
台風21号でえらいことに
9月6日、北海道で最大震度7の地震発生。
日本はもともと自然災害の多い国ではありますが、今年はあまりに立て続けに起きるので、一体どうしちゃったんだろうかと…(T_T)
亡くなった方々に心よりお悔やみを申し上げます。
また、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
私は大阪市民ということで、今日は台風21号について。
台風21号、半端ないって!午後1時頃から風雨が凄まじい事になってて、さっきから何度もドカーン、バーンと音がして、窓越しに外見ると、トタンとか色んな物が飛んで行ってる。私の人生の中でもこれは最大級。家の中にいても恐怖を感じる。先ほど数分間停電。また停電するかも。大阪市東住吉区。
— くっくり@六四天安門事件 (@boyakuri) 2018年9月4日
皆さんもテレビで映像をたくさんご覧になったと思いますが、あそこまで酷くはないけど、我が家の周辺も横なぐりの風雨の中、とにかく色んな物が空を飛び交ってました。
私が見た一番大きな物は、4m×1mぐらいのトタンで、それもヒラヒラ舞う感じじゃなく、横にスパーン!と飛んでいってました。
あれ直撃したら、人は絶対無傷ではおられんだろうと…(((゚Д゚)))
大阪はあまり台風が来ないし、来てもそんなに酷いレベルじゃありません。
今回もまあそんな大したことにはならんだろうと、私も含め、多くの府民が甘く見てたと思います。
車だったら大丈夫だろうと思ったのか、車で走ってた人も多かったみたいですね。
地道ならまだしも、川に架かった吹きさらしの橋を走るとか、専門家から見たらあり得ないことだそう。
乗用車、トラック、たくさん横転してましたね。
あの場面で死者が出なかったのは、奇跡かもしれません。
雨風ともに止んだのでベランダに出たら、うちのマンションを見上げてる人が複数。気になって下りて見たら、上方の階2戸のベランダのガラスが割れてました。お気の毒に…。トタンとか板とかいろんな物が飛んで来てましたから。うちはガラスは無傷、ただどこかの外壁の欠片みたいなのが散乱してます。 pic.twitter.com/40yu4sL2u2
— くっくり@六四天安門事件 (@boyakuri) 2018年9月4日
災害の時って不思議な連帯感が生まれるもので、マンションから外に出たこの時には、見知らぬ通りがかりの女性が、「大変やったねえ。ガラス割れたん、お宅とこ?」と心配そうに声をかけてくれました。
「いえ、うちではないけど、すごい風でしたね。怖いですよね」と返したら、「ほんまほんま!ありえへんよね!」と。
亡くなった方には申し訳ないですが、死者12人(6日現在)でよく済んだなと思います。
やはり多くの人が、いちおう報道の言うとおりに「不要不急の外出を控えた」ことが大きかったのではないですか。
テレビ局によっては、前日、「会社の管理者の方にお願いです。社員さんに明日はもう出勤しないように言ってあげて下さい」と促してましたし、実際そうした企業も多かったようです。
と、まあこういう状況だったのに、台風当日、暴風雨がおさまった午後4時頃、取引先の印刷会社から仕事依頼のFAXが。
まさかと思いましたよ。
何でこんな日に会社開けてるの?!と。
会社の所在地を書くと、多少ぼやかしてもどの会社か分かってしまうかもしれないので控えますが、とにかく大阪府下でも台風の被害がかなり大きかった地域で、複数のテレビ局が取材に入った地域です。
私の方は被害らしい被害もないので、もちろん仕事は請けましたが、ただ、会社側はサーバーが落ちたり復旧したりを繰り返す不安定な状態で、それに関連した電話やファックスでの無駄なやり取りも何度かあって、私は「台風で大変じゃないんですか、大丈夫なんですか」と思わず尋ねてしまったほどです。
若い男性担当者は「いや…、まあ…、大丈夫です…」と疲れた声。
たぶん無理やり出勤させられたんだろうなぁ…。
特に繁忙期というわけでもないのに、こんな日に出社させるって、ブラック企業では?
しかも社員の方々、行きは大丈夫でも、帰りの交通手段はあったんだろうか?
(この日、京阪神の電車は正午までに順次運行休止になり、一部地下鉄を除き、翌朝まで復旧はなかった)

上の画像は、台風通過後にうちのベランダに散乱していた、どこかの外壁らしき破片。
うちのマンションの物ではないです。
翌日(5日)の午後、買い物ついでに近所を何となく探してみたけど、それっぽい建物は見当たりませんでした。
いったいどこから飛んで来たのか…。
近所を見渡すと、ぱっと見は台風が来る前とほとんど変わらないんですが、よーく見るとやはり「綻び」が。
お家を修理している業者さんをあちこちで見かけました。
翌日だけでなく、その次の日(6日)もです。
瓦が落ちたりしてる空き家も何軒か見ましたが、どうするんだろう?まさかこのまま放置??
で、こちらは6日のツイートなんですが…。
マンション入口で住民の方に会ったので、台風大丈夫だったか尋ねたら、何とベランダのガラスが割れたお宅の奥さんでした。しかもベランダのガラスだけじゃなく、窓ガラスも割れたそう。木が飛んで来たと。怖っ!奥さんは「大丈夫ですよ~」と笑って話してはったけど…。https://t.co/Q1ksWN9zst
— くっくり@六四天安門事件 (@boyakuri) 2018年9月6日
台風から2日経ちましたが、まだ片付いてない所も。ここは特に阪神高速沿いで、車も人もすごく通る場所なので心配です。大阪市東住吉区。 pic.twitter.com/kYp8YMG5VR
— くっくり@六四天安門事件 (@boyakuri) 2018年9月6日
ガラスが割れた住民の方は6階にお住まいです。
全く別の場所のマンションですが、トタン屋根が窓ガラスを突き破って飛び込んできて、亡くなった女性もいました。
報道によれば、8階にお住まいだったそう。
やっぱり上の方の階は、下より危険度が高いようです。
家にいても安全とは限らないって、ほんと怖いですね(T_T)
北海道で大地震が発生した6日朝以降、当然ながら全国ネットはそちらに報道が集中してますね。
関西ではいちおう台風21号のことも取り上げてはいますが、やはり関西国際空港の被害が中心。
対岸の泉南市が、実はものすごく大変なことになってるんですが。
私が五十肩で通ってるリハビリの先生が泉南の人で、電柱が何十本も倒れている、まさにあの近くにお住まいで、いろいろお話を聞くことができました。
何となく想像はしていましたが、お話を聞いてみると想像以上でした。
リハビリの先生が泉南市の電柱がたくさん倒れてる付近に在住。電気復旧見込みなく、食料も手に入らず、一家で大阪市の親戚宅に避難中。テレビは関空ばかりで、対岸の泉南市の悲惨な現状あまり伝えてない。でも先生は「電柱倒れてる場所、よそから見に来る人多いので、逆に報道されない方がいいかも」。 pic.twitter.com/RMXj9KdyH9
— くっくり@六四天安門事件 (@boyakuri) 2018年9月6日
台風の日から続いてる停電は未だ復旧の見込みがなく(復旧するとしても街中からで山沿いの住宅地は後回しだろうと)、スーパーなども休みで、開いている大型店に渋滞を乗り越えて(信号ももちろん停電中)、何とかたどり着けても、商品がほとんどないという状態。
水道・ガスは来てるんですが、電気が使えないのでお湯が出ないそうです。
給湯のタッチパネルは電気がないと作動しないからです。
「これは盲点だった!勉強になった!(笑)」と先生。
お子さんの学校が幸い、今週いっぱい休校が確定してるので、一家で大阪市内の親戚宅に避難中だそうです。
先生(40代後半)はとてもお元気そうで、終始笑って話しておられましたが、大丈夫かなぁ…。
あとでドッと疲れが出ないかしら。
それにしても、よそから電柱たくさん倒れてる場所を見に来る人たち、物見遊山はやめてほしいですね(-.-#)
最後にツイッターで拾った笑える画像をご紹介。
まあ不謹慎と言わずに…。
どんな時も笑いを忘れないのが関西人なので。
あの阪神淡路大震災ですら、発生から3年も経たずに、「笑える体験談集」みたいなのが発刊された土地柄ですから。
ワクドナルドになってるやん pic.twitter.com/AZVYDyISNP
— べあ (@mr_bear_3) 2018年9月4日
これがホントのドミノピザ pic.twitter.com/5xPu70Ahz3
— ふぃぎゅは10,11東京@超ドー研⌒(□-□)⌒つ◎ (@figyuuuuuu) 2018年9月4日
パトカーが近所に来て「電線にベランダが引っ掛かっている状況なので外にでないでください」
— Luzes (@Luzes_Cait_Sith) 2018年9月4日
逆なんじゃないのと思ったけど本当だった。#台風21号 pic.twitter.com/8XKTmV8rBD
※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
★このブログが面白かったらクリックして下さい→

★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。