
日本の春は格別だ
今年の桜、例年とはちょっと事情が違っているようですね。
・桜:今年の「開花前線」に異状あり 東、西日本が逆転現象(毎日新聞3/29)
皆さんの地方ではもう咲きましたか?
大阪は先週末に見頃を迎えた途端に雨は降るわ、風は吹くわ……(T^T)
幸い全部散ってしまうことはなく、今日なんかはまぁこんな感じで咲いてました。あいかわらず風きつくて寒かったけど(T^T)

幕末から明治にかけて欧米人が記した日本観察記を読んでいると、一つの特徴に気づきます。
当時、日本人を観察した欧米人の多くが、「日本人は貧しい階層ですら芸術や自然を愛している」と驚いているのです。
欧米ではそういうものを楽しむのは富裕層だけなのに、日本はそうではない、と。
特に日本人の「花好き」は特筆すべきものだったようです。
たとえば、植物採集のため幕末の日本を訪れていたイギリス人のロバート・フォーチュンは、こう書いています。
「日本人の国民性のいちじるしい特色は、下層階級でもみな生来の花好きであるということだ。…もしも花を愛する国民性が、人間の文化生活の高さを証明するものとすれば、日本の低い層の人びとは、イギリスの同じ階級の人達に較べると、ずっと優って見える」(三宅馨訳「幕末日本探訪記」)
フォーチュンは万延元年(1860年)の秋から年末まで1回目の来日を果たし、翌年4月、再来日しました。
春に日本に来た時は見事な八重桜などを目にし、「どこの国でも春は美しいが、日本の春は格別だ」と書いています。
さあ皆さん、日本の春を楽しみましょう!\(^O^)/
※参考文献:産経新聞3月29日付朝刊紙面「おもかげ」“日本の春は格別だ”
※旧お気楽くっくりはこちらです。
http://kukkuri.jpn.org/boyaki_blog/
一発でつながったあなたは強運の持ち主です!?(^_^;
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
・桜:今年の「開花前線」に異状あり 東、西日本が逆転現象(毎日新聞3/29)
皆さんの地方ではもう咲きましたか?
大阪は先週末に見頃を迎えた途端に雨は降るわ、風は吹くわ……(T^T)
幸い全部散ってしまうことはなく、今日なんかはまぁこんな感じで咲いてました。あいかわらず風きつくて寒かったけど(T^T)

幕末から明治にかけて欧米人が記した日本観察記を読んでいると、一つの特徴に気づきます。
当時、日本人を観察した欧米人の多くが、「日本人は貧しい階層ですら芸術や自然を愛している」と驚いているのです。
欧米ではそういうものを楽しむのは富裕層だけなのに、日本はそうではない、と。
特に日本人の「花好き」は特筆すべきものだったようです。
たとえば、植物採集のため幕末の日本を訪れていたイギリス人のロバート・フォーチュンは、こう書いています。
「日本人の国民性のいちじるしい特色は、下層階級でもみな生来の花好きであるということだ。…もしも花を愛する国民性が、人間の文化生活の高さを証明するものとすれば、日本の低い層の人びとは、イギリスの同じ階級の人達に較べると、ずっと優って見える」(三宅馨訳「幕末日本探訪記」)
フォーチュンは万延元年(1860年)の秋から年末まで1回目の来日を果たし、翌年4月、再来日しました。
春に日本に来た時は見事な八重桜などを目にし、「どこの国でも春は美しいが、日本の春は格別だ」と書いています。
さあ皆さん、日本の春を楽しみましょう!\(^O^)/
※参考文献:産経新聞3月29日付朝刊紙面「おもかげ」“日本の春は格別だ”
※旧お気楽くっくりはこちらです。
http://kukkuri.jpn.org/boyaki_blog/
一発でつながったあなたは強運の持ち主です!?(^_^;
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→

★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト