fc2ブログ

五輪で感動したこと

 「虐殺五輪なんか見たくないや」ってことで、今回の五輪はほんとにあまり見ませんでした。
 競技結果はニュースで見たりもしたんですが、生で見るのは激減。

 北京とは時差が少ないので、たまたまテレビつけたらいいシーンだった、ということは何度かありましたが、それでも前回までのような感動もあまりなかったんです。

 しかし別格が2つだけありました。
 それはソフトボールの決勝戦と陸上男子400メートルリレー。
 前者は悲願の金メダル。
 後者も男子トラック競技では初のメダル獲得だとか。

 感動の理由を一言でいえば、やっぱり「チームプレーっていいなあ」ってことになろうかと。
 選手一人一人の実力は強豪国には劣るかもしれない。でも、力を合わせれば強豪国に打ち勝つことだって可能なんだと。それを示してもらったように思います。

 特にリレーに関しては、一人一人の実力は明らかに世界的に見て劣ってたけど、バトンの受け渡しを工夫したりして、とにかく弱点をちょっとでもカバーできるようにと頑張ったんですよね。
 もちろん予選でアメリカなど強豪国がバトン落として脱落したことも大きいんでしょうが、それを差し引いても銅メダル獲得はすごいことだと思います。

 同時に、チームプレーというのは過酷でもありますよね。自分のちょっとしたミスが敗退を招いてしまうかもしれない、そんなプレッシャーがある。
 ソフトや野球など他の団体競技でもそうですが、それ以上にリレーの場合はミスした瞬間にもう敗退決定ですからね。
 それだけに、プレッシャーをはねのけて掴んだこの栄光はより価値があるものだと思うし、また同じ日本国民として素直に嬉しく思います。

 あと、これは余談ですが、ソフトボールの表彰式で選手全員がちゃんと「君が代」を歌ってましたよね。とても清々しかった。
 今回の五輪で私が一番感動したのは、実はこれだったのかもしれません。
 国歌を歌うという当たり前のことを当たり前にやっているシーンで感動するなんて、外国の方から見たらかなりおかしいのかもしれませんが(^^ゞ


※それにしても北京五輪は異質でした。
 「口パク少女」「56民族の子供たち」「女子体操選手年齢詐称疑惑」etc.…
 姉ブログ「ぼやきくっくり」にまとめました。
8/23付:北京五輪まとめ(1)
8/26付:北京五輪まとめ(2)

※旧お気楽くっくりはこちらです。
http://kukkuri.jpn.org/boyaki_blog/
 一発でつながったあなたは強運の持ち主です!?(^_^;

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



森山直太朗さんの例の歌詞

直太朗新曲の詞に賛否、コンビニ放送規制(朝日8/19)
歌詞の内容をめぐり、賛否両論が巻き起こっている歌手森山直太朗(32)の新曲「生きてることが辛いなら」(27日発売)が、一部のコンビニエンスストアの店内放送で使用不可になったことが18日、分かった。テレビ、ラジオや有線放送では「問題ない」と流されている。だが、短時間に出入りする客が多いコンビニは「歌詞の一部だけ耳にする可能性がある」として放送されないことになった。
賛否が起こっているのは歌詞の冒頭「生きてることが辛いなら いっそ小さく死ねばいい 恋人と親は悲しむが 三日と経てば元通り」の部分。発売前から歌詞について、「心に残る」「過激すぎる」などの声が多数寄せられた。最後は「生きてることが辛いなら 嫌になるまで生きればいい」と締めくくられ、直太朗は「生きることに、自分なりに真摯(しんし)に向き合って作った楽曲」としている。
(以下略)

 ネットでは7月から議論が盛り上がってたらしいですね。
 私が知ったのはワイドショーが騒ぎ始めた19日頃ですが。

 森山直太朗さんの公式サイトから歌詞全文を読んでみたけど、全く問題ないと思います。
 むしろ、たった一つしかない命を大切にしようよ、辛いだろうけど頑張って生きてみようよ、というメッセージが込められてるように感じるのですが。

 ただ、コンビニで流すのをやめたっていうのは理解できなくもありません。
 コンビニに入った時に1曲丸ごとしっかり聴く人なんかあまりいないだろうし、ふらっと入ってきてそこの部分だけを聴いたら、確かにヤバイ場合もあるのかもしれません。

 そんなの自己責任だろうと思ったりもするけど、でも万一のことがあった時は責任問題に発展する可能性はあるし、企業としてはまぁ安全策をとらざるをえないんだろうなと。

 ちなみに夫は「こんなんでガタガタ言うてたら、デトロイト・メタル・シティなんかどうなるねん?」と言ってました。
 「SATSUGAI」の歌詞、確かにかなり危険……!?(^_^;


※旧お気楽くっくりはこちらです。
http://kukkuri.jpn.org/boyaki_blog/
 一発でつながったあなたは強運の持ち主です!?(^_^;

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

「君が代」がおかしい

 北京五輪。
 日本選手諸君、連日がんばってらっしゃいますね。

 私は北京“虐殺”五輪は支持してないので、過去の五輪ほどには熱心には見ていないのですが、それでも日本選手が金メダル獲って、表彰式で「君が代」が流れるシーンは何度か見ました。

 そこで1つ気がついた点があります。

 「君が代」のメロディー、おかしくないですか?

 「さざれ石の巌となりて」の「なりて」が「♪なーりーてーー」と演奏されてますが、正しくは「♪なーーりてーー」のはずです(楽譜こちら)。

 すみませんね、細かいこと言って(^^ゞ


※旧お気楽くっくりはこちらです。
http://kukkuri.jpn.org/boyaki_blog/
 一発でつながったあなたは強運の持ち主です!?(^_^;

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

騒音に悩まされてます

 私は今、ご近所の騒音に悩まされてます。

 これが始まったのは6月頃です。
 朝10時台から夜10時台まで、1日数回、ドン、ドン、ドン、ドン……と規則正しい4ビートが数十分程度続きます。
 平日も土日も関係なく、連日続きます。

 何かに熱中してればさほど気にならない音量なんですが、静かにしていると、ドン、ドン……って、重低音が頭の芯に響いてたまりません。

 当方は賃貸マンションで、真下は空室、西隣も空室。
 となると、騒音の主は、真上のお宅か東隣のお宅ですよね。

 で、我が家の中をもう少し詳しく調べたら、東側の部屋では音が小さかったんですよ。
 ってことは自然と、騒音の主は真上のお宅ってことになりますよね。

 実は1週間ほど前に一度、苦情を言おうと思って、真上のお宅に行ったことがあるんです。でもインターホン押しても、誰も出てきてくれなかった。

 今夜(8/9)10時半頃、またドン、ドン……と音が始まったので、もう辛抱たまらんってことで、また真上のお宅に行ってみたんです。
 そしたら、暑いせいでしょうか、何と玄関のドアが開かれていて、通路側の窓も開かれてました。

 チャンスだということで、はしたなくも、そっと耳を澄ませてみたんですが、……あれ!?音がしない!?
 ちょうど私が上に上ったタイミングで、たまたま音を止めたのかなあ?と思って、階下の自分の部屋に戻ったところ、……あれ?まだドン、ドンと音は鳴り続けてる。

 慌ててもう一回、上ってみたら、……やっぱり音はしていない!

 どゆこと!!??

 もしかしたら真上のお宅じゃなくて、その隣(西隣)のお宅から出てる音なんだろうか?
 で、ふと見たら、その西隣のお宅も、玄関のドアが少し開いていたんですよ。

 これまたチャンスだってことで、同じように耳を澄ませてみたのですが、……そこのお宅も音はなし!

 もうわけわからん!!(T^T)

 音源が分からない限り、解決どころか、まずは苦情の言いようがないし、さて、どうしたものかと。

 ま、一日中鳴ってるわけじゃないですし、深夜や早朝は静かですし、鳴り出しても数十分で止まるし、我慢できないことはないんですけどね。

 つーか、事ここに至っては、騒音よりもむしろ音源がどこなのか?の方が気になったりして(^^ゞ


※旧お気楽くっくりはこちらです。
http://kukkuri.jpn.org/boyaki_blog/
 一発でつながったあなたは強運の持ち主です!?(^_^;

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

よく行ってたパン屋さんなんです

人気パン店で客や従業員倒れる 大阪・東住吉(朝日7/30)
>30日午前7時50分ごろ、大阪市東住吉区山坂3丁目のパン製造販売店「ベーカリーファクトリー ゴッホ」(新井尊文(たかふみ)店長)で「パンを窯で焼いていたら、バタバタと人が倒れた」と同店の関係者から119番通報があった。大阪市消防局の隊員が駆けつけたところ、客の女児(4)を含む男女計12人が倒れたり、気分の悪さを訴えたりして病院で治療を受けた。全員意識はあるが、2人が重症という。いずれも一酸化炭素(CO)中毒の疑いがあるといい、府警が業務上過失傷害の疑いで調べている。
>同消防局や東住吉署によると、12人は客の女児と母(34)のほか、18~54歳の同店の従業員10人。このうち18歳と28歳の女性従業員が重症だが、命に別条はないという。消防局の隊員が駆けつけた際、店内に従業員7人が倒れており、付近にいた母子と従業員3人が「気分が悪い」と訴えた。
>同署などの調べでは、同店はこの日、午前4時半ごろからパン作りの準備を始め、午前6時ごろから店内に設置した石窯でパンを焼き続けていた。午前7時に開店した後、突然、石窯からパンを運んでいた従業員の女性(19)が「気分が悪い」と言って石窯の前に座り込み、直後から従業員らが調理室やレジ付近で次々と床に倒れ込んだらしい。当時、店内には従業員約10人と客数人がいたという。
>石窯ではガスを使っていたが、店側は消防局に対し、「換気扇は回っていない」と説明したという。
>現場はJR阪和線南田辺駅の東南約400メートル。周辺では救急車のサイレンが鳴り響き、一時騒然となった。
(中略)
>この日朝に店にパンを買いに来たという専門学校生の女性(33)は「パンは焼きたてでおいしく、昼休みにはレジに行列ができるほどだった。いつも買う店でこんなことが起きて、残念です」と驚いていた。

 テレビのニュースを見ていて、「なんか見覚えのある店が映ってるなあ」と思ったら、な、なんと、私がつい最近までよく行っていたパン屋さんじゃあーりませんか。

 最後に行ったのは1カ月半ほど前でしょうか。それまでは本当によく買いに行ってました。取引先に納品に行った帰りに寄ってたんです。週に2回ぐらいかな。
 ダイエットを始めたのでもう行ってませんが、今でも店の前はよく通ります。

 事故当日は通らなかったんですが、今日(7/31)前を通ったら、もちろん店は閉まってまして、全体が青いビニールシートで覆われてました。

 去年できたパン屋さんで、ニュースでも言ってた通り、ものすごく人気があります。
 幹線道路沿いではあるものの、駅からはちょっと離れてるし、どちらかと言えば住宅街なので、客層としては近所にお住まいの主婦なんかが一番多いと思います。

 パンは持ち帰りだけではなく、店内でも食べられるようテーブルと椅子がいくつか揃えられてましてね。しかもコーヒーが1杯無料になるので(小さな紙コップですが)、店内やテラスで食べて行く人もすごく多かった。

 私がお店に行ってたのはいつも正午前後なんですが、その時間帯はもう連日すごい混み具合でね。
 事故があったという朝の時間帯は行ったことないですが、出勤前に寄っていく人とか多かったんじゃないでしょうか。

 で、消防署がすぐ近くにあるんですよ。ほとんど見える距離です。勝手な推測ですが、だから処置はわりと早かったかもしれません。
 とにかく亡くなった方が出なかったのは、不幸中の幸いでした。

 しかし、ワイドショーとか見てて思ったけど、店内の見取り図が実際とはかなり違ってました(販売スペースと調理場との仕切りがほとんどないので、客も調理場が見渡せるんです)。

 よく事件とか起こると、現場となった住宅や店の見取り図が出たりしますが、あれって、けっこういい加減に作られてるんだろうなーと思いました。

 ただ、関西テレビ「アンカー」の見取り図だけはほぼ完璧でした。
 何でだろう?と思ったら、以前、関西テレビの番組でこのお店を紹介したことがあるらしい。それで把握できてたんでしょうね。

 ちなみに、このパン屋さんから100メートルほど離れた同じ幹線道路沿いに、これまた有名なうどん屋さんがありましてね。こちらも昼の時間帯は店の外にまで行列ができてます。
 意外と住宅街に、こういう人気店ってあるものなんですね。


※旧お気楽くっくりはこちらです。
http://kukkuri.jpn.org/boyaki_blog/
 一発でつながったあなたは強運の持ち主です!?(^_^;

________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる