fc2ブログ

大阪北部地震

 6月18日午前7時58分に発生した大阪北部地震。
 ツイッターや、ぼやきくっくりの月曜『虎ノ門ニュース』書き起こしの最初と最後に添えたように、我が家には特に被害はありませんでした。

 が、住まいがどこであるかに関わらず、電車を使って通勤や通学をしている人は、当日、本当に大変だったようです。
 大阪府全域の交通機関が(京都府や兵庫県の一部も)大きく乱れましたから。

 夫は通勤途中、地下鉄の天王寺駅構内で地震に遭い、新大阪にある出向先の会社に行くことができませんでした。
 逆に言えば、もし地震の発生があと1時間遅かったら、夫はすでに出向先に着いていて、家に帰るのが困難になっていたと思われます。
 淀川にかかる大きな橋を歩いて移動するたくさんの人たちの映像を、ご覧になった方もいると思いますが、あの中の1人になっていた可能性が高いです。
 幸か不幸か、天王寺駅で足止めを食らった後、近鉄南大阪線は比較的すぐに動き出したので、代わりにそれに乗って帰宅することができました(急ぎの仕事がなかったので、帰宅するよう出向先から指示された)。

 私が通っている整形外科のリハビリの先生の場合はもっと大変でした。
 大阪府南部から大阪市東住吉区までJR阪和線などを使って通勤されているのですが、乗っていた阪和線の電車の中で地震に遭遇。
 電車はそのまま2時間も立ち往生。
 すぐそこに次の駅が見えるのにずーっと止まったままだから、乗客みんな「もうここで降ろしてくれ~」ってなってたそうです。

 JRの場合、阪和線、環状線、大和路線、その他もろもろ、たくさんの路線がつながっているので、そこらじゅうに影響が出てしまうんですよね。
 しかも点検作業とかが、私鉄より厳しいらしい。
 だから震源地から遠く離れた地域の路線もなかなか復旧しない。
 先生はその後、南海本線(阪和線より何キロか西側を通っている)の駅まで出て、そこから職場(整形外科)に向かいましたが、普段は午前9時前に着くはずが、この日着いたのは午後2時過ぎ。

 帰りもまだ阪和線は動いてなかったそうで、その分の乗客が南海本線に殺到。
 中には関西空港に向かう外国人観光客も大量にいて、特に中国人が非常に多くて、マナーがすごく悪いし(今回に限ったことじゃなくいつものことだそう)、もうゲンナリしたそうです。

 立ち往生2時間はきついですよね~(T_T)
 私もこれまで人身事故や信号機の故障などに遭遇して、電車に閉じ込められたことありますが、それでも止まってたのはせいぜい30分とか40分程度でした。

 それと、高槻市の小学校のブロック塀が倒れて、亡くなってしまった女の子、本当にお気の毒でした。
 この塀は建築基準法に適合しておらず、高槻市サイドはご遺族に対して、できる限りのことをすると言っているようですが…。

 古いブロック塀は、私の近所でも多く見られます。
 学校以外にも、工場とか民家とか。
 今まで特に気にも留めなかったけど、あれ以来、その道は避けるか、どうしても通らないといけない場合は反対側を歩くようにしてます。
 でも反対側に歩道がなくて、車が来て危険だから、結局、ブロック塀側を通らざるをえない場所もあるんですよね。

 梅雨のシーズンなので、被災地の皆様は雨も心配ですね。
 地震と雨で地盤が緩んでいるので、土砂災害などの恐れがあります。
 テレビやネットで最新の情報を入手しつつ、本当に気をつけていただきたいと思います。

 おまけの話。
 夫が地震に非常に鈍い!
 いいことなんだか悪いことなんだか。

 今回の地震も、2013年の淡路島地震も、1995年の阪神淡路大震災も、揺れに全然気づかなかった。
 いずれも夫のいた場所は震度4ほどで、けっこうな揺れだったのですが。

 「今回は地下鉄の連絡で移動中だったし、2013年と1995年は寝てる時間だったし…」
 と言うけど、今回はともかく、2013年と1995年は私も寝てましたよ。
 あれだけの揺れ、普通は飛び起きませんか?(^_^;

 この先、もっと大きな地震が来ても目が覚めず、気づいたら圧死してたなんてことにならんよう祈りますわ(T_T)



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



斎藤一の写真見つかる!

斎藤一の写真見つかる 53歳当時、新選組生き残り
 (産経 2016.7.15 08:18)

 江戸時代末期に反幕派を取り締まった新選組の幹部として活動し、明治維新後も生き残った斎藤一について、明治30年の1897年に妻や息子2人と共に撮影した写真が残されていたことが15日、歴史研究家のあさくらゆうさん(47)や子孫らへの取材で分かった。

 斎藤は残された史料や写真が非常に少なく謎が多い人物とされており、これほど鮮明な写真が見つかるのは珍しい。

 撮影当時、斎藤は53歳で、東京高等師範学校(現筑波大)に勤務。家紋が入った羽織はかま姿で脚の上に帽子を置いて、同じく着物姿の妻トキヲと並んで手前のいすに座り、その後ろには軍服姿の長男の勉と着物姿の次男の剛が立っている。

 斎藤が住んでいた東京・本郷にある「写真師 中黒実」のスタジオで撮影したとみられ、卵白を原料に使った縦約14センチ、横約10センチの鶏卵紙にプリントされている。

160716saitou1.jpg
160716saitou2.jpg

 きゃー!斎藤さ~ん!オットコマエ~!(≧▽≦)
 しかも妻の時尾さんまで!(^▽^)

 斎藤さんは大正時代まで長生きしたのに、ちゃんとした写真はこれまでほとんど出てきてなかったんですよね。

 それがこんなに鮮明なお姿にめぐり会えるとは…。
 感激です!!(T_T)

 やっぱり目元が印象的ですね。
 数多の死線を乗り越えてきた目ですなぁ。

 「るろうに剣心」の冷徹な斎藤さんもいい。
 「風光る」のトボけた斎藤さんもいい。

 でも私の思い入れが最も強いのは、実は2004年の大河ドラマ「新選組!」オダギリジョーの斎藤一。

 オダジョー斎藤にはまって、斎藤さんが登場する小説とかマンガとか、買い集めたものです(^^ゞ

 おかげで、斎藤さんだけでなく新選組全体、また幕末という時代そのものにも非常に興味を持つようになりました(^▽^)


※斎藤さんの写真、さっそくwikipediaに載ってる♪



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

「ニホニウム」と化学の思い出

113番元素の名前の案 ニホニウムに決定(NHKニュース 6月9日 4時48分)
日本の理化学研究所のグループが発見し、日本に初めて命名権が与えられた「113番元素」について、化学に関する国際機関は名前の案を日本の提案どおり、日本ということばを取り入れた「ニホニウム」に決め、日本時間の8日午後10時半、ホームページで発表しました。また、元素記号の案を「Nh」に決めたと併せて発表しました。(以下略)

 「ニホニウム」おめでとう!\(^o^)/
 もっとも、「案」の段階で、まだ決定したわけではないらしいですが…。

 例によって中国とか韓国が邪魔してきたりして…、いや、さすがに今回はないですよね(^_^;


★なぜ「ジャポニウム」じゃないの?
 外国人には分かりやすい名称ですが、日本人の蔑称とされる「ジャップ」を連想させるため、没になりました。

★なぜ「ニッポニウム」じゃないの?
 1908年(明治41年)、この名称が使用されたことがあります。
 化学者の小川正孝(後に東北大学第4代総長)がトリウム鉱石から新元素を探す研究を行い、43番目の元素として「ニッポニウム(Np)」を発表しました。
 ところが、研究機材の不備などから、43番目の元素は地球上に存在しないことが判明。43番は、後に人工的につくられた「テクネチウム」の番号にあてられました。
 一度使われた名称は、混乱を防ぐため二度と使えないと決められています。

 個人的には「ニッポニウム」の方がしっくり来ますが、まあそういう事情ならば仕方がありませんよね。


 私事ですが、高校時代、化学は苦手科目でした。
 物理よりはまだ興味がある方だったけど…。

 中学までは、化学も物理も平均点以上は取れてたんですが、高校に行ったらもうサッパリ(T_T)

 特に化学に関しては、テストで0点を取ったことがあります。
 私の学生生活で、0点は後にも先にもこの1度きり。

 それは○×式のテストで、全部で30問前後あったと思います。
 (最後に1つだけ記述式がありました)

 つまり、確率で言えば、当てずっぽうでも半分は○をもらえるはずのテストで、私はなんと、全問外してしまったのでした。
 (もちろん私はまじめにそのテストを受けました!)

 今でもはっきり覚えています。
 テストが返却される時、先生が一番先に私の名前を呼びました。

 「え?何で私が真っ先に?」と不思議に思いながら、受け取りに行くと、先生が私の顔をまじまじと見ながら、一言こう言ったのでした。

 「君はエスパーかもしれない!」

 ……うーん、だとしても、マイナスの超能力ですね~。

 今でも私は化学と聞くと、真っ先にこの体験が頭に浮かんでしまい、ちょっとトラウマです…(T_T)



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

私も置き去りにされたことあります

 北海道の小2の男の子、無事に保護されて良かったですね。

 見つかる前日までの報道を見ていた限り、誰もが最悪の結果を予想しても仕方のない状況だったし、ほかに、第三者による「連れ去り説」もありましたね。

 遺留品が全くなく、それこそ何の手がかりもないとのことだったので、私なんかは「神隠し?」と思ったぐらい。

 見つかる直前、当日の早朝は、「『可能な限り捜索した』として、4日までに見つからなければ捜索を打ち切る方針」と報道されていました。

 その直後に「無事保護」って速報が出たので、日本中がいっそう驚いたわけです。

 親の「しつけ」として、これは有りなのか無しなのかというのは、行方不明になったと報道された直後から、ネットでも論争が起きていたようですね。

 私自身は子供がいないので論争に参加できる資格はないでしょうが、いちおう考えてみたことを書かせていただくと…

 私(昭和39年生まれ)が子供の頃は、「しつけ」で親に置き去りにされたって人は大勢いたのではないかと思います。
 置き去りにされた場所はいろいろでしょうが。

 私も4~5歳の頃に、母と叔母に連れられて出かけた心斎橋で、「もう歩けない!」と座り込んだら、「我が儘言うんやったら、もう勝手にしぃ!」と置き去りにされました。

 放置されたのは5分程度だったと思います。

 母らは、私が泣きながらすぐ追いかけてくると思ったそうですが、なかなか来ないので引き返してきた。

 そしたら、私はその場で座り込んだままでした。

 叔母は「何て強情な子やろ!」と呆れたそうです(^_^;

 まあ私なんかは山の中とは違って、心斎橋という、人が大勢行き交う場所で置き去りにされたわけで、命の危険がどうこうということはないですよね。

 でも、逆に考えれば、通行人の中に良からぬ人がいて、私に対して危害を加えようと考えたり、私を連れ去ろうとしたり、そういう可能性もゼロではなかったわけで…。

 あと、小1の冬だったと思いますが、置き去りではなく、家から閉め出されたこともありました。

 確か新しい自転車を買ってもらったか何かで、自転車に乗るのが楽しくてしょうがなくて、暗くなるまで町内を1人で走り回っていて、それが原因だったように思います。

 締め出されていたのは30分から1時間ぐらいだったと思いますが、寒いのと、お腹が空いたのとでかなり参った(T_T)

 …という話を夫(昭和43年生まれ)にしたら、「俺も家から閉め出されたことあるよ」と。

 夫も当時、小1かそこらだったそうですが、また原因は覚えてないそうですが、私よりもっとハードで、何と、裸で閉め出されたんだと…!

 どのぐらいの閉め出されていたのかは覚えてないそうですが、近所の人が見るに見かねて、「許してあげたら」とお父さんを諭して、それで中に入れたんだと。

 私のも、夫のも、今の時代だったら、虐待と勘違いされて通報されてもおかしくないパターンですよね(^_^;

 時代は変わった…。

 とにかく、「しつけ」には細心の注意を払うべきでしょうね。
 特に、お子さんから目を離さない、というのは最低限守るべきことではないでしょうか。



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

川島なお美さんと北斗晶さん

 9月24日に川島なお美さんが亡くなりました。
 びっくりしました。
 ついこの間、報道陣の前で喋ってらしたのに…。

 確かに激やせしてたので「え?大丈夫?」と気にはなったけど、まさかこんなに早く亡くなるとは…。
 まだ54歳。私より4歳上なだけ。
 「お笑いマンガ道場」、好きだったなぁ…(古すぎ?)。

 その前日の23日には、北斗晶さんが乳がんの手術をすることを公表しました。
 北斗晶さんは私より3歳下。

 川島なお美さんは最後まで気丈に振る舞っておられたようだし、北斗晶さんも不安な気持ちをブログに綴りながらも、前向きに頑張ろうとされていますね。

 もし私が彼女たちのような境遇になったら、きっとあんなふうには振る舞えないでしょう…(T_T)

 アラフォー世代は自分の健康とかを真剣に気にし始める頃だと思いますが、今回のお二方のことで、私もいろいろ考えさせられました。

 私は10年数年前に、主治医に乳がんの疑いがあると言われ、大きな病院で検査を受けたことがあります。
 結果は単なる乳腺症でしたが、検査結果が出るまでは気が気でなかったです。

 あれから年に一度は定期健診を受けてきましたが…、最近行ってませんわ。
 たぶん2年は行ってない。
 喉元過ぎれば何とやら…?

 子宮ガン検診も本当は行った方が良いのでしょうが、これまでの人生で一度しか行ってません。
 3~4年前ですかね。
 それも別の症状で婦人科に行った時、先生が善意で「ついでに子宮ガン検診しとこう」と言ってくれて、それで実現したという…。

(ちなみにその先生はすごく高齢の町医者で、患者さんもほとんどいなくて、なのに検診料は無料にしてくれた。よく分かりませんが、もはや趣味でお医者をしてるという感じ?)

 特定健康診査を受けるようにと、最近、役所から電話もかかってきてるのですが、なかなか自分からは行こうという気になれませんね。
 会社勤めの時は、強制的に健康診断に行かされたものですが…。

 北斗晶さんの場合、毎年乳がん検診を受けてたのにも関わらず、発見が遅れたそうで(ガンの位置とかにもよるらしい)、「毎年受けててもダメな時はダメなんだな」って思うと、余計に受ける意欲が低下したりして。

 いや、でも、やっぱり健診は受けなあかんやろ!と、頭では分かっているのですが。



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる