
 めちゃ楽しみです~(≧∇≦)

 努力なしには出会えない。
 努力しても出会えるとは限らない。
 それが皆既日食。

 皆既日食帯(皆既日食が見られる範囲)に行かないと絶対見ることはできませんし、そこまで行けても当日天候が悪かったらアウトですからね。

 とか思わせぶりなこと書いてますが、私は皆既日食帯まで行く予定は全くありません。
 お金も時間もありゃしません~(T^T)


 皆さんご存知でしょうが、そもそも皆既日食を見られるのはごく一部の地域。
 今回は奄美大島北部、トカラ列島、屋久島、種子島南部など。
 これ以外の地域、つまり我が大阪をはじめほとんどの地域では、皆既日食ではなく部分日食ってことになります。

 でも日本全国で部分日食が見られること自体、実は滅多にないことなんですよね。
 しかも西日本はかなり食分(太陽の欠ける割合)が大きいし。
 大阪で82%、東京でも75%も欠けます。
 だから、かなり貴重な機会だと思います。


 1978年頃だったと思いますが、私、部分日食を見たことがあります。
 望遠鏡に太陽観測用のレンズ(太陽が緑に見える)を付けて観測しました。
 食分はたぶん50%もなかったと思いますが、感動したなぁー。

 ところが、その望遠鏡、実家に置いてきてるんですわ(T^T)
 じゃあ今回どうやって観測するかというと――

日食の楽しみ方

  ▼専用フィルターごしに太陽を見る
  ▼地面などに映る太陽を見る
  ▼望遠鏡で観察する
  ▼映像で楽しむ
  ▼出かけて楽しむ


 こちらに「絶対やってはいけないこと」が写真入りで載っていますので、観測を予定している方は必ず目を通しておいて下さいね。
 下敷きは昔はOKだったと思うんですが、今はダメなんだそうです。

 専用フィルター(日食グラス)をわざわざ買って、当日曇りや雨だったりしたらめちゃショックですよねorz
 かと言って「地面などに映る太陽を見る」ってのも何だかなあ。
 間接的にじゃなくて、直接見たい!

 確実&気軽&便利なのは、やはりインターネット中継ですかね。
 家の中にいながらにして日食をリアルタイムで見られるなんて、昔だったら考えられませんよね。

 うーん、でもやっぱり直接、自分の目で見たいですわー。
 となると、専用フィルター購入という選択肢しかないのか……orz


 ちなみに私が子供の頃、何かの雑誌に「今後日本で見ることのできる皆既日食」の一覧表ってのが載ってましてね。
 それを見て思ったのは――

 「203X年の皆既日食は北陸かぁ。これなら和歌山(当時住んでた)から地続きの場所だし、見に行けるかも。その頃は私はもうお婆ちゃんになってるだろうけど、長生きしなきゃ!」
 (今調べたら2035年9月2日に北陸・北関東で見られるそうです)

 で、大人になってからも一途にそう思い続けてきたんですよ。
 (てか、私、大人になっても自分はずっと近畿圏に住み続けると思ってたんですね。今のとこ実際その通りになってますが)

 つーわけで、今回は部分日食を堪能し、皆既日食は老後の楽しみに取っておこうと思います(^^ゞ


 さて、気になる7月22日の日食タイムテーブルはこちら。

 大阪は、こういう予定になってます。

  食の始め   食の最大   食の終わり  最大食分
  09時47.0分 11時05.5分 12時25.4分  0.821


 平日ですが、子どもさんは夏休み期間中ですよね。
 会社勤めの方は観測はなかなか難しいかもしれませんが、お昼休みを早めにとって外に出てみるとか、どうでしょう。

 私は仕事が在宅なので余裕で見られます。今の仕事をしていて、これほどまでにラッキーだと感じたことはありません(^^ゞ

 あとはもう、当日晴れることを神様に祈るのみですわ。
 (まだ梅雨明けてなかったりして……(T^T))

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

AZUMI

 「AZUMI~あずみ~」
 小山ゆうさんによる女剣士(刺客)「あずみ」の物語、第二シリーズ。

 今度は幕末が舞台。
 桜田門外の変から始まります。
 6月30日に1巻が発売されました。

 発売日に本屋さんに行ったのですが、どこにあるかわからん(T^T)
 お店の人に聞こうか、どうしようかと考えつつ、もう一度店内を回り直して、何とか見つけました。

 けっこう目立つ場所に平積みされてあったのに、カバーデザインが前シリーズと全然違ってたので気づかなかったという……(^^ゞ

090703azumi.jpeg

 画像左は「AZUMI~あずみ~」1巻。右は「あずみ」48巻。
 ね、全然違うでしょ(^_^;

 「AZUMI~あずみ~」1巻はビニールパックがかけられていません。
 帯に、こう書かれてあります。

試し読み歓迎!!
 書店の皆様へ
 この商品は試し読み歓迎商品です。
 ビニールパックをかけないでください。

 つーわけで、皆さん、機会があったら本屋さんで立ち読みしてみて下さい。ハマる人はハマると思います。

 ちなみに前作「あずみ」は全48巻、舞台は江戸時代初頭でした。

 最初の頃は、歴史上の有名な出来事とか有名な人物がたくさん出てきてたんですが(たとえば大阪夏の陣、豊臣秀頼の介錯をしたのは「あずみ」。徳川家康を「暗殺」したのも「あずみ」)、だんだんとそれもなくなって、完全オリジナルストーリーに。
 あくまで私の主観ですが、最後の10巻ぐらいはもうかなりマンネリ化してたような…。

 ところで江戸の「あずみ」と幕末の「あずみ」の関係ですが、「安曇野の隠れ里」という同じキーワードが出てくることから、たぶん遠い子孫って扱いなんでしょう。

 もちろん両者の間には250年ほど時の隔たりがあるわけですから、完全に別の物語として読むべきなんでしょうが…(^_^;

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる