fc2ブログ

台風21号でえらいことに

 9月4日、台風21号が京阪神を直撃。
 9月6日、北海道で最大震度7の地震発生。

 日本はもともと自然災害の多い国ではありますが、今年はあまりに立て続けに起きるので、一体どうしちゃったんだろうかと…(T_T)

 亡くなった方々に心よりお悔やみを申し上げます。
 また、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

 私は大阪市民ということで、今日は台風21号について。


 皆さんもテレビで映像をたくさんご覧になったと思いますが、あそこまで酷くはないけど、我が家の周辺も横なぐりの風雨の中、とにかく色んな物が空を飛び交ってました。

 私が見た一番大きな物は、4m×1mぐらいのトタンで、それもヒラヒラ舞う感じじゃなく、横にスパーン!と飛んでいってました。
 あれ直撃したら、人は絶対無傷ではおられんだろうと…(((゚Д゚)))

 大阪はあまり台風が来ないし、来てもそんなに酷いレベルじゃありません。
 今回もまあそんな大したことにはならんだろうと、私も含め、多くの府民が甘く見てたと思います。

 車だったら大丈夫だろうと思ったのか、車で走ってた人も多かったみたいですね。
 地道ならまだしも、川に架かった吹きさらしの橋を走るとか、専門家から見たらあり得ないことだそう。
 乗用車、トラック、たくさん横転してましたね。
 あの場面で死者が出なかったのは、奇跡かもしれません。


 災害の時って不思議な連帯感が生まれるもので、マンションから外に出たこの時には、見知らぬ通りがかりの女性が、「大変やったねえ。ガラス割れたん、お宅とこ?」と心配そうに声をかけてくれました。
 「いえ、うちではないけど、すごい風でしたね。怖いですよね」と返したら、「ほんまほんま!ありえへんよね!」と。

 亡くなった方には申し訳ないですが、死者12人(6日現在)でよく済んだなと思います。
 やはり多くの人が、いちおう報道の言うとおりに「不要不急の外出を控えた」ことが大きかったのではないですか。
 テレビ局によっては、前日、「会社の管理者の方にお願いです。社員さんに明日はもう出勤しないように言ってあげて下さい」と促してましたし、実際そうした企業も多かったようです。

 と、まあこういう状況だったのに、台風当日、暴風雨がおさまった午後4時頃、取引先の印刷会社から仕事依頼のFAXが。
 まさかと思いましたよ。
 何でこんな日に会社開けてるの?!と。

 会社の所在地を書くと、多少ぼやかしてもどの会社か分かってしまうかもしれないので控えますが、とにかく大阪府下でも台風の被害がかなり大きかった地域で、複数のテレビ局が取材に入った地域です。

 私の方は被害らしい被害もないので、もちろん仕事は請けましたが、ただ、会社側はサーバーが落ちたり復旧したりを繰り返す不安定な状態で、それに関連した電話やファックスでの無駄なやり取りも何度かあって、私は「台風で大変じゃないんですか、大丈夫なんですか」と思わず尋ねてしまったほどです。
 若い男性担当者は「いや…、まあ…、大丈夫です…」と疲れた声。
 たぶん無理やり出勤させられたんだろうなぁ…。

 特に繁忙期というわけでもないのに、こんな日に出社させるって、ブラック企業では?
 しかも社員の方々、行きは大丈夫でも、帰りの交通手段はあったんだろうか?
(この日、京阪神の電車は正午までに順次運行休止になり、一部地下鉄を除き、翌朝まで復旧はなかった)


180907taifuu.jpg

 上の画像は、台風通過後にうちのベランダに散乱していた、どこかの外壁らしき破片。
 うちのマンションの物ではないです。
 翌日(5日)の午後、買い物ついでに近所を何となく探してみたけど、それっぽい建物は見当たりませんでした。
 いったいどこから飛んで来たのか…。

 近所を見渡すと、ぱっと見は台風が来る前とほとんど変わらないんですが、よーく見るとやはり「綻び」が。
 お家を修理している業者さんをあちこちで見かけました。
 翌日だけでなく、その次の日(6日)もです。
 瓦が落ちたりしてる空き家も何軒か見ましたが、どうするんだろう?まさかこのまま放置??


 で、こちらは6日のツイートなんですが…。


 ガラスが割れた住民の方は6階にお住まいです。

 全く別の場所のマンションですが、トタン屋根が窓ガラスを突き破って飛び込んできて、亡くなった女性もいました。
 報道によれば、8階にお住まいだったそう。
 やっぱり上の方の階は、下より危険度が高いようです。
 家にいても安全とは限らないって、ほんと怖いですね(T_T)


 北海道で大地震が発生した6日朝以降、当然ながら全国ネットはそちらに報道が集中してますね。
 関西ではいちおう台風21号のことも取り上げてはいますが、やはり関西国際空港の被害が中心。
 対岸の泉南市が、実はものすごく大変なことになってるんですが。

 私が五十肩で通ってるリハビリの先生が泉南の人で、電柱が何十本も倒れている、まさにあの近くにお住まいで、いろいろお話を聞くことができました。
 何となく想像はしていましたが、お話を聞いてみると想像以上でした。


 台風の日から続いてる停電は未だ復旧の見込みがなく(復旧するとしても街中からで山沿いの住宅地は後回しだろうと)、スーパーなども休みで、開いている大型店に渋滞を乗り越えて(信号ももちろん停電中)、何とかたどり着けても、商品がほとんどないという状態。

 水道・ガスは来てるんですが、電気が使えないのでお湯が出ないそうです。
 給湯のタッチパネルは電気がないと作動しないからです。
 「これは盲点だった!勉強になった!(笑)」と先生。
 お子さんの学校が幸い、今週いっぱい休校が確定してるので、一家で大阪市内の親戚宅に避難中だそうです。

 先生(40代後半)はとてもお元気そうで、終始笑って話しておられましたが、大丈夫かなぁ…。
 あとでドッと疲れが出ないかしら。
 それにしても、よそから電柱たくさん倒れてる場所を見に来る人たち、物見遊山はやめてほしいですね(-.-#)


 最後にツイッターで拾った笑える画像をご紹介。
 まあ不謹慎と言わずに…。
 どんな時も笑いを忘れないのが関西人なので。
 あの阪神淡路大震災ですら、発生から3年も経たずに、「笑える体験談集」みたいなのが発刊された土地柄ですから。




※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



山本君

 今年の夏の高校野球は100回記念大会ということもあり、大いに盛り上がりましたね。
 特に準優勝の金足農業は旋風を巻き起こしました。
 その余波は今も続いているようです。
 ここ大阪のテレビ番組を見ていても、優勝した大阪桐蔭より扱いが大きかったりします。
 さすがに大阪桐蔭がちょっと可哀想になってきました(T_T)

 さて、甲子園といえば先日ツイッターでちょこっとつぶやきましたが…。

 彼は、山本君と言います。
 下の名前はすみません、忘れちゃいました(^^ゞ
 和歌山工業高校に進学し、昭和56年、高校2年の時、甲子園に出場。
 小柄な子で、身長160cmあったかなかったかだったと思います。
 なのにレギュラーってすごいですよね。
 もっとも2番バッターで、県大会の時からバントばかりしてた印象ですが(^^ゞ…。

180824member.jpg

 この日はヒットは出なかったようですが、
 9:25頃にフォアボールで塁に出て、その後ホームを踏んでいます。
 16:40頃にはゴロを華麗にさばいてます。この日初めてボールが飛んできたらしい。

 山本君とは小学校から中学校まで同じでした。
 クラスも何度か同じになりました。
 何年生の時に一緒のクラスだったか、細かくは覚えてません。
 確実なのは、小学校6年の時、同じクラスだったことです。
 というのも、忘れられないこんな思い出があるからです。
(とか言いながら、ほんとは今回動画を見るまで忘れてたんですが(^^ゞ)

 小学校6年の夏休み。
 学校でお泊まりがありました。
 修学旅行の予行演習みたいな感じで、学校行事として毎年行われていたようでした。
 夜には校庭でキャンプファイヤーがありました。
 その時、近くに座っていた山本君が、私の顔をまじまじと見て、「○○(私の名前)さん、眼鏡とったら美人やん」と。

 実は私は小学校に上がる前から、遠視と弱視で常に眼鏡を着用していて、学校ではずすのはプールの時だけ。
 当時、小学生で眼鏡をかけてる子は稀で、よくいじめられたりもしました。
 それがそのキャンプファイヤーの時は、理由は覚えてませんが、たまたま眼鏡を外してたんです。

 そんなことを男子に言われたのは生まれて初めてで、当時自分がどう反応したのかよく覚えていません。
 「かわいい」じゃなく「美人」という言葉だったのは覚えてます。
 普通は「かわいい」って言いますよね、子供だし…(^0^;)
 あと「美人やん」の後に、「ずっと眼鏡とっといた方がいい」とも言われました。

 山本君は普段から真面目で、女子をからかったりする子ではありません。
 だから、私は自分が「美人」なのかどうかはともかく、眼鏡なしの方がまだ見られる顔をしているのだな、と思ったのでした。
(ただ山本君はこの時のことは覚えてないだろうし、それどころか私の存在すら忘れてる可能性大(T_T))

 別にそれで気を良くしたわけでもないんですが、私は中学に上がるまでに、眼鏡を卒業しました。
 実際、眼鏡をかけ始めてからわりと早い段階で視力は戻っていたし、裸眼でも生活にほとんど支障はなかったから。
 もちろんお医者さんの許可も得ました。
 「年頃になって目が悪くなっても知らんで」とちょっと脅すようなことも言われましたが、お陰様でこの年齢まで視力はずっと1.0以上を保っています。
 さすがにここ数年は老眼の兆しがありますが(^^ゞ

 山本君、元気かな?
 というか、あの頃の同級生、みんなみんな、元気かな?
 私は21歳の頃に奈良県に引っ越してしまったので、それ以来、小・中学の友だちとはほとんど縁がないんですよ。
 今でもお付き合いがある子はたった1人、それも年賀状のやりとりだけ。
 それ以外は、風の便りも届きません(´Д⊂グスン



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

五十肩が悪化

 5月に、五十肩についてお話ししました。

 あれから週2回、真面目にリハビリに通っています。
 …が、良くなるどころか悪化の一方。

 当初から肩だけでなく肘のあたりまで広範囲に痛みがありましたが、夏に入るとともに痛みが徐々に増してきました。
 もう右腕がある角度までしか上がらなく(曲がらなく)なってきていて、日常生活にも支障が出始めています。

 たとえば、ブラジャーのホックを背中で留める作業ができなくなりました。
 先にホックをはめてから、両腕を通して装着してます。
 それでも装着の時はかなり痛いです。
 腕の曲げ伸ばし自体がもうしんどいので。
 Tシャツを着るのも脱ぐのも実はしんどい。
 ズボンの上げ下ろしも、正直つらい。

 ドア(引き戸も)の開け閉めも「あいたたた!」です。
 ただ、これは左手でやればすむ話。
 背中が痒い時も、左手で掻きます。
 左手が届かない部分は、孫の手で。
 そうか、孫の手って実はこういう時のためにあるのか!と思ってみたり…(^_^;

 しかも、これも前に書いたけど、手の痛み、こちらもひどくなってきました。
 右手が特にもうダメです。
 痛いのは画像の赤で囲んだ部分。

180817rightHand.jpg

 お鍋(片手鍋)が持てなくなりました。
 中身が空でも、持っただけでズキッと来ます。
 左手で持つようにしていますが、お湯を沸かしてポットに移す時など、まだ慣れてないのでたくさんこぼしてしまいます(火傷しないようシンクの上で慎重にやってます)。

 お箸も、たとえば麺類とかを持ち上げる作業が辛いです。
 インスタントラーメンはわりと軽いのですが、ソースがたっぷり絡まったスパゲティとか、意外と重たいんです。
 こんなに手に負荷が掛かるとは思いませんでした。

 人差し指の曲げ伸ばしも痛いです。
 大昔、しもやけをよく作っていた時、指がパンパンになって曲げ伸ばしがしにくかったのですが、あの状態に似ています。

 以上のことを整形外科で話してみましたが、肩に関しては、お医者さんの方の先生と、リハビリの方の先生とで、意見が違っています。
 お医者さんの方は「おかしいなぁ。すぐ治ると思ったのに」。
 リハビリの方は「最初から長期戦覚悟してと言ったでしょ」。

 確かにリハビリの先生は、初見から、「かなりの期間が必要で、それこそ半年とか1年とかのスパン」と言ってました。
 過去記事(上記リンク)でも、私、そう書いてます。

 あと、リハビリの先生に新しく言われたことは、特に7月~9月は1年で最も痛みが出る時期だと。
 原因はエアコン(冷房)で冷えやすいからだと。
 エアコンの風に直接当たらないようにしてくださいと。
 もちろんそれは気をつけてて、エアコンの部屋にいる時は、右肩にタオルをかけて保護してます。
 あと、仕事部屋には扇風機しかないんですが、それも左側に置いて、右肩に風が当たらないようにしてます。

 一方、右手の痛みに関しては、お二方とも、さらにつれない返答で、「パソコンやりすぎ。自分で何とか工夫して」。
 パソコンは、マウスのスクロールホイール(マウス表面の中央部のホイール)をぐりぐりするとちょっと痛いけど(最近は中指を使うようにしてる)、普通にクリックしたり、こうやってキーボードで文字を打つ分にはほとんど支障はありません。

 とはいえ、このまま今の整形外科に通ってて大丈夫なのか、ちょっと不安になってきました。
 そろそろセカンドオピニオン…?



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

やはり五十肩(になりかけ)でした!

 5月2日付:これが噂の五十肩?!の続きです。

 右の肩から二の腕、肘に掛けての広範囲の痛みがやはり気になるので、主治医に診てもらいました。
 ここは整形外科がメインですが内科などもやっており、もう20年近く、何かのたびに診てもらっています。

 先生に腕をあちこち動かされて、上げる動作はさほど痛くはないけども、横(水平)に動かしたり、後ろにひねったりする動きがすごく痛くて、思わず「あいたたた!」と声が出てしまいました。
 先生の診断は…、「五十肩」!
 正確には、「五十肩になりかけてる」とのことでした。

 で、レントゲンを撮ってもらったら、肩のところに「石灰化」が。
 「これからリハビリに通ってね」と言われました。
 (゜◇゜)ガーン!

 その後、リハビリの場所に移って、リハビリの先生が、私の肩がどういう原因・仕組みで痛くなってるか等々、話をしてくれて、マッサージしてくれました。
(ここで初めて知ったのですが、「五十肩」というのは俗称で病名にあらず)

 それが終わったら、今度は、電気を肩に7分ほど当てられました。
 これは弱めの電子レンジみたいなもので、ラメの服とかは厳禁だそう。

 その後は、腕を交互に上げ下げする運動を3分ほどして(これは家でもできる?)、それで終了でした。

 五十肩(四十肩も)は女性に多いそうですが、男性もなる人はなるそうで、リハビリの先生は47歳の男性なんですが、43歳の時にそれまでやっていた運動(スポーツ?)をやめたら、急にある日、肩が上がらなくなったんだそうです。

 私の場合は、できてる「石灰」は小さめだし、痛みを感じながらも腕は動くので、程度としてはだいぶ軽いとのこと。
 早めに行ってよかったです(T_T)

 ただ、治るまでには(痛みがなくなるまでには)かなりの期間が必要で、それこそ半年とか1年とかのスパンだそう。

 しかも、ケガのように少しずつ治っていくものではなく、なかなか効果が実感できるものでもないので(その代わり治る時期が来たら一気に治るらしい)、挫折してリハビリをやめてしまう人も多いそう。

 お風呂に入ったら肩をよくマッサージして、お風呂上がりにもよくマッサージして、日中も1時間に1回、2~3分でいいから肩を動かしたり揉んだり、そういうことをして下さいと言われました。

 あと、インナーマッスルって言葉も連発されてたなぁ。
 その場で聞いてて、いまいちピンと来なかったので、帰宅後調べてみました。

四十肩・五十肩!肩のインナーマッスルを鍛える体操

 まあとにかく長期戦になるのは確実で、溜息が出ます(*´Д`)=3ハァ・・・

 でも、ほっといたら悪化して、それこそ腕が全く上がらなくなったり、痛みで夜もぐっすり眠れなくなる(重症の人はそれこそ夜中に痛みで目が覚めるそうです)可能性もあるので、何とか時間作って週に2~3回はリハビリに行くよう努力します。

 あと、他の痛む箇所についても先生(お医者さんの方)に尋ねました。

 手の痛みはやっぱりパソコンのやりすぎだそうです。
 特に親指の付け根の痛みに関しては、キーボード打つ作業は親指に意外と負担がかかっているのでそのせいだと。

 足の甲とか、足の左右(内側・外側)の痛みも、やっぱり合わない靴に問題があるらしい。
 もともと外反母趾ですからね。

 「肩の痛みはこちらでお手伝いできるけど、手と足は自分の工夫で何とかして」と言われてしまいました(T_T)

 何かここ数年、ほんとに身体のあちこちが痛くて、歩くのも長時間は無理だし、ひょっとしたら義母(要支援2)より先に私の方が要介護になったりして…。



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

ふなっしーとリラックマ

 ちょっと遅いですが…
 皆様、ゴールデンウィークは満喫されましたか?

 私は、お墓参り(大阪府藤井寺市)と、キディランド(大阪市北区=梅田)で終わりました…(T_T)

 って、もともと出不精なので、毎年だいたいこんなもんですけどね(^_^;

 「ふなっしーLAND」には初めて行きました。
 というか、今回、「ふなっしーLAND」にどうしても一度行きたくて、わざわざ梅田まで出かけたという(*^o^*)

180510-1funa.jpg

 「リラックマストア」は2回目。

180510-2riratu.jpg

 Tシャツその他いろいろ買いました。

180510-3Tshurt.jpg

 Tシャツは、デザインで選んだら、偶然、どちらも黒になってしまいました…。
 意外と黒のTシャツって持ってないし、まあ、いいかなと…(^^ゞ
 夫と夫婦兼用です(^^ゞ

 夫はリラックマには特に関心ないけど、ふなっしーは大好きで、以前、CDまで買ってました。
 最近はあまり出てないけど、ふなっしーがよくテレビ出てた頃は、全部見てたぐらいです(^_^;



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる