fc2ブログ

はやぶさ2着陸成功!

 義母のサービス付高齢者住宅(サ高住)の体験入居については、先方からまだ連絡なし。
 もともと「2月末頃連絡します」と言われてるので、待つしかないのですが。

 前回の記事から今日までの期間、やはり義母に関してはいろいろありましたが、ここのところずっと義母のことしか書いてませんし、今日はやめときます。
 読まれてる皆様もそうでしょうが、私もたまには違う話をしたいので(^_^;


 というわけで、はやぶさ2です!(^▽^)

 実は、はやぶさ2って、打ち上げが2度延期になってたんですよね。
 いずれも天候が理由で。

 ロケットの打ち上げではよくあることで、珍しくも何ともありませんが、何で私がこれを覚えてるかというと、最初の打ち上げ予定が日曜日だったからです。
 2度の延期で結局、平日の打ち上げになり、子供や学生さん、会社勤めの人はさぞがっかりしただろうなぁと。
 ワイドショー的には生中継できて美味しかったのかもしれませんが(^_^;

 さまざまなトラブルに見舞われた初号機に比べれば、はやぶさ2の旅は比較的平穏だったようです。
 ある一点を除けば。

 昨年9月22日頃には、小型ローバがリュウグウ表面に無事着地。
 これは小惑星表面で移動探査をした世界初の人工物。
 ローバが撮影した画像も無事に地球に届き…、ところがそこで問題が発生。

 リュウグウの地表を分析したところ、予想していた「砂地に岩がある」状態ではなく、「地面そのものがさまざまな大きさの岩の集合」だと判明。
 要するに、「平地が多いと思ってたのに、凸凹ですやん!」。
 岩にぶつかると機体が損傷する恐れがあります。

 安全にタッチダウン(着陸)させるためにはどうすればいいのか?
 タッチダウンは本来は昨年10月下旬の予定でしたが、それを考えるために、延期になったのでした。

 目途が立ったのは、ついこの間。
 半径3mほどの狭い平らな地点を見つけ、そこにタッチダウンさせることに。

 JAXAの人が非常に分かりやすい喩えをしてましたよね。
 「リュウグウ周辺に到着直後は、甲子園球場の範囲に降りればいいと考えていたが、今は甲子園球場のマウンドに下りる精度が必要になった」

 そして着陸1日前、また難関が。
 探査機の制御に関する設定値が予定と違っていたという。
 それでもチームで話し合って、答えを出して…。

 降下の開始が5時間遅れたものの、それを乗り越えて、このたびの快挙!
 JAXAはじめ関係者の皆様、お疲れ様でした<(_ _)>

 「ザクとは違うのだよザクとは!」
 って、「ガンダム」知らない人は何のこっちゃですが…(^_^;

 JAXAの記者会見では、佐伯孝尚さん(フライトディレクター)の話が印象深かったです。
 (会見動画7:00頃〜。テキストはNHKニュースより引用)

「感想を一言、言うと、非常に疲れたが、本当にほっとしていている。今回の運用が成功したのは、チーム全体のしつこさが実ったからだと思っている。到着前には仮想のリュウグウを使ってしつこく訓練をして、上空ではリュウグウ全体を観測し、着陸地点についても岩の高さや数も調べた。この4か月間、非常にしつこいほど議論をして、直前まで確認を進めるというしつこさが、今回の成功に結び付いたと思っている。まだまだ続くが、いままでやってきたようにしつこくリュウグウを攻略したい。野心的なチームの一員であることを誇らしく思います」

 「しつこく」をしつこく連発してて笑った(≧▽≦)
 でも大切なことですよね、何をするにも。

 私もしつこく義母を攻略しなければ(^_^;
 夫やケアマネさんとともにチームで。
(ケアマネさんはともかく夫はあまり当てにならないですが(T_T))



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
スポンサーサイト



あべの宇宙博2016&宇宙兄弟

160814-01chirashi.jpg

 近所の「あべのハルカス近鉄本店」でやっていて、しかも無料だというので、他の用事のついでに行ってきました~(^_^;

https://abenoharukas.d-kintetsu.co.jp/event/1/201608abeno_utyuuhaku.html

 夕方に行ったので、プラネタリウム(有料)はもう終わってました…(T_T)

160814-02Onishi.jpg

160814-03rocket.jpg

160814-04rocket2.jpg

160814-05apolo.jpg

160814-06fuku.jpg

 8月16日(火)までやってます。
 お近くの方はもちろん、大阪観光で来られた方も是非。

 写真はないけど、アニメのセル画展(販売会)もやってました。
 作品によって価格にすごく差がありました。
 また、同じ作品でも、たとえばルパンよりも五右衛門のセル画の方が高かったり…。
 法則がよく分からん。

 あと、「宇宙兄弟」ともコラボになってました。
 グッズもいろいろ売ってました。

160814-07kyoudai.jpg

 何でコラボなのかな~?と思ったら……

 8月16日(火)から大阪芸術大学スカイキャンパス(あべのハルカス24F)で、「宇宙兄弟」の原画展をやるそうです。

 9月18日(日)までで、やはり入場無料。

160814-08chirashi2.jpg

 「宇宙兄弟」のアニメはずっと見てたけど、原作は一度も読んだことがありません。
 せっかくの機会なので、こちらも行ってみるつもりです!(^▽^)


※その他参考リンク
http://harukas-omcd.xsrv.jp/spacelabo/
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/whatsnew/art_exhibition/
https://koyamachuya.com/news/13585/
http://koyamachuya.com/news/13611/


※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

大西卓哉さんとリラックマ

160708-01Onishi.jpg

 大西卓哉さんら日米露の宇宙飛行士3人が乗った「ソユーズMS」が七夕の日に打ち上げられ、成功!

 日本時間9日午後に国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングする予定です。

 大西さんが宇宙に興味を持ったきっかけは、小学生の時に観た「スター・ウォーズ」だったそうです。

 宇宙飛行士の方々のエピソードを聞いていると、子供の頃に見た映画やアニメが原点って人、多いみたいですよね。

 山崎直子さんも、「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河鉄道999」などのSFアニメが宇宙に興味を持った最初のきっかけだったと話していました。

 私も宇宙に興味を持った大きなきっかけとして、松本零士さんの作品は外せませんわ~。

 中学ぐらいまでは、漠然と宇宙飛行士になりたいな~なんてことを考えていました。

 が、すごく狭い門ですし、その後は少し現実的に、天文台で働きたいと考えるようになりました。
 地学(天文)が得意だから行けるんじゃないかと。

 ところが高校生の頃に、地学ができても天文台には就職できない、物理ができないとダメということに気づきました。

 物理なんて私はいつも赤点すれすれで、あー、こりゃあかん…と。
 宇宙関連の仕事に就くことは、夢と潰えたのでした(T_T)

160708-02apolo.jpg

 大西さんが宇宙飛行士になろうと決意したのは、東大1年、アメリカ映画「アポロ13」を観た時。

 月を目指す宇宙船の打ち上げを、人々が泣きながら見守るシーンに感動し、帰宅後、お母さんに「宇宙飛行士になる」と宣言したのだとか。

 「アポロ13」は私も当時映画館で観ました。
 宇宙にまつわる映画ってこともあるし、当時大好きだったトム・ハンクスが主演ということもあって。

 感動的な映画でしたね~。
 実話がもとになっているだけに。

 でも、トム・ハンクスは、「失敗作だった」的なコメントを冗談半分で言ってたことを覚えています。

 なぜなら、「フィラデルフィア」(1993)「フォレスト・ガンプ/一期一会」(1994)と2年連続アカデミー賞主演男優賞をゲットしたトム・ハンクスは、「アポロ13」(1995)で3年連続受賞を達成するのか!?

 ……てな感じで当時、注目されていたのですね。

 が、残念ながら「アポロ13」はアカデミー賞の編集賞と音響賞のみの受賞に終わったのでした…。
 
 ああ、また話がずれてしまった(^^ゞ

160708-03sennnai.jpg

 大西さんは、娘さん(6歳)が託した「リラックマ」を宇宙に連れていったそうです!

 「宇宙船内では操縦席の前にぶら下げ、浮いた瞬間に無重力空間に到達したことを示す『重力センサー』とするため持ち込まれた」と毎日新聞にあります。

 どこかにリラックマが映った宇宙船内の映像ってないのかな?と探したけど、見つからず…。

 そのうち、こんな情報を見つけました。

 残念〜(T_T)

 でも、私もリラックマ好きなので、大西さんにますます親近感が湧いてきました(^▽^)



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

アインシュタインってやっぱりすごいのね

160215-01juuryokuha1.jpg

 2月12日に飛び込んできたビッグニュース。

 アインシュタインが一般相対性理論で100年前に存在を予言した「重力波」を、アメリカの研究チームが世界で初めて観測したと発表しました。

 この日は、円高&株価急落、北朝鮮ミサイル関連、イクメン自民党議員が不倫で議員辞職などニュースがたくさんあったため、何か隅に追いやられた感じで、そこはちょっと残念でしたが…。


 アインシュタインが予言したのが1916年だったそうなので、本当にちょうど100年前なんですよね。

 一般相対性理論で唯一、直接観測されていなかったのが、「重力波」。
 そのため「最後の宿題」とも呼ばれ、世界の物理学者らが観測一番乗りを目指して、挑戦を続けていました。

 最初にニュースを聞いた時は、「?」でしたが、報道などを見ていくうちに、だいたいのイメージはつかめました。
 庶民の日常生活には直接関わりはないものの、天文ファンの一人としてo(^-^)oワクワク、ドキドキです。

 天文学の分野で、これからは「重力波」を利用した観測ができるようになる。
 光や電波でしか観測できなかった天体現象を、これからは「重力波」でも観測できるようになる。

 つまり、未知の天体現象、たとえばブラックホールとか、そういったものが解明できる可能性が高まったのです。

 私のような「宇宙は好きだけど理論はさっぱり…」の素人は、そこだけ押さえておけば十分かな、と(^^ゞ

重力波が重要な5つの理由(視聴時間 01:16)

 日本でも、重力波望遠鏡「KAGRA(かぐら)」が2018年の完成を目指して建設中です。
 プロジェクトの代表者は、2015年にニュートリノでノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章さん。

 観測ではアメリカに先を越された形になりましたが、今後の検証作業では大いに貢献できると思います。

 期待しましょう(^▽^)


160215-02juuryokuha2.jpg

 余談ですが、一連のニュースを見ていて思い出したことがあります。

 1970年代の半ば〜後半ごろだったと思いますが、父が一般相対性理論について書かれた本(ブルーバックス)を買ってきて読んでました。
 そう、私の宇宙好きは、父譲りなのです(^^ゞ

 何年か後、その本を父から借りて私も読んでみましたが、何が何やら、「さっぱり」でした。
 今読んだら、もっと「さっぱり」でしょう(T_T)

 いや、父も、果たしてあの本の内容を理解できていたのかどうか…。
 私と同様、父も文系だし…。

 今度会ったら聞いてみよう!
 
 いや、聞かない方が父のため…か?(^_^;



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

月と木星がランデブー!

 皆様、明けましておめでとうございます。
 本年も何卒宜しくお願い申し上げます<(_ _)>

 本年も「お気楽くっくり」は週1ペース、「ぼやきくっくり」は週3ペース程度の更新になるかと思いますが、引き続きお付き合いいただければ幸いです。

 ツイッターは毎日必ず1度はつぶやいてます。
 お気楽系のつぶやきは少ないですが(^^ゞ

160101MoonJupiter.jpg

 年が明けてしばらくして、ベランダに出てみたら、月と木星がランデブー!

 月はほんとは半月なんですが、安いコンデジなのですみません…。

160101MonnJupiter2.jpg

 月は動きが速いので、明日の夜は離れてしまってます。

 まだ起きてらっしゃる皆さん、初詣に行かれてる皆さん、夜空を見上げてみませんか?(^▽^)



※拙ブログはAmazonアソシエイトに参加しています。紹介している商品をクリックしてAmazonを訪問された皆様がすぐに購入されなくても、24時間以内にその商品や他の商品を購入されれば当方の報酬になります(紹介している商品にお目当てのものがなくても、どれかを適当にクリックしてAmazonの中に入っていただき、そこから目当ての商品に検索などで飛んでいただき購入されれば、当方の報酬になります)。「寄付」的にご協力いただければ幸いです。
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。
プロフィール

くっくり

Author:くっくり
週1回程度更新。
できるだけお返事するよう心がけていますが、多忙の折はご容赦下さい。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
フリーエリア
■Amazonアソシエイトについて 「お気楽くっくり」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる