
日食、見えましたか?

■46年ぶりの皆既日食・硫黄島
■6年ぶりの皆既日食・太平洋上
■46年ぶりの皆既日食 中継ダイジェスト
以上、昨日(7月22日)の皆既日食の動画です。いずれもNHKがYouTubeにUPしたものです。たまにはええことするやん、NHKも(^_^;
■気象庁 | H21/7/22日食時の「ひまわり」画像
これも面白い。月の影が移動していくのがよくわかります。「強調」「GIF」をチェックして見て下さい。
素人さんが撮影された動画も、YouTubeにどんどんUPされてきているようです。検索する際、詳細オプションで追加日を「今日」とか「今週」にすると絞り込みやすいです。
■2009皆既日食in奄美大島 A total eclipse of the sun
こちらなど、臨場感が味わえてなかなか良いです。「私もこの場にいたい」と思ってしまいましたわ(^_^;
話題になった悪石島や屋久島などは天候が悪く、残念ながら全く見ることができなかったようですね。こればっかりは仕方ないこととはいえ、わざわざ見に行かれた皆さんにはお気の毒さまとしか言いようがありません(T^T)
ただ、皆既日食に特有の、急に空が暗くなって夜みたいになるという状態は体感できたらしいので、まぁそれなりに行かれた甲斐はあったのでしょう。
私はどうだったかというと、日食グラスを持ってないので、太陽の影をカードのパンチ穴から通して地面に投影し、写真を撮ろうという作戦を考えてました。
が、当日、大阪市内は分厚い雲が……(T^T)
NHKの生中継を見つつ、時々外に出て天候を確認したんですが、影は一切発生せず。
あとでニュースを見ると、短時間ではあるものの雲の隙間から観測できたと言ってる人たちもいたので(但し食分が最大になってた時間帯はダメだったみたい)、私も日食グラスがあれば瞬間的にでも見ることはできたかもしれません。
やっぱり日食グラス買っておけばよかった(T^T)
ただ、食分が最大の時間帯、若干、空が暗くなってる感じはしました。ほんとに気持ち程度ですが。
で、日食が終わって2時間ぐらい経ってから日が差してきたという……。
しかも今日23日の天気の良いこと。憎らしいほど晴れてます。
神様のいぢわる……(T^T)
しかし、チャンスはまだある!!
まず、皆既日食ではないですが、2012年5月21日に金環日食があります!
皆既日食は月が太陽を全部隠しますが、金環日食は太陽がフチだけ残ります。
金環日食の場合、皆既日食時よりも月が見かけ上、地球から遠くに位置しているので、太陽が全部は隠れ切れないんですね。
結婚指輪みたいにフチだけ残るという。こんな感じ→◎
しかもこの金環日食は、九州南部から四国の大部分、近畿南部、東海、関東の広い範囲で見られるんです。上のリンク先にも金環帯のマップが載ってますが、こちらのマップの方がわかりやすいかな?
↓こちら、すでに盛り上がって(?)います。
■2012年 5月21日 金環日食観望会のお知らせ(2006.05.21 UP)
気が早いと言うなかれ。
↓同じサイト内に、こんなのもあるんですね(^_^;
■2035年9月2日 日食観望会 Up 2005年9月2日
金環日食ももちろんきれいなんですが、やっぱ皆既日食を見たい!
つーことで、がんばって長生きしますわ~(^^ゞ
いやー、それにしても。
皆既日食も金環日食も、全くの偶然によって見られる現象なんですよね。
それも奇跡的な偶然の一致。
月の大きさを1とすると、太陽の大きさは400倍。ずいぶん差があります。
が、偶然にも、地球から月までの距離を1とすると、地球から太陽までの距離もちょうど400倍なんですね。
だから両者はほぼ同じ大きさに見えるという。
月がもっと小さかったら?あるいは太陽までの距離がもっと近かったら?
こんな美しい天文現象は見られなかったってことになりますよね。
それを考えた時、まさにこう叫びたくなりませんか?
「地球に生まれてヨカッター!!」(≧∇≦)
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→

★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト