fc2ブログ

令和元年8月〜12月の義母の様子

 令和2年になって初めての更新です。
 今年も更新はあまりできないと思いますが、よろしければお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。

 前回に引き続き、義母関係のツイートを引っ張っておきます。
 ほぼ自分用みたいなものですが(^^ゞ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2019年8月14日

【生田のいくバズ】Part22-③ 増加の一途、認知症と介護問題 https://www.youtube.com/watch?v=TG5TZfB09Ck&feature=youtu.be… フォロワーさんからご紹介いただいた動画。必見です。誰もが認知症の要介護者(当事者)か介護者になる可能性があります。生田さんのお母様も認知症だったそうです。
posted at 23:22:11

続き)これは私の経験からも言えるのですが、お金こと、特に通帳の管理については本人の意思がある程度しっかりしてるうちに話し合っておくべきです。介護費用を本人の通帳から引き出せなくなる恐れがあります。生田さんは成年後見制度を利用したそうですが、この制度は悪い話もよく聞くので要注意。
posted at 23:23:23

続き)私の義母は生田さんのお母様と同じアルツハイマー型認知症ですが、早い段階で通帳と印鑑を預かりATMカードを再発行し(暗証番号を義母が忘れたため)、定期預金はほぼ全てを解約し普通預金に移しました(定期の解約は認知症が進むと困難)。現在その口座から施設費用の引き落としができています
posted at 23:24:39


8月26日

義母の施設(サービス付高齢者向け住宅)の共益費がこの10月から値上げ。15,000円がなんと20,000円に。(゜◇゜)ガーン
閉鎖や倒産に追い込まれる施設、運営会社も多いと聞きます。そんなことになるよりはマシですが、しかし月5,000円の負担増はきつい(T_T)
posted at 13:46:39


8月31日

お医者の帰り、にわか雨が。
義母「誰や?雨女は」
私「私でーす」
義母「いやいや、私やろ」
(3分後)
義母「誰や?雨女は」
私「私でーす」
義母「いやいや、私やろ」
(3分後)
義母「誰や?雨女は」
私「私でーす」
義母「いやいや、私やろ」



永遠ループの会話。もう慣れました(^0^;)
posted at 12:07:31


9月3日

義母(緑内障ぎみ)の定期健診で眼科へ。午前8時40分に診察券出しに行き、施設に義母を迎えに行き、一緒に眼科へ、9時15分着(ギリ徒歩圏内)。何十分か待って眼底検査と視力検査は10分で終了、また何十分か待って診察は5分で終了。会計まで1時間待ち、眼科出たのは11時45分。とにかく待ち時間多すぎ。
posted at 13:23:16


9月20日

整形外科で義母が治療終えるの待ってたら、同世代の女性に「ご無沙汰してます」と声をかけられたが『誰やったっけ?』。適当に話合わせて一旦そこ離れてから思い出した。義母がまだ自宅にいた時に来てくれてたヘルパーさん!「その節はお世話になりました」と挨拶し直すのも変だし、もう黙ってた(^^ゞ
posted at 13:12:34


9月25日

【義母介護】問題発生
・食事の時に居室に迎えに来る&食後居室まで送る
・1日3回(食事前)全4種類の目薬を5分間隔でさす
今まで施設側がサービスでしてくれてたが職員の負担大きく、今後は料金頂きますと。また出費が…。
目薬は仕方ないとしても、居室~食堂の移動を1人でできないか?(続く
posted at 16:20:53

続き)しかし義母は施設内でも道に迷うそうで難しいかも。自分の居室が3階という事までは分かってるらしいが、「間違って他の方の居室に入られても困るので」と職員さん。勧められ、とりあえずドアに目印として折り紙貼ったりしてみたが、エレベーター下りた位置からは見えない。どうしたものか(続く
posted at 16:22:00

続き)もう一つの問題は、食事の時間帯に「自分で食堂まで下りよう」という発想が義母にはそもそもなさそう。今まで呼びに来てくれてたので。ベッドの所にインターホンあってそこから呼んでもらうの可能だが、トイレに入ってる時は聞こえないので結局職員が迎えに行くことになると。どうしたものか…。
posted at 16:22:35


9月28日

続き)義母の目薬の点眼(朝・昼・夕)5000円/月が10月からかかることになりました。食堂~居室移動(食事誘導。朝・昼・夕)は本人ができそうな気配があると職員さんが言ってくれたので、1カ月様子を見ることに。もしこれも頼むことになればさらに6000円/月が上乗せされます(T_T)(続く
posted at 13:45:55

続き)それでなくても10月から共益費が15000円→20000円に値上げで苦しいのに…。これ以上負担増えたら実費で払うの苦しいので、デイサービスを減らすなどして、介護保険内で収まるよう抜本的改革が必要になりそうです(ちなみに区分変更は無理。今の要介護1も頑張って上げてもらったので)。
posted at 13:46:24

@suzu2123one 朝・昼・夜、毎回同じ目薬を点眼するならまだ分かりやすいのですが、義母の場合は1日3回点眼が2種類、1日2回点眼が1種類、1日1回点眼が1種類、しかも1つ点眼したら、次の目薬の点眼まで5分間置かないといけないので、そういう手間を考えれば5000円/月は適正価格かもしれません。
posted at 15:26:29


9月30日

明日から消費税10%。ティッシュやトイレットペーパーが店頭から消えてました。あってもほぼ定価で増税後の安売りの時に買った方が安い物。とりあえず私は先週あたりから義母の紙パンツとパッドをamazonと近所のドラッグストアで数点ずつまとめ買いしました。かさばるのでそんなに大量に買えない(T_T)
posted at 19:09:07


10月6日

義母と夫と私の3人でお墓参り。風きつかった。後ろから変な音するので見たら、夫の靴に薄手のビニール袋がすっぽりはまってて、それ引きずってる音だった。義母が夫に「もっとええもん引きずらんと!(笑)」。うけた(^▽^)。認知症だが初期なので冗談まだまだ言える。この状態が長く続けばいいな。
posted at 17:52:28


10月11日

(9月28日の続き)
続き)職員さん曰く、義母は居室~食堂の移動をすごくゆっくりだけれども何とか1人でできるようになってきたそう。食事時の「下りてきてね」という声かけはまだ必要ですが、それは移動介助が必要な他の利用者さんを連れて行く時についででしてくれるので。月6,000円の追加料金はかからずに済みそう。
posted at 13:05:01


10月25日

朝から義母の携帯が通じず、施設側に電話して見てもらったら「SIMエラーが出ます。電源入れ直してもダメです」。施設行って携帯預かってお店に行って店の人が電源入れ直したら直った。え~。念のため中のカードちゃんと装着できてるか確認してもらったが大丈夫だった。何じゃそりゃ。時間返して(T_T)https://pic.twitter.com/0EhSQAnLlf
posted at 15:56:50

191025義母携帯エラー


10月26日

今日は義母を朝イチで病院連れていかないかんので昨夜せっかく早めに寝たのに、「ネットがつながらん」と夫に何度も起こされ、睡眠時間は結局3時間ほど。「そのネット、今せなあかんことなんか」「誰のお母ちゃんや思てんねん」って殺意わいたわ(-.-#)
posted at 08:08:55


10月28日

明日久々に青山繁晴さん登場されるし、早めに寝ますわ~( ^.^)( -.-)( _ _)
施設から呼び出しが来ないことを祈りつつ…
(義母がちょっと風邪気味)
posted at 00:31:59


11月2日

義母宛に第一生命ホールディングスから「特別口座で株式を所有の株主さまへ。特別口座から証券口座への振替手続きをして下さい」という趣旨の封書が来たが、何をどうすればいいのか全く分からない(T_T)
これ放置したら大変なことになるの?
posted at 14:04:53


11月18日

家族3人遺体 逮捕の71歳妻 介護の負担が事件の一因か
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191118/k10012181931000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001…
仕事しながら夫と義理の両親の3人を介護していた容疑者。同情の念を禁じ得ません。
義母は要介護1、夫と義父は要介護認定も受けていなかった。「お上の世話にはなりたくない」と突っぱねていたのかもしれない。
posted at 22:30:53


11月19日

義母と行った病院の待合室で隣りに座った80歳前後の男性に「ヘルパーさんも大変やな」と言われた。
「いえ、嫁です(^^ゞ」「あ…失礼σ(^◇^;))
何で間違われたのかな?
大きなカバンを2つも持ってたせい?
(何があってもいいように水とか紙パンツの替えとか文房具とか色々いつも持ち歩いてる)
posted at 13:26:29

義母の第一生命株。
第一生命側(信託銀行)に「速やかに全部現金化したいです、運用予定はないです」と説明したら、「では証券会社で『一般口座』開設を」。
それで証券会社で開設手続き取ったら、そっちからは「運用予定なくても確定申告が面倒だから『特別口座』開設を」。
どっちがええの?
https://twitter.com/boyakuri2/status/1190494970471276544…
posted at 17:46:08


11月22日

今日は整形外科。義母に「今から行きます」と電話を入れ、15分後に到着したら、いない。間違ってデイサービスに連れて行かれてた。すぐ送ってきてくれたが、「すみません、こちらも悪かったです」。『も』って何?そりゃ言われるままついてった義母も悪いが、そもそもそっちが日にち間違えたんでしょ。
posted at 12:53:47

続き)施設側も気づかず「行ってらっしゃい」と見送ってしまったそう。義母は週2でデイに行くが、施設に往診が来る時は曜日が変更されたり時々不規則になるので、ある程度は仕方ないとは思うが、それにしても沢山のスタッフがいて、誰か一人ぐらい気づいてくれなかったのかなと。とにかく驚きました。
posted at 12:58:43


11月24日

義母が今朝1人で施設から外に出て行ってしまったと。幸いすぐ見つけてくれたが。日曜で他の家族の出入りもあり玄関の鍵は開けてあったという。私から義母に直接尋ねたら「覚えてない。分からん」。施設の話では、金曜にデイサービスに間違って連れて行かれて以降、本人少し混乱してるようだと。心配。
https://twitter.com/boyakuri2/status/1197724833817038850…
posted at 16:32:05


11月26日

金曜以降、義母の混乱が落ち着かず、また施設側が言うには身体介護が必要な場面も増えてきているとのことで、今日ケアマネさんも交えて相談し、要介護1→2に上げる区分変更の申請をお願いすることになりました。施設の場合は職員さんが『証言』してくれるので、自宅介護より区変は通りやすいらしい。
posted at 18:21:27

証券会社から義母宛にやっと書留届いた。職員さんから受け取り、預けてあった認印も返してもらい、やれやれこれでやっと口座開設、塩漬け状態の義母の株を現金化する入口に立てたと思って中を見たら、必要な書類が全然足りない。「別便であと2つ書類を送る」と書かれてあった。また認印預けないと…。
posted at 18:30:46


12月1日

(「人生会議」小籔千豊さんのポスターが批判された件で)
@arimoto_kaori 少し違いますが、認知症になる前の「会議」も必要だと義母の介護で身に染みてます。特にお金関係。タンスから出てきた生命保険の貸付金の通知(400万程度を営業が詐取してたのが後に発覚)、株電子化のあと塩漬けになってた特別口座の通知、もっと早く分かってればこんな面倒なことにはならなかった。
posted at 15:03:01


12月2日

(行方不明のお祖父様を探すためツイッター上で情報を集めている方について)
@ikaryakuchan 義母も何度も行方不明に。幸い、人口多く古くから住んでる町で、近所の人が見かけて連れて帰ってくれたり、道に座り込んでいたところを通行人が通報してくれたり、私が探して見つけたり。義母はまだ自分の名前が言えるが、この方はそれがかなわず、現在施設で保護されている可能性もあると思います。
posted at 11:45:06

@ikaryakuchan 逆に、人口が少ないがために幸いするケースも。私の父方の祖父も認知症だったのですが、住んでいたのは畑だらけの人口少ない村で、よく「お爺ちゃんが畑の真ん中に出てるよ」とか近所の人(全員知り合い)がよく家まで知らせにきてくれたとのこと。やはり近所のネットワークはとても重要だなと。
posted at 11:52:35


12月14日

朝、居室に入ったら悪臭。防水シーツ、敷きパッド、掛け布団カバーまで全取っ替え。義母は「覚えてない」。洗濯日和で良かった。そういや今朝4時頃に携帯鳴って、見たら義母から。呼びかけても無言でTVの音がするだけ。私に電話はしてこない人だがSOSだったのか?でもその電話も義母は「かけてない」。
posted at 20:47:39


12月17日

義母はお茶代わりに牛乳を、それも冷たいままで飲むのですぐお腹壊す。「レンジで温めて」と頼むのだが、「部屋が暖かいから大丈夫」。レンジの使い方は何度も教えたが、理解できてない可能性も。『牛乳』ボタンを押して、『あたため』ボタンを押すだけだが、認知症の人にはそれでもハードルが高い?
posted at 14:21:46

@Yamaneko5_7_5 確かに「温かい牛乳独特のあの匂いが苦手」と言ってます。ので、温めた牛乳に少しコーヒーの粉を入れて、臭みを消すそうです。まだ義母が実家にいた時に、本人がよくそれを作っていました。やっぱりレンジの扱い方が分からないのかも…。
posted at 16:01:09


12月18日

昨日義母の居室の掃除をしてたら、ゴミ箱にメモが捨ててあった。
「1:30 5:30 7:00」
何これ?
今日やはり居室の掃除をしてたら、今度はメモ帳からはがされてない状態のメモが。
「4:30」
いずれも筆跡は義母。
さすがに気になって本人に聞いてみたが、返答は「覚えがない」。
謎は深まるばかり!
posted at 17:11:54

@izabelmama3 お義母様、文字が書けるだけでもすごいと思います。うちの義母はもうほとんど書けません。「絶対ご本人の署名じゃないとダメです」という時以外は全て代筆。だからこそメモしてあったこと自体に驚いたりもしたんですが。
posted at 20:57:19


12月20日

月イチで通う泌尿器科、義母が診察室の椅子に座ろうとして失敗、床にひっくり返った。私はその瞬間は見てなかったが、先生によれば座り方が浅すぎたらしい。頭は打ってないし本人も笑ってたから大丈夫と思うが、肝を冷やした。施設内ではともかく慣れない場所では片時も目を離してはいけないのだ。
posted at 12:12:13

施設から電話が。ベランダにいて気づかなかった。20分後に気づいて恐る恐る折り返したら、「散髪屋さん来る日なんですが、お義母様、散髪させていただいて宜しかったですか」。はい、良い気分転換にもなると思うのでお願いしますと返答。あー、びっくりした。また何か問題起きてて呼び出されるのかと。
posted at 14:45:24


12月31日

11月から手続きをしていた「義母の第一生命株を証券会社の特定口座に移す」作業がやっと完了しました。
すっきりした気持ちで年を越せます\(^o^)/
posted at 15:44:15




※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



5月〜7月の義母の様子

 ツイッターが凍結されて1週間以上。
 復帰は見込めなさそうなので、新アカウントを取得しました。
 https://twitter.com/boyakuri2


 さて、私は凍結されたその日のうちに、ツイートが自動保存されるTwilogのデータから、5月1日以降(「ぼやきくっくり」の『Tweetまとめ』に未転載)のツイートを手動で手元に引っ張ってきておきました。

 その中から、義母関係のものを貼っときます。
 ほぼ自分用みたいなものですが。

 というのは、私は毎日、パソコンで義母の介護日誌をつけてるんですが、後で読み返すと、雑然としてて、すごく分かりにくい。
 その日、何か変わったことがあってもなくても、とにかく思いつくまま何でもかんでも記録するからです。

 何でもかんでも記録する理由は、たとえその時は「これは特に記録しなくてもいいことかもしれない」と思っても、後になって、「あ、この日、義母はこんな行動を取ってたんだ。すでに兆候があったのか」とか、役立つこともあるかもしれないと思うからです。

※たとえば、6月10日夜から11日早朝にかけて、義母の携帯からかかってきた電話は、その当時特に体調が優れなかった義母が、私にSOSを送ってきたものだったのかも?と思ってみたり…(義母は過去に私に電話してきたことは一度もありません。かけ方を覚えられないのか、かけるの悪いと思ってるのか、判断不能)。

 結果、介護日誌は膨大な量になってて、自分でもすごく分かりにくくなってます。
 それに比べると、ツイッターでは要点のみ書いてあるので、かえって「あ、そうか、この日にこんなことあったんだ!」というのが、今見るとすごく分かりやすいという(^_^;

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5月5日

義母のデイサービス用のバッグの中からビニール袋に入った失禁のパジャマ下とパンツが。一昨日はなかった。本人なりに少し洗った様子。シーツ汚れてないので就寝時ではない。施設職員から申告なし。「最近お腹の調子どう?」と尋ねたら「大丈夫」。多分忘れてる。持ち帰って洗濯。洗濯日和で良かった。
posted at 12:56:57

一昨日は義母と夫と3人でお墓参りに行きました。歩行器で初めて電車に乗ったが、昇降が意外と大変でした。お墓は郊外の古い駅(近鉄南大阪線)だが、数年前にエレベーターが完成。有難い。まだEVがない駅も順次工事をしていってる様子。義母がこうなってから街中のバリアフリー度がすごく気になる私。
posted at 12:58:31

お墓参りの帰りに喫茶店に寄りました。義母が外でお店に入るのは久しぶりだと思われます。本人は施設(サ高住)で毎日「することない」と不満たらたらなので、これからも何とか時間見つけて、外に連れ出したいです。
posted at 13:00:38


5月7日

どうも義母の居室が殺風景なので、窓辺にリラックマのテラリウムを飾らせてもらいました(^^ゞ
ローソンで購入。
www.lawson.co.jp/campaign/rilakkumafair/goods.html…
pic.twitter.com/3PuMKGgNQR
posted at 14:53:58
190507riratuHaha.jpg

5月8日

私も信号待ちでは電柱の陰に立つか、歩道の奥に立ちます。が、義母はギリギリまで前に出て待つので心配。足が遅い義母は信号が変わるまでに道路を渡りきれないことを恐れてる。実際、青になってすぐ渡り始めてるのに、中間ぐらいで点滅し始める交差点もあります。高齢者は日々大変。(話ずれてごめん)twitter.com/ikaryakuchan/status/1126024579049091073…
posted at 18:24:28

義母の付き添いで泌尿器科に行ったら、広くない待合室に車椅子の高齢者が3人もいて、その全てにヘルパーさんが付き添っていた。ふと気づいたのは、ヘルパーさん3人とも、長袖Tシャツに半袖Tシャツを重ね着というスタイル。義母の施設もそういうヘルパーさんが多いが、何か理由があるのでしょうか。
posted at 23:41:14


5月11日

ぼやきくっくり更新
【お知らせ】ここらが潮時?
kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid2290.html…
3月に義母が施設に入居してから、介護にかかる時間は逆に増えました。この状態は今後もずっと続くことが分かってきました。青山繁晴さんの起こしも含め、ブログは「基本的に」お休みすることに決めました。ご了承下さい。
posted at 01:33:58


5月15日

画像は産経の読者投稿
直接面談し意思を伝えてるのに、大手の某生保会社に「ご本人の署名でないとダメ」と言われたことが。義母はもう文字がまともに書けない。結局「お義母様の手にお嫁さん(私)が手を添えて書いて下さい」。二人羽織状態。義母は力入れてなくて筆跡はほぼ私だがこれでいいの?と。
pic.twitter.com/ZyNLRjNkQM
posted at 01:13:23
190515sankei.jpg

施設で暇持て余してる義母にと思い、折り紙を持参。「夫の知人が病気で入院。千羽鶴の鶴折ってほしいと頼まれた」と適当な嘘言って「お義母さんも協力して!」とお願い。嫌がるかなと思ったら夢中で折り始めた。最初にできたのは「やっこさん」。何でもいいんです、義母の暇つぶし&頭の体操になれば。
posted at 13:04:32

続き)その後、2人で鶴を折り始めたのですが、情けないことに、私も折り方を忘れてしまってる( ̄0 ̄)!
2人で格闘すること約30分、やっと折れました。折り紙なんて2~30年ぶりとはいえ、自分も認知症予備軍かもしれないと不安になってきた。それでなくても最近忘れ物とか勘違いとか多いし…σ(T_T)
posted at 13:07:41


5月30日

義母のベッド(折りたたみ式)がまた凹んできた。椅子替わりにしてて、そこだけ負荷が掛かってるから。買い替えてからまだ1年半なのに(T_T)
posted at 01:20:21


6月1日

兵庫県の介護付き有料老人ホームで孤独死、2週間気づかず。介護付きは介護がワンセット=スタッフの接触が多いはず。変だと思ってよく調べたら、男性は「自立」で介護サービス未使用だと。それでも安否確認を一切していなかったことに驚き。義母はサ高住だが「善意」の見回りだけでも1日最低1回はある
posted at 01:49:31


6月2日

「休みの日は昼まで寝る計画」でしたが、施設から電話で呼び出され、計2往復。3回洗濯。義母は最近失禁が増加。よく喋るし身体は元気。精神的な原因では?と施設長。昼ご飯は半分食べたが晩ご飯は一切手を付けず。私が勧めてもダメ。失禁恐れて食べない? 施設側とも相談して今日リハビリパンツ導入。
posted at 21:41:07

義母は毎日暇を持て余して気が滅入っているように見える。施設側に相談すると「じゃあこちらでお願いして洗濯物たたむとかちょっとした作業を手伝ってもらいましょう」と。ありがたい。役割を与えられレば少しは前向きな気持ちを取り戻せるかもしれません。
posted at 21:49:21


6月3日

昨日の洗濯物を持って施設に行ったら義母が昨夜も失禁したと報告。いつもそうなのだが就寝時ではなく起きている時の出来事。義母はベッドを椅子替わりにしていて、いつも同じ箇所だけ汚してしまう。今回汚れた服やシーツは施設側が洗濯してくれていた。本人は今朝は機嫌良くデイサービスに行ったという
posted at 19:20:32

@suzu2123one あと、昨日、施設側の勧めもあってベッドにラバーシーツ(防水)を導入することになりましたが、すぐには届かないので…。それ使うようになれば、私も施設側も義母自身もちょっとは安心できるかも。
posted at 19:33:09

義母に先ほど電話入れて、体調はどうですかと尋ねたら、「何も変わったことはないよ」「最近お腹の調子があまり良くなかったり、おしっこ出にくかったりは…?」「そんなことない、大丈夫」
いや大丈夫じゃないでしょう。私に気を使ってそう言ってるのか、あるいは忘れてしまってるのか、区別つかん
posted at 19:40:09


6月4日

尿が出にくく失禁増えた義母を泌尿器科に連れてったら(定期で行く)、膀胱の検査してくれた。すごく溜まってるというので抜いてもらったら洗面器1杯分。尿を出す力が弱ってるから尿意なくても2時間おきにトイレに行く事と、2週間に1回尿を抜きに来るようにと。3年ほど前に腎盂炎やってるそう。初耳。
posted at 14:50:19

【お食事中の方ごめん】義母は尿がすごく臭うのですが(私にとって未知の臭い)、泌尿器科の先生は「尿自体はきれい」とのことで、そこは安心。ただ2日前にリハビリパンツ導入したが施設側がそれでは足りない(漏れる)というので、今日からパッドも併用。そう高い物でもないが、そう安い物でもない。
posted at 14:54:06

@suzu2123one いつもありがとうございます。何せ初めてでよく分からないので施設側のアドバイス通りの物を購入しましたが、個人差もあるでしょうし、今後様子見ながら義母に合う物を探していくことになりそうです。リハビリパンツ(紙おむつ)もパッドもかさばるから、通販で買う人は多いらしいですね。
posted at 15:20:43

@ponta0088 ありがとうございます。大阪市の場合は要介護4か5,あるいは要介護3で「排尿」「排便」のいずれかが全介助、しかも在宅介護に限るそうです。義母はまだ要介護1です。他の自治体は分かりませんが、なかなか条件厳しいですね~。
www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000370480.html#6…
posted at 15:29:34


6月5日

@ikaryakuchan 義母が施設入居になってからエコバッグはほとんど使わなくなりました。汚れ物(洗濯物)持ち帰ったり、その他諸々でレジ袋がたくさん必要だからです。有料になった場合、100円ショップで売ってるレジ袋とどっちが安いかな?とか今から色々考えてます。
posted at 23:09:52


6月8日

義母が出先でまた失禁。紙パンツ履いてると本人言ってたのに変だなと思って施設戻ったあと確認したら布パンツ。看護師さんに相談したら、「紙パン履かせても後で自分で布パンに戻してるようです。こうなったら布パンをタンスから撤去しましょう」。いま帰宅したら夫はまだ寝てる。人の気も知らないで。
posted at 13:12:11


6月10日

約15分間に義母からの電話が5回。気づくの遅れて最後の電話から2分後ぐらいにかけ直して、「電話くれましたか」と聞いたら「かけてない」。間違えてボタン押したか何かだろうと思い、「携帯触ってましたか?」と聞いたら「触ってない」。とぼけてるんでなく、数分前のことも忘れてるんだろうと思う。
posted at 21:33:15


6月11日

早朝(6時台)にまた義母から連続して電話。出るまでに切れた。どうせまた「かけてない」と言われるだろうと思って、かけ直してません。マナーモードにしてしまうと他の電話にも気づけなくなるし、どうしたものかと。
posted at 08:04:48


6月11日

今日も義母を整形外科兼内科(電気治療)に送って行ったが、元気なくて歩くのも遅くて気になり、診察勧めたが拒否され、でもスタッフが様子おかしいの気づき、先生診てくれた。目立って悪い所はなく、ひとまず様子見。「いつでも紹介状書くよ」。施設にも様子聞いたが今朝までに特に異常な点はないと。
posted at 13:31:00


6月12日

義母の様子は昨日と同じ感じ。食欲進まず、元気ない。受け答えはしっかりしてる。熱もない。血圧や脈拍も少なくとも昨日の時点では正常。明日施設に提携先の内科の先生(新たな主治医)が往診で来られるのでそれを待つことにしました。昨夜夫が言ってたように認知症の悪い波の時期が来てるだけかも。
posted at 13:50:00


6月13日

施設に内科の往診が来たので立ち会った。6月に入ってからの義母の症状をまとめたメモを読んでもらった。薬を変える(増やす?)ことになった。施設職員によれば義母は昼食もほとんど食べなかった。本人は「悪いところはない」と言うが、声からして元気がなく、食も進まないので周りは皆心配してる。
posted at 15:19:41


6月14日

義母が食が進まない状態が続いてます。私や職員さんが理由を聞いても「食べたくない」「暑くなってきたから」。職員さんの勧めで居室に義母の好きそうな食べ物を置くことに。ゼリーや和菓子。前はこういうのを置いてあったが、あったらあっただけ食べて普段の食事が取れなくなるので撤去していた。
posted at 15:07:21


6月16日

義母の居室トイレ見たら金曜に買ったばかりの尿取りパッド20枚丸ごとなくなってる。使用済のを見たら血がべっとり。施設側も把握。尿道かどこか傷ついてるのかもと。また想定外の事態。明朝泌尿器科に連れていくことに。義母は膀胱炎や腎盂炎になったことがあり、泌尿器科は元々定期的に通ってますが…
posted at 18:25:11


6月17日

義母の血尿、行きつけの泌尿器科で診てもらったら、炎症を起こしているそうで抗生物質を処方されました。膀胱の消毒もしてくれた。これでしばらく様子を見ます。あと細胞診も。そんな大事にはならなかったのでホッとしています。今から青山さんの虎ノ門ニュース見ます。でも眠たい…( ^.^)( -.-)( _ _)
posted at 14:42:46


6月18日

@gudemaguro47 お気遣いありがとうございます。義母は昨日あたりから声もハリが出てきて、今日は昼食も美味しいと言ってパクパク食べていました。尿のこととは関係がなさそうに見えますが、よく分かりません(T_T)
posted at 02:24:30


6月19日

今日は3カ月に1度の義母の眼の検査の日でした。待ってる間、義母の手相見たら生命線がめっさ長い!「100まで長生きしますよ」と言ったら、「そんなに生きたくない(苦笑)」と。確かに100まで生きられたらお金の面で相当きつい。てか、私と義母は20歳少ししか違わないし、私の方が先に死ぬかも(^_^;
posted at 14:01:41

私の義母も過去に4回ほど家に帰って来られなくなったので他人事とは思えません。幸い全てその日のうちに見つかりましたが。
(うち2回は転倒して救急搬送されてた。残り2回は私が見つけた)
twitter.com/tomokichi0131/status/1140875012309540864…
posted at 16:59:53

@max6_6facter ありがとうございます。私は雑な性格、一方の義母は繊細な性格なので、知らない間に傷つけたりしてないか心配です。あと、一般論ですが、義理の親には優しくできるけど、実の親には厳しくなってしまうらしいです。私もこれがもし自分の親だったら「ほっこり」な対応ができるかどうか疑問です(T_T)
posted at 18:23:49


6月22日

義母の血尿は月曜に処方された抗生物質(ばい菌を撃退)で治まりました。細胞診の結果も特に問題なし(癌とかではないという事)。まずは一安心。
ただ失禁がまだ時々あるので(尿意を感じにくくなってて、膀胱がいっぱいになってても気づかない)、外出時は替えのパッドや紙パンツが欠かせません。
posted at 12:39:01


6月25日

【何かと便利】
義母は身長153cm、私は166cm。
なのに足のサイズはなぜか同じ24.5cm。
義母の外出用スニーカーは私のお下がり。
施設の上履きは私がお店で試着して購入。
先日義母が「もらってばっかりで悪いからこれあげる」と私にサンダルをくれた。
ちなみに夫(158cm)の足も24.5cm。
posted at 16:30:44


6月26日

丸山議員が昨日、1カ月ぶりに国会に来たんですね。ボーナス314万円満額支給されると聞いて、うちの義母が某生命保険のおばちゃんに騙し取られた400万円のことを思い出し、その314万こっちに補填してくれたらなぁ…とか思ってしまった私は下衆。
posted at 15:04:30


6月27日

続き)ヘルパーさん雇えないので(介護保険の単位限界)居室の掃除等は私がしてるのですが、義母はいつも「施設の人がしてくれてるから、しなくていい」と。勘違いか、私に悪いと思ってそう言ってるのかは不明。「せっかく来たし『軽く』やっときますね」と言って、いつも『がっつり』やって帰ります。
posted at 14:57:52


7月1日

義母の通帳からガス会社のセキュリティサービスがまだ引き落とされてる。ガスを4月頭に止めた時に「他のサービスも止めますね」と言われたのにおかしいと思って問い合わせたら、解約できてなかった。しかももう7月だから7月一杯の料金もらうと言われた。しかも機器撤去に10,800円かかると言われた。
posted at 14:35:31


今日は義母がデイサービス行ってて居室掃除してきたのだが(本人がいるとお互い気を遣うので)、エアコン付けっぱなし、リモコン行方不明。たぶんカバンに入れてデイに持ってってる。電気代5000円までは込みだが、よく消し忘れてるのを目撃するので、塵も積もればで超えてしまうのではないかと心配。
posted at 14:39:33


7月18日

空き家になってる義母宅で段ボール一杯の小銭を見つけたので本人了解のもと、郵便局に事前に連絡した上で持参(銀行だと手数料を取られるが郵便局は無料)。18万円ぐらいになりました。義母は郵便口座持ってないのでいったん私の口座に入金。後日、ATMで引き出して義母の銀行口座に預け入れします。
posted at 18:52:11

続き)段ボールには小銭がまだ半分ぐらい残ってるので(重すぎていっぺんに運べなかった)、いずれまた「両替」する予定。しかしよく貯め込んだもんですね~お義母さんも(^0^;)。施設利用料はもちろん紙パンツ代とか色々入り用なので、少しでもお金が増えたら助かります。
posted at 18:54:59


7月20日

実家の母から「誕生日おめでとう」(だいぶ過ぎてるけど(^_^;)のメールが。
「お義母さんのこと、色々と大変ですが、焦らず、少しずつ解決して下さい。何かあればいってね。無理をしないようにね。」
心に染みた(´Д⊂グスン
実家の父母が何とか元気で過ごせてる、それが何よりのプレゼントです。
posted at 12:33:30


7月23日

続き)空き家の義母宅で見つけた大量の小銭、残りを郵便口座に入金。合計額を本人に申告したら、「私はもう使い道ないし、くっくりさん使って」。いやいやお義母さん!施設の料金、介護保険サービスの自己負担分(月2万ほど)、医療費や薬代、その他諸々、今もこれからもたくさんお金かかるので(^0^;)
posted at 17:28:13


7月24日

施設に行かない日は義母の携帯に電話を入れますが、出てもらえないことも多い。おそらくは携帯をカバンにしまい込んで音が聞こえない、もしくは取りに行こうとしたが間に合わない、もしくはトイレに入ってる。施設にいれば安心なのになぜかいちいち心配になってしまう。この性格直さないと…(T_T)
posted at 14:09:00


7月26日

「1日に水分を1.5ℓ取る習慣をつければ、認知症はよくなります」
jisin.jp/life/health/1618423/…
義母は朝昼夜の食事の時以外はほとんど水分を摂っていないようです。私が勧めても「喉渇いてないから」と飲んでくれません。これから熱中症なんかも心配な時期だし、どうしたものか。
posted at 15:39:16





※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

親戚関係で失敗

 前回の続き。
 義母が施設(サービス付高齢者住宅)に入居して半月以上が過ぎました。

 ここ数日の出来事はツイッターに書きました。



 結膜炎も想定外でしたが、これより少し前、これも想定外といえば想定外な出来事がありました。
 義母の親戚関係とのちょっとしたトラブルです。

 順序立てて説明すると…
 義母が施設に入居した後、私は次のことをしました。

・義母宅(空き家)の固定電話の留守電に、「引っ越しました。ご用の方は、以下の電話番号におかけ直し下さい(私の携帯番号)」という内容のメッセージを入れておいた。
・その数日後、義母の名代で、「引っ越しました」ハガキを作成して、親戚に送付した。

 ハガキには、最低限のことしか書きませんでした(理由は最後に)。
 「このたび転居いたしました」「お近くにお越しの際は、お気軽にお立ち寄りください」といった定型文と、義母の新住所と携帯番号を記しました。
 元気にしていることが分かるよう、施設近くの公園に桜を見に行った時の、義母の笑顔の写真を添えたレイアウトにしました。

 ……さて、義母にはお姉さんが二人いるのですが、そのうちのお一人、義母のすぐ上のお姉さん(夫の伯母さん)から私の携帯に連絡が来ました。
 空き家の固定電話にかけて、留守電を聞いたそうです。
 「引っ越しましたハガキ」は作成中で、まだ郵送していなかった時期でした。

 「あなたお嫁さん? 昨年末から忙しくて、妹とは連絡を取ってなかった。久しぶりに妹の家に電話してみたら、引っ越したって、どういうこと?!」と強い口調で言われました。

 「妹はどこか悪いの?なんで施設なんかにいるの?!」
 です・ます調ではなく、本当にこういう感じの言葉遣いです。
 敵対的でギスギスしてる。
 どうも「長男夫婦(私と夫)が無理やり施設に放り込んだ」と思い込まれているようでした。

 私はこのお姉さんとお会いしたのは、夫との結婚式の時だけです(他のご親戚の大多数もそうです)。
 夫は毎年年賀状を送っていますが、とにかく私とは一度しか会ったことがない。
 だから誤解するのも(私を鬼嫁のように思うのも)無理はないと思います。

 私はこのお姉さんに、事情をはっきりと説明しました。
 義母は一昨年から転倒事故が相次いでいたこと。
 昨年初めに認知症と診断されたこと。
 同居の話を持ちかけたが、本人が「気を使うのも使われるのも嫌」と拒んだこと。
 昨年末に、本人、長男夫婦、次男夫婦、みんなで話し合って、施設入りに向けて動き出したこと。
 本人も納得した上での決断だったこと。
 入ったのはサービス付高齢者住宅で、いわゆる老人ホームよりも自由度が高く、今もそこから行きつけの整形外科へ通っていること。
 などなど。

 すると、少しは口調が丁寧になりましたが、果たして誤解が解けたのかどうか…。
 「後日、本人に直接電話します」と私に告げて、電話は切れました。

 その予告通り、このお姉さんは翌日、直接義母の携帯に電話をしてきました。
 偶然にも、ちょうど私が施設の義母の居室に来ていた時でした。

 電話を取った義母は、「元気でやってるよ。一人暮らしより、ここにいたら安心。職員さんもお嫁さんも良くしてくれてるよ」と話していました。
 向こうの声は聞こえませんでしたが、義母が直接そう言ってくれたので、向こうも少しは理解してくれたんじゃないかと思います(思いたい(T_T))。

 「引っ越しましたハガキ」を送付して数日後には、義母の義理のお姉さん(義母のお兄さんのお嫁さん)からも、私の方に電話がありました。
 この方は物腰は優しかったものの、やはり私に対しては懐疑的な感じで、質問を次々に投げかけてきました。
 もちろん私は先日のお姉さんと話した時のように丁寧に説明しましたが、こちらも果たしてご理解いただけたのかどうか…。

 夫がいる時だったら電話を替わってもらうんですが、皆さん平日の朝や昼間に電話してこられるから、当然、夫はいません(T_T)

 入居前に、やはり根回しをしておいた方が良かったんでしょうか。

 ただ、義母曰く、実の兄弟姉妹を含め、親戚とはここ数年は全く行き来はなく、用事があればたまに電話がかかってくるだけ、こちらから特に電話することもなく、冠婚葬祭でしか顔を合わせないと。
 年賀状も、向こうは送ってくるが、こちらは文字を書くのももうしんどくなってきたので、数年前から送っていないそうです。

 施設入りの話が持ち上がった時も、「(兄弟姉妹に)別にわざわざ相談することはないよ」と言われたし、それどころか引っ越し後も、「引っ越しましたハガキ?そんなの送らなくてもいいよ。心配かけるだけやし」と。
 おそらく、弱ったところを見せたくない…という気持ちが強かったんだろうと思います。

 「いや、お義母さん、さすがにそれは…。いつかはお知らせしないと。早い方がいいですよ。何年も経ってから『実はだいぶ前に引っ越してました』ってなったら皆さんびっくりするし、何で教えてくれなかったんだって怒られますよ」
 「よけいな心配かけたくないなら、ひとまず新しい住所と携帯の番号だけでもお知らせしておきませんか」

 と義母を説得して、「引っ越しましたハガキ」を作成、送付したのですが…。

 留守電にしても、ハガキにしても、今となっては、何かもっと他に上手いやり方があったのではないかと思います。
 が、後悔先に立たず…(T_T)



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

「思てたんと違うーっ!」

 前回の続き。
 義母が施設(サービス付高齢者住宅)に入居して2週間になろうとしています。

 ここまでもいろいろ想定外のことが起きましたが…
 かつてM-1で最終決戦進出を逃した「笑い飯」の西田くんじゃないけど…
 私は日々、心の中で叫んでいます。

 「思てたんと違うーっ!」

 義母が一人暮らしだった頃よりも、私の負担はむしろ増えているからです。

 入居後、デイサービスを週1回から週2回に増やしたことで、介護保険の単位が上限に達し、ヘルパーさんに入ってもらえなくなり、掃除は私が、洗濯も基本的に私がすることになったと前回書きました。

 まず、その洗濯物の量が想定していたよりもかなり多くて…。

 施設でお風呂に入った時(週2回)のタオルと下着は、施設常駐のヘルパーさんが洗濯してくれるのですが、それ以外は全てこちらでやってます。
 だから次に訪問するまでに2日空くと、もうかなりの量になってしまいます。

 我が家の分の洗濯も含めると、1日3回も洗濯機を回すことも。
 乾燥機がないので干し方にも工夫が必要です。
 雨の日は最悪です(T_T)

 洗濯に比べると、掃除は全くきつくはないのですが、精神的にちょっと…。

 というのは、義母が居室にいる時に掃除すると、「そんなに汚れてないし、せんでいいよ」(実際はとても汚れている。フローリングは埃が目立つ)とか、「職員の人がしてくれてるから」(実際は職員は掃除はしてません)と言われ、やりにくいんです。

 だから、義母が整形外科に行ってる間に、あるいはデイサービスに行ってる間に、「こっそり」やるようにしています。

 義母は優しい人で、私に負担をかけたくないという思いがとても強い。
 ほんの5分ほどの会話でも、「忙しいのに毎日来てもらって悪いなあ」「無理せんといてな」と、3回も4回も言ってきます(実際は毎日来てるわけではない)。

 「嫁に負担をかけている」
  ↓
 「自宅で一人暮らしだった時の方が、嫁は楽できていたのでは?」
  ↓
 「自宅に戻った方がいいのでは?」

 と思いつめる恐れがあるので、そこがすごく心配です。

 それでなくても「帰宅願望」が強い時期です。
 だから、「嫁が自分のために何かをしてくれている」と義母が感じてしまう場面を、極力減らす必要があります。

 したがって、洗濯は「我が家の洗濯のついで」にやってるだけだと強調、掃除も義母がいない時に済ませる…となります。

 どうしても義母がいる時に掃除しなければいけない場面では、「あら、ベッドの下に埃が。気になるからちょっと掃除機かけますね。あ、よく見たらこっちにも埃が。もうついでに全部掃除しときますね♪」てな感じで。

 トイレの掃除は、もうシンプルに、「お手洗い借りますね~」と言って入って、用を足すふりをして(本当にすることもあるけど(^_^;)、急いで掃除します。

 が、どうしても、「こっそり」できない作業があります。
 そう、整形外科(膝の電気治療)の通院の付き添いです!

 一人暮らしだった頃は、基本的に整形外科へは一人で行ってもらっていました。
 何十年も通い慣れた道だから、認知症でも迷わないんです。

 が、転居した今、もちろんそれは無理。
 施設から整形外科までは義母の足でも10分未満で行ける距離だし、ほぼ一本道で、分かりやすい道のりではあるのですが。

 3~4回私が付き添った時点で、義母は「一人で行ける」と言い出したのですが、「いや、まだ心配だから、もう少しお付き合いさせて下さい」と。

 で、次の付き添いの時に、試しに義母の少し後ろから歩いて見てたら、案の定というか、施設を出た瞬間にもう全然違う方向に行こうとしたりする(T_T)

 ちなみに通院の付き添いの私の「言い訳」は、前回も書いたけど、「夕方やってるウォーキングを、午前中に変更してお義母さんと一緒にやってるだけ」です。

 あと、さっきちらっと書いた「帰宅願望」について。

 前回、義母が「そろそろ家に帰ろうと思う」と言い出したと書きましたが、その後の職員さんの証言も合わせると、「一時的にここにいるだけで、そのうち家に帰れる」と、まだ思っているようなのです。

 義母とは直接、あるいは電話で、日に何度も会話しますが、「ここ(施設)におったら安心。ここに来て良かったわ」と言ったかと思えば、「毎日暇でテレビばっかり見てる。これやったら家にいるのと変わらへん」と言い出したり。

 「家に帰る」とまでは言わないものの、言葉のそこかしこに現状への不満や不安が見てとれます。

 居室に一人で長時間いるので、いろいろ考えすぎて、煮詰まってくるようです。
 何か趣味でもあればいいんですが、全くないらしいし…(夫にも尋ねたけど、家ではテレビを見てる姿しか見たことがないそう)。

 前回の記事をUPした後、2回、通院とは別に義母を外に連れ出しました。
 いずれも近所の公園だったり、スーパーだったりですが、とにかく少しでも気晴らしをしてもらわなければ。

 そんなこんなで、入居前は職員さんに「義母は一人でいるのが好きなタイプなので、基本的にほっといてあげて下さい」とお願いしていたのが、今は逆に「すみません、一人だと色々考えて思いつめちゃうようなので、できるだけかまってあげて下さい」とお願いする羽目に。

 職員さんたちも、居室への見回り回数を増やしたり、食事の時に積極的に話しかけたり、いろいろ配慮してくださっています。

 が、義母が新しい生活に慣れるまでには、そして私も慣れるまでには、まだまだ時間がかかりそうです(T_T)



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

「そろそろ家に帰ろうと思うねん」

 前回の続き。
 義母がサービス付高齢者住宅に入居したのが3月30日(土)ですから、ちょうど1週間になろうとしています。

 これまでデイサービスは週1回だったのを、お風呂好きの義母の希望を叶えるため、週2回通ってもらうことになりました。
 施設でも週2回入浴しますので、これで合計4回を確保。
 ケアマネさんが頑張ってくれました!

 但し、デイサービスを増やしたことで、介護保険(要介護1)の単位がほぼ上限に達してしまい、ヘルパーさんに入ってもらえなくなってしまいました。
 掃除は私が、洗濯も基本的に私がすることになりました。

 とにかく最初の1週間、私にとっては大変ハードな日々でした。

 朝9時前後に施設に行って、義母の通院(整形外科で電気治療)の付き添い、居室やトイレの掃除、洗濯物を自宅に持ち帰って洗濯、合間をぬって役所や金融機関などで住所変更手続き(電話でできるものは電話で、郵送でできるものは郵送で、ネットでできるものはネットでしました)、ガスなどの停止の手続き、「引っ越しましたハガキ」の準備、などなど。

 今日(金曜)は午前中は通院付き添いと掃除と買い物、午後からは来客が2人。

 まず、地元の金融機関の担当者が施設まで来てくれました。
 定期預金を下ろす手続きと、住所変更の手続き。

 その約1時間後には、ケアマネさんが新たなケアプランを作成して持ってきてくれました。

 義母は金融機関の人にも、ケアマネさんにも、そして私にも、とても機嫌良く、饒舌で、「ここの職員さんも、くっくりさんも、良くしてくれて助かってる。本当にありがたい」「一人暮らしの時は、もしものことがあったらと不安やったけど、ここやったら私も安心、家族も安心」「もちろんお金はかかるけど、安心料」「私は何もせんと、全て皆さんにお任せ。贅沢言うたらバチ当たる」と。

 ケアマネさんを玄関まで見送った時、私とケアマネさんの二人だけで会話しました。
 ケアマネさんは「良かったです。お義母さん、ご自分の状況がちゃんと分かってらっしゃるようですね。体験入居の時は、ここを病院と間違えたり、混乱してらしたようなので…」と。
 私も、「最初は心配でしたが、思ったより早く馴染んでくれたようで、ホッとしてます」と。

 居室に戻って、義母としばらく話していたら、義母のお姉さんから電話が入り、そこでも義母は「もしものことがあったら一人暮らしでは不安だから入居した」「みんな良くしてくれてる。ありがたい。何も心配いらんよ」という趣旨の話をくり返していました。

 その後、私は帰宅して、それから夜の定時連絡(午後8時頃)を義母の携帯に入れました。
 以下、義母との会話。
 (ここから話は佳境に入ります)

 「お義母さん、今日はいろんなお客さん来たし、せわしなくて大変でしたね。でも引っ越し後の手続きもほぼ終わったし、もう落ち着くと思いますよ」
 「うん。ありがとう。でな、私、考えたんやけどな…」
 「何ですか?」
 「そろそろ家に帰ろうと思うねん」
 「……はい?」
 「ここにおっても、何か治療するわけやないし、家におるのと同じやから」
 「……はい?……」

 え?…え?…何これ?コント?夢?
 お義母さん、昼間と言ってること全然違うけど…。
 
 私はパニクってしまって、「いえ、家にいるのとは全然違うと思いますよ。もしもの時のことを考えると…。施設だったら何かあっても職員さんにすぐ対応してもらえますし…」と言うのがやっとでした(ていうか、これって昼間、義母が私やみんなに対して言ってた内容そのものですやん)。

 夫に電話を替わってもらったところ、20分以上、話し込んでいました。
 夫が言うには、義母はこんなことを言っていたそうです。

 「毎日一人でずっとテレビ見てて、これだったら家にいるのと同じ」
 「暇だし、いろんなことを考えてしまう」
 「病院にもほとんど行けてない」
 「薬も飲んでない」
 「一人暮らしの時みたいにもっと外出したい」

 夫は「何でも職員さんに相談してみ。向こうはプロやから、いい解決策見つけてくれるはず」というような話をしたそうです。
 義母も、夫に話を聞いてもらってるうちに、ちょっとは落ち着いたらしいです。

 ちなみに、「病院にもほとんど行けてない」は事実と違います。
 入居してから6日間のうち、3回、義母は通院してます。
 もっとも、以前は1週間のうち最大5日通っていたので、それと比べたら、「ほとんど行けてない」も間違いとは言えないかもしれませんが…。

 「薬も飲んでない」というのも違うと思います。
 施設側でお薬カレンダーをセッティングしてくれてますし、これは体験入居の時ですが、職員さんが義母をはじめ入居者さん一人一人に、食後にお薬を配っているのを私は見ています。

 やっぱり義母は急激な環境の変化で、頭が混乱してるのかな?

 外出については、慣れない道だし義母を疲れさせてはいけないと、私なりに判断して、今のところ病院の行き帰りのみです。
 あ、一度だけ、帰りに少し遠回りをして、二人で公園に桜を見に行きました。
 これからは、歩ける範囲でもっと「連れ回す」方がいいのかな?

 あと、夫が言うには、せっかく施設に入ったのに、私の負担がかえって増えていることも、義母の重荷になっているのかもしれないと。
 ケアマネさんたちに言っていた「くっくりさんが良くしてくれてありがたい」という言葉は、実はその重荷の裏返しで出たものかもしれないと。

 介護生活に入った当初から、私に対して義母は「いつもありがとう」「忙しいのに悪いなぁ」「無理せんといてや」と、口癖のように言い続けてきました。

 そんな時、私はいつも、「いや、当たり前のことしてるだけですよ」「本当に忙しかったら来てませんって。いつも私、はっきり言うでしょ。『明日は忙しいので行けません』とかって(笑)」「ええ、無理のない範囲でやらせてもらってますんで」と返してきました。
 病院の付き添いも、「夕方にやってるウォーキングを、時間を変えて午前中にやってるようなもんですから」と言ってます。

 私は本当に無理のないスケジュールでやってきたつもりですが(身体的よりむしろ精神的にしんどかった)、義母には、私が無理してきたように映るんでしょうか。

 病院の付き添いは、自宅住まいの頃はだいたい一人で行ってもらってました。
 転倒したとか、熱っぽいとか、気になる症状がある時にはもちろん付き添いましたが。
 義母も長年通い慣れた道だったので、一人でも道に迷うことはほとんどなかったです。

 今の施設から病院までは近いうえに、ほぼ一本道です。
 ところが、自宅から見ると、施設は病院を挟んで正反対の場所にあり、義母にとってほとんど馴染みがないエリアです。
 だから付き添いは必須です。

 が、義母が道を覚えるまでには長い期間がかかるだろうし(認知症が悪化して覚えられない可能性も大)、私の付き添いを負担に思った義母が、通院をやめると言い出す心配もあります。

 そもそも施設入りを検討し始めた時、義母の希望として、「他人にあまり干渉されたくない。家にいるのと同じように、一人でのんびりしたい」というのがありました。

 だからこそ、介護付き老人ホームのように、あれこれかまってくるようなシステムの所は避けて、あえて、食事の時以外は基本的にほったらかしのサ高住を選んだわけです(他に金額的な事情もありましたが)。

 が、今日の義母の話を聞いていると、実は、義母は本当は「かまってほしい」人なのか?と。
 いや、介護付き老人ホームに入ってたら入ってたで、「いちいち世話焼いてくるのでうっとうしい」と不満を言ってたかも?

 先ほどネットで調べたところ、実は、認知症を持っている人の多くが、入居後しばらくは新しい環境に慣れることができず、「帰宅願望」が強くなるそうです。

 多くの入居者がそうであるように、義母も好んで施設に入ったわけではありません。
 できるものなら、以前の一人暮らしを続けたい、でも、それはどうも難しいようだと理解し、義母なりに自分の心に折り合いをつけて、入居を決断したわけです。

 そこのところの歪みみたいなものが、今、表に出てきてしまっている状態なのかもしれません。

 何か今回、いつにも増して、とりとめのない文章になってしまったようで、すみません。

 とりあえず、明日にでも施設側にこのことをお話しして、ちょっと気をつけて義母の様子を見といて下さい、とお願いしようかなと思ってます。



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる